• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:補助投影図等の詳細図について)

補助投影図についての疑問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>図面から物が作れるだけの寸法記載があるのか >>使わなくても読める図面を書きます これは、図面描きの理屈です 図面というのはその機能がわかりやすく書くというのが第一条件です 2番目に加工者にわかりやすくというのが第2条件です よくありがちなのが その機能を表わしているところなのに破線で書かれている図面 これは、第一条件を満たしていません 組図の段階では、裏座繰りだが 実際はすべて裏から加工できる裏座繰り これは、加工者のミスを減らすために裏から書きます よく、加工者の目線に沿ってとかいって、図面を描く風潮がありますが その場合では、図面の第一条件がクリアーされていない場合があり得るので きおつけましょう 繰り返しますが 第一条件は その機能がわかりやすく書くというです つられついでに書いときますが >>組図の状態で反対であるなら逆に第一条件をクリアしていないと思います 機能がわかるように書くんですよ 金型(プレスものなら) その機能がわかるのは断面図のため それがメイン(正面図)なんですよ← それを断面図って近頃の人は呼ぶけどね ちなみに正面図の選び方も その機能が一番わかり、隠れ線が一番少ない所を正面図にすると JISのどこかに規定されてますよ 車で言うと ヘッドライト側を正面図だっていうやつは、JISを理解してません 側面から見た絵を正面図にします 進行方向右側?左側?は、なんか、会社によって決まっているようなことを昔聴きましたが イメージ的に進行方向左 にして、書いてあったような気がします >>また、表裏にザグリがあったらどうするんですか? 裏表にザグリがあるのなら、よけいにそれがわかりやすいように書くべきです 補足 JISの番号がわからんかったが 正面図の選び方 ある物体を最もわかりやすく表現するための、正面図の選び方を説明します。また、物体の形状を表す記号も解説しています。 a.. 物体の形状や機能を最も明瞭に表す面を正面図に選ぶ b.. 加工時の部品の向きを考えて図面の向きを決める c.. 物体の様々な形状を表す記号と呼び名 CD-ROM実用機械製図講座~基礎編~ http://techon.nikkeibp.co.jp/books/mono_biz.html こうな風に規定されてます もうちょっと補足しておきますが ほとんどCAD100%だとおもいます これによって、生じた最大の欠点は、 何でもかんでも書き込みすぎなんですよ 手書きのぐらいの書き込みで十分です 虫眼鏡で見ないとわからない図面なんか現場では、間違いなく見てません 裏ザグリにしても現場知ってる設計者なら、一度は間違って穴あけられてことはあるはずです ですから、方向は明確にすべきです ↑ これらは、3Dになって余計に顕著になっています 3D楽なんですがね そうやって考えると、この質問の回答が見えてくると思いますよ

noname#230358
質問者

お礼

遅くなってすみません。 何とか解決しました! ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 図面寸法のない投影図は書かないの?

    上司に図面承認してもらう際、「寸法のない投影図は書くな!」といわれました。自分としては投影図がないと形状がわかりにくい為書いたのですが「どうしても書きたければ、その投影図に無理にでも寸法を入れろ!」といわれました。JISを見ても特に何も書いてないように思われます。何かの規格に書いてあれば教えてください。

  • 第三角法で正面図に平行な面から投影する

    「第三角法で正面図に平行な面から投影する」 とはどういう意味ですか? 回転・補助投影図の説明に用いられた表現なのですが、イメージができません。 宜しくお願いします。

  • 「基本中心線が明確な場合、投影図として表現される

    「基本中心線が明確な場合、投影図として表現される。」断面図の説明である。 「基本中心線が明確」とはいかなる状況ですか? 例を教えてください。可能な限り自然な表現でありがとうございます。

  • 製図( )寸法の使い方?

    先日、とある図面表記について疑問に思ったのですが、例えて説明しますますと、1辺100ミリの立法体を三角法で描いたとします。このとき正面図と上面図について正面図の上の辺に中心線にて振り分けた50±0.5と(50)の寸法線が表記されています。ところが上面図をみると、同一位置の辺の寸法の(50)の箇所が50±0.1と表記されています。一体、この50はかっこ寸法なのか、公差の入った寸法なのかどちらかという疑問にぶち当たりました。上面図の数値なのか?正面図の数値なのか? まあ、公差がはいっている方で間違いないと思うのですが、この図面を書いた方に聞いてみると、同一位置の寸法表記を省略させている意味合いで( )寸法を使用しているとの事。まあ、正面図にも書いて歩けど、上面図に書いたのはあくまでも参考までという感じ。「こういう書き方をするのはJISのハンドブックに出てるよ!」と注意されました。一体JIS製図のどこにこの説明が出ているのでしょうか?ちなみにその方にはそれ以上聞きませんでしたが…。それと実際の図面はもう少し複雑な図面ですが、理屈は同じようなものです。 無知な私ですがよろしくお願いいたします。

  • 製図(技術)について

    冬休みの宿題なんですが、第3角法による正投影図を等角図・キャビネット図にしなさい、また寸法をいれなさい、という問題がでました。それで、三角柱が出てきました。本体は書けたのですが、寸法が書けません。(寸法補助線は外形線にそって線を引き出せと先生は言うのですが) 教えてください(>_<)

  • SolidWorksの2D図面作成時の断面図につ…

    SolidWorksの2D図面作成時の断面図について 今回初めて3D図面依頼が有りSolidWorks2006を使い始めました。 3D図面は何とか書き上げ2D図面の組図詳細用の断面図を書いたのですが 3D時にはあるはずの部品が断面図では消えてしまう物が有るのですがなぜでしょうか? 又、1面の断面図に2ヶ所(S字断面)を表示する事は可能でしょうか? 宜しくお願いします

  • 矢示図について

    製図の矢示図は、添付画像のように一般的に矢印の方向に合わせた向きに書かなければならないと言われていますが、それが納得できません。 図面にした際に、わかりにくいし、寸法の記入が非常に不便です。 JISのZ8316の4.6.2に断面図の表記例がありますが、図31bのように矢印の向きに合わせなくてもよいという例があるのに、矢示図はなぜそれをしては行けないのでしょうか?

  • 断面図の側面図ってかきますか?

    図面を描く時、例えば、丸物は無条件で断面にできますよね。 次にこの断面にした丸棒の側面を描きたくなりました。 どの場合側面はどうなるんでしょうか? 断面の側面だから、側面図は半分!?になるのでしょうか? ーーーー それ以外にも、ブロック形状のものでも、断面にした図面の側面図を描くとか、そいういうのってありなんですか? 断面の側面なんて、半分しか形状ないですよ・・・・・ 宜しくお願いします。 沢山の機械設計屋、部品加工図を見たいので、そういった書籍はないでしょうか?おねがいします。

  • Solid worksでの金型組立図の書き方につ…

    Solid worksでの金型組立図の書き方について Works初心者のものです。アセンブリで金型を組んだまではいいのですが、長手、短手断面図を作成するにあたり、図面化すると線が複雑(多い)すぎて、バルーンにて部品を指してもどの部品なのか分からなくなってしまいます。2Dで作成するように見やすい簡易断面図を作成したいのですが、何かいいアドバイスがあれば宜しくおねがいします。

  • 図枠の決まり事について

    jwwで土木図面を画く初心者です。右下に三角の表題欄のある図枠を作りたいのですが、何か決まり事があるのでしょうか。また周りの折り線?の寸法等についても知りたいです。A3、A2、A1で作りたいと思います。もしかしてどこかでデータをダウンロードできないでしょうか?