• 締切済み

マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕…

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

めるめるさん、技能検定「マシニング・1級」受験されるんですね。 (がんばっている姿ステキです。) ・合格を目指すのなら「仕上げ面に対応する仕上工具の選定」の問題は、 解きません。(ツールマークなどで、判断しません) ・・・・・・・・・・・・・・ 「傾向と対策」 ・5個、穴があいていて「3個」「2個」のグループに分かれます。 仮に・・「ローラバニシング・エンドミル・ボーリング」と「リーマ・ドリル」の グループに分かれたとすると、 「ローラバニシング」の隣には「エンドミル」が必ず来る。 「ドリル」の隣には「リーマ」が来る。 例題 「?・?・ローラバニシング」「ドリル・?」 の順に列んでいたら、答えは、もう、わかると思います。 例題 「ドリル・?」「?・?・ローラバニシング」 の順に列んでいたら、、、、。 ・3個のブロック と 2個のブロック の組み合わせになるものと 推測されます。

関連するQ&A

  • 1級機械加工(マシニングセンター)実技試験

    課題2の仕上げ面に対応する加工方法の選定 ドリル・エンドミル・リーマ・ボーリング・ローラーバニシング それぞれの加工面の特徴と加工面粗さの良い順番を教えてください。

  • 技能検定

    技能検定マシニングセンタ作業で仕上げ面に対する加工方法の選定で5種類の穴があいた部品があり、 加工方法がドリル、エンドミル、リーマ、ボーリング、バニッシングとあるのですが、穴の面の特徴は条件によっても違ってくると思うのでどれがどれか悩んでいます。加工方法によっての加工面の特徴をおしえてもらえないでしょうか。

  • 1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題…

    1級機械加工(マシニングセンター)実技試験 課題5について エンドミル加工の仕上げ加工を行っても良いかの適否の判定と切削面の勾配を0にするためのエンドミルのバックテーパー値を計算する。という問題なのですが、問題の意味が良く分かりません。また計算方法も分かりません。 何とぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 1級技能検定要素試験の仕上げ加工の判定について。

    こんにちは、今回初めてマシニング1級を受験するのですが、課題5の 仕上げ加工の判定について、「このエンドミルで仕上げ加工を行ってもよいかどうかの適否」及び「勾配を0にするためのエンドミルのバックテーパ値 を計算する」とありますがどのように問題を解いてよいのかわかりません、 わかる方よろしくお願いします。

  • マシニング アルミ合金Mg-Si系への穴加工

    マシニングでアルミ合金Mg-Si系へ穴加工で質問です。 BT30番のマシニング 外部給油(オイルホール無し) アルミ用ハイスドリル を使用して ①φ2(0/+0.09)深さ5 ②φ4H10(0/+0.048) 深さ9.5 の穴を一発加工したいのですが、どのドリルを選定したらいいかわかりません。 ナチを例にとると、DLCハイスドリルはマイナス公差で仕上がっている為、Φ2.0だと小 φ2.1だと大(⇦と創造) φ4も同 と思われます。 どんなドリルを選定すればいいでしょうか? それともφ2.0 φ4.0 ドリル(マイナス公差)で穴をあけて、引き続きマシニングにハンドリーマを取り付けてリーマ加工した方がいいのでしょうか? *マシニングでリーマ加工をしたことがないので、リーマ使用を推奨される場合はリーマについても教えてください。

  • 穴加工の精度がでません。

    マシニングセンター初心者です。 最近 マシニングセンター(日立精機のVM40)にて 加工をがんばっています 今までフライスやマシニング経験が、まったくありません。 寸法が200×150 T=10 のプレス加工品(SPCC)  のほぼ中心の穴Φ61.5をマシニング加工で Φ62±0.015に仕上げたいのですが ?真円度が全くでない(楕円になります)  なぜか アプローチ部分に刃物の後がくっきり残ります。 ?旋盤にて簡単なゲージを作成して ゲージで確認すると  エンドミルが逃げているのか 表(品物上方向)から入れるのと  裏から入れるのとではまったく感触が違いますし  横に力をかけると、刃物がにげているのか  テーパーになっているみたいです 横から穴を見ると  極端な感じで \ / になってます ?単価が安いので 何枚かをまとめてクランプして仕上げたいのですが  現状では一枚ずつでも加工できません。 現在Φ16のエンドミル(ハイス)で加工しましたが もしエンドミルで 仕上げるなら普通では 考えられないような細さなのでしょうか? 粗加工(仕上げ代0.1)をして仕上げや 回転、送りなども色々試したり 刃物を短く取り付けたりと 素人で考えられることは出来るだけしましたが 状況はかわることはありませんでした。 ネットで調べたら ボーリングヘッドというものがあったのですが マシニングの基本では こういった加工では ボーリングヘッドを 使うのが基本なのでしょうか? エンドミルで十分加工できるし粗加工もいらない一発仕上げレベルの 範囲なのでしょうか? また、ボーリングヘッドを使用するなら エンドミルにて粗加工するべきなのでしょうか? 片側の取りしろが約0.25であれば一回で大丈夫なのでしょうか? ほんとに ど素人ですが 少しのことでもよろしいのでアドバイスいただけたら幸いです  よろしくお願いします  

  • 技能検定の実技試験について

     技能検定を受けることになりました。種目は(機械加工 フライス盤2級)です。 学科試験については書籍を買い勉強します。 ただ実技試験の経験者が社内にいないため 今回幅広くアドバイスをいただきたいです。 例年出題される課題図を見たのですが、まずわからないのが ・持参(使用)するエンドミルはなにが最適でしょう。制限とかないのでしょうか? ・おそらく6面加工も必要と思うのですが、そうすると正面フライス? ・ななめの壁が2個とも必要でどう角度を決めるのでしょう。プロトラクタ?   角度目盛りつきバイスがあるとかでしょうか? これから道具をそろえて練習始めたいのですが、なにも知らなくてすみません。 どうかアドバイスお願いします。

  • マシニングセンタ技能検定1級 要素試験

    はじめまして。 この度初めてMC1級を受験した者です。 今回からか、要素試験の課題数が少なくなり、全部で6課題のみでした。 課題1 仕上げ面に対する加工方法の選定 課題6 心だし作業 は完璧でしたが、 課題2 表面粗さ及び送り速度の選定 の粗さ 課題5 工作物の測定 の内径 が、それぞれ小数点第三位記入を第二位までしか記入してなく、失敗しました。 特に課題2 5 6の配点が高いイメージがあり、合格ラインなのか心配でなりません。 他の課題は、それなりにできたか、でも完璧とは言えない感じです… どなたか詳しい方の意見を聞きたく、宜しくお願いします。

  • 技能検定

    平成18年度技能検定 1級 機械加工(マシニングセンタ作業) 実技試験(ペーパーテスト)問題 問題4   加工図を見て、加工順序に従ってツールリストから工具を選ぶ、 なお、割り出しテーブルの割り出し回数は最小限とする。 この問題の回答  2-5-4-3-9-1-10-6-8-7の順番です。 4番目、5番目逆ではないでしょうか? 9センタドリル先にした方が、テーブル割り出し少なく済むと思うのですが。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • h18年度 マシニングセンタ1級技能士ペーパーテ…

    h18年度 マシニングセンタ1級技能士ペーパーテストについて 皆さんはじめまして 斎藤と申します 平成18年度 マシニングセンタ1級技能士ペーパーテスト 問題4についてですが 下図の[加工図]に示す鋳鉄部品を、横型マシニングセンタで加工する場合、 使用する工具として適切なものを[ツールリスト]から選択し、加工順序に従ってその工具を選び、 解答欄に番号で答えなさい、ただし、同一番号を重複して使用しないこと。 なお、割り出しテーブルの割り出し回数は最小限とし、タップ穴にはセンタドリルを使用すること。 また、A面は前加工で加工済とし、φ88H7穴は鋳ぬき穴があいているものとする。 工具番号    工具名 1     φ10.3ドリル 2     φ100正面フライス 3     φ87.5ボーリングバー 4     φ16エンドミル 5     φ31.5ドリル 6     M12タップ 7     φ88H7ボーリングバー 8     φ32H7ボーリングバー 9     φ5センタドリル 10     M12穴用面取りカッタ 加工図、解答は手数ですが下記のリンク先にあります http://www.akada.jp/KENTEI/MC/1/H18/ webから取得したH18年度ペーパーテストの解答 では 2-5-4-3-9-1-10-6-8-7 でした (割出し回数9回) 又私の解答では 2-2-4-3-9-1-10-8-6-7 (割出し回数7回) 以下の解答では 2-5-4-9-1-3-7-10-8-6 (割出し回数6回) なぜ、ペーパーテストのような回答でないといけないのか分かりません 識者の方、解説よろしくお願いします