• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:刃具寿命について)

刃具寿命について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まあ、いうまい >>オペレーターをやっています っと書いてあるので、量産品だと思います この場合、刃物を定期的に交換しないと製品が安定化しません チッピングやら、なんやらでそのまま加工してくと、不良が山になるため、 そのため、多少もったいなくても早期に変える必要があります 経済的な理由からだけでなく、品質からの考えか手も持つべきです まあ、アルミだと刃の工具寿命からすると、とんでもない切削長になるので ↑ 寿命は切削長で管理するのが本当 品質のほうから攻めるべきです 寸法の抜き取り検査をして、管理図を書いていきます そこから、管理限界値を割り出していけばいいです http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link72-3.html ↑ バイブルだな http://quality-mind.cocolog-nifty.com/qualitymind/2008/08/xbarr_ca9b.html 切削ものだと、基本時系列になるはずです だんだん悪くなる感じ ちなみに 管理限界値は=公差ではありません

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も同意見です。品質が一番だと思っています。 今いるところは、立ち上がったばかりで、 アルミにしては、刃物の交換時期が早いようなので、調べてみたかったのですが・・・ 何か参考になるものは無いのかなと思いまして、 いろいろアドバイスありがとうございます。 バイブルお勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 刃具寿命の計算の方法

    近々工場にマシニングを入れるのですが そこで刃具の寿命をどのくらいに設定しようか悩んでいます。 被削材:アルミニウム合金ADC12相当 刃具:超硬ドリル 加工種類:孔明け、センタースルー付き 今は大体の台数管理や日数管理にしています。 加工条件や鋳抜きがあったりして 一概には言えないと思いますが 目安にする値がいまいち分からないので適当に なっているのも事実です。 極力刃具交換などで設備を止めたくないので 適正な寿命を見つけたいと思っているのですが・・。

  • 多軸加工 刃具折損検出装置 開発

    お世話になります。 なかなか良いアイデアで出ないのでこちらで質問させて頂きます。 私たちの会社で多軸の穴空け加工設備(ドリル/TAP)を使用しております。 加工対象はアルミ合金になります。 現状ではこの多軸加工設備に対する刃具折損検出装置がありません。 なんとか刃具折れ検出装置を設置したいと考えております。 下記が現状になります。 ?加工設備側を検出対象にするのは困難  振動センサ・トルクセンサ・カメラによる刃具折損認識等検証しましたが  当社の設備仕様では難しい。 ?加工対象(アルミ合金)側を検出する方法を考えている。  刃具が折損した場合、高い確立で加工対象(アルミ合金)に刃具が  折れ込んでいます。=異物混入のイメージ X線・超音波・カメラによる画像認識等も検証していますが、なかなか 難しいです。 アルミ合金=磁性弱 刃具=磁性強 磁性の強弱で検出できないかも 検討しております。 もし何か良い方法・アドバイスがあればお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 鋳鉄フライス高速切削時の刃具、加工面のコバカケ

    鋳鉄フライス高速切削で質問です。 最近、高速切削に対応した刃具で、CBNという材質のチップがありますが、 チップに欠けが生じ、更には加工面にもコバカケがでてしまい、 推奨の寿命よりも早く刃具交換しなければならない状況が多く、 大変困っています。 切削条件はメーカーの推奨領域内なのですが、 そもそも、ドライ加工ですので、鋳鉄が刃具の温度に耐え切れずに 欠けが発生しているのではないかと疑っています。 加工面を傷付けず、刃具を正常磨耗させるためには どんな対策が考えられますか?

  • ドリル加工での孔曲がり防止

    マシニングセンターでアルミ(純アルミに近くとても粘っこい)を加工していますが、リーマの下穴ドリルがどうしても曲がってしまい、リーマの精度がばらつきます。径はφ8ですが、下穴が曲がらない加工方法(条件)を教えて下さい。ちなみに現在使用しているのは、超硬のドリルで深さは30mm程度です。

  • エンドミルのビビリなどの原因と対策を教えてくださ…

    エンドミルのビビリなどの原因と対策を教えてください。 エンドミル  ビビリ、うねり、倒れ、むしれ、摩耗、折損、切り粉詰まり ドリル 摩耗、折損、切り粉詰り、曲がり リーマ 曲がり、切り粉詰り、穴径不均一、むしれ、摩耗、折損、楕円 タップ 拡大、縮小、かじり、刃欠け、むしれ、摩耗、折損 Tスロットカッター ビビリ、うねり、むしれ、摩耗、折損、切り粉詰り フライス ビビリ、面粗、かじり、刃欠け、むしれ、摩耗、折損 ボーリング ビビリ、うねり、テーパー、むしれ、楕円、折損 について教えてください。 どれか一つでもいいので回答をお願いします。 またこれらに関して書かれているサイトがあれば教えてください。

  • 購入刃具の受入れ検査

    旋盤による金属部品の切削加工を行っております。 切削加工部品はバイトやドリルなどで加工をしておりますが、 バイトやドリルなどの刃具類は、メーカーから購入をしております。 これまで刃具の良し悪しは、部品を加工した状況で判断をしておりましたが、 購入刃具が入荷した時点で、品質判断をしたいと考えております。 弊社では、調達部門や購入依頼部門の担当はおりますが、 刃具の専門家ではなく、外観での品質判断は出来ない状態です。 他の会社ではどのような人が、どの様な内容の受入れ検査を 実施しているかご教授頂けますようよろしくお願いいたします。

  • アルミリーマ加工

    アルミ鋳物のφ8以下のリーマ加工で困っています。特にφ4G7(+0.005から+0.020)の精度が出ません。(径が小さくなる) φ4G7の加工工程は-0.5のドリル→-0.2のエンドミル→4.01リーマです。 リーマは超硬のストレートであんない無し(先端にC2有り)を使用しており、切削油は水溶性です。加工条件はS900 F150ほどです。 以前はハイスのリーマを使って精度が安定しない為、超硬リーマを試みたんですがやはりうまくいきません。 振れは先端で0.01、口元0.005です。 4.02のリーマも試みたんですが、大きくなってしまいます。後は加工条件が悪いのでしょうか? どうか宜しくお願いします。 http://www.gld.mmtr.or.jp/~tkyk/

  • 純チタンφ12内径旋削

    純チタンの鍛造品を500個加工をしておりますが切粉の詰まりにより ムシレ、刃先欠損、構成刃先、融着など の問題がありいい手があれば教えてください。 被削材:TB340 ワーク形状:(鍛造品)内径φ11.0~11.20の貫通L35       ※チャッキング部位(外径)と内径の振れ0.2~0.4有り 完成品形状:内径φ12.1[+0.1/0] 35貫通 切削油:油性 トライ履歴 ?荒(K社)WBGT080404L-F PR930にてφ11.5&φ11.8の荒  仕上(M社) CCGH060204L-F HTi10にてφ12.05&φ12.15の仕上  計4回  結果⇒荒が加工5個程度で融着、刃具摩耗・欠損し寸法が出なくなり仕上刃具の負担が大きくなり仕上刃具も欠損、摩耗し寸法が出なくなる。 ?内径荒時の切粉の排出が出来ておらず熱にて融着と刃具摩耗が発生していると予想しφ11.9のドリルにて荒加工後、仕上刃具 CCGH060204L-F HTi10にて仕上を行った  結果⇒内径の振れが0.2~0.4ありドリルが下穴に沿ってしまいドリル素地の削り残しが発生した 細かなトライは色々行いましたが割愛します。 1、材料径φ11.0~11.2 ⇒ 仕上径φ12.15(切込量片側0.47~0.57) L35 2、材料の外内径の振れ0.2以上あり の状態で良い加工方法は無いでしょうか? ドリルの径を小さくすることも考えましたが(鍛造品なので)フレが0.4以上あるかもしれないと考えるとφ11.5程度の使用になると考え、φ11.5からの仕上方法を考えると結果、内径荒加工が必要になるかと思いますので試してません。 現状は、上記の仕上 CCGH060204L-F HTi10にて4回(切込量0.05~0.15 ×4回) ですが、実質内径を半分ほど加工をすると異音(恐らく内径切粉詰まり)がしますので半分ほど(Z-18.0)加工を行った後一度刃具をZ50.0まで戻し中の切粉を主軸内クーラントで飛ばしてから再度続きを加工するという動きをしてますので 内径だけで8回の出し入れがあります。 タクトも非常に長く刃具も持ちませんのでどなたか助言をお願い致します

  • リーマー加工の刃持ち。

    こんにちは、S7です。 穴加工がとても苦手で困っています(特にリーマー)。 リーマー加工のさいリーマーがすぐに摩耗(?) して使えなくなってしまいます。原因をいろいろ 調べてるとこなのですが、なかなかみつからず。。。 どなたかご指摘があればお願いします。 10.01ブローチリーマー使用例 縦型MC、40番 水溶性切削油(エマルジョン5~7%) センター→下穴9.7or9.8→10.01リーマーS250F40 SKD11、フカサ50通し 30穴未満で摩耗大 刃先がギザギザになってきて(特に先端の食いつきのところが)、 ロードメーターが上がりすぎてしまい終了。 リーマー進入時にキュルキュル~っとこすってるような音がします。 また、リーマーが貫通するときも、ロードメーターが少し上がって いました。 超硬リーマーも検討しているのですが、まだ、ハイスも使いこなせて ない状態では、何本無駄にしてしまうか不安で使用してません・・・(ーー;) 自分では穴加工が原因かな~とは思ってますが、 なかなか、改善しません。 ブローチ+水溶性+SKDという組み合わせ的に無理があるのでしょうか。 どなたか、よろしくお願いします(_ _)

  • エアロラップによる刃具鏡面仕上げによる効果

    エアロラップを使用して刃具の刃先、切り粉逃げ面を鏡面仕上げした場合、 その処理を行わない場合と比べてどのような効果が期待できるのでしょうか? 条件など色々な要因があるとは思いますが、皆さんの効果の度合いをお伺いしたく投稿しました。 よろしくお願いします。