• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チップの選定)

チップの選定:加工時に起きるマイナス0.1の問題に対処する方法

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

おはようございます。 まず、寸法がいきなりマイナスになるのは、構成刃先が発生していると思います。 ウチでもS45C(特に炭素鋼)はよくこのような現象がおこります。 加工した表面が光らずに白くなってませんか? ?対策としてやはり切削スピードを上げることが手っ取り早いと思います。 S1800→S2500~S3000 F0.04→F0.05~F0.08(場合によってはF0.1) 上記は加工条件などによって出来ない場合があるかもしれませんが、構成刃先を抑えるにはとにかく切削スピードを上げるのがベストです。 ?PV7020はサーメットコーティングですのでS45Cとの愛称は良いと思いますが、持ちはやや落ちますが、TN60などのムクのサーメットの方が構成刃先は抑えれると思います。仕上げのブレーカーはもちろん研磨ブレーカー(G級)で! ?あと、仕上げ代が片肉で2.0mmなので切削抵抗が大きすぎると思います。 そのため、チップが加工途中に少し動いている可能性もあります。もう少し荒を多く削って仕上げに負荷がかからないようにした方が良いかも・・・。 上記はあくまで私個人の経験談ですので、加工の際は十分ご確認の上、トライしてくださいね。 健闘をお祈りします。がんばりましょう!

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 PV7020は寸法の変化はなかったんですが50個ほど加工して挽き目がすんごい悪くなってしまいNG。 荒の取り代は製品の形状上いまより多くとれません。 切削スピード上げてトライしてみます。

関連するQ&A

  • ダイヤチップについて。

    ダイヤチップ(燒結)を用いて、アルミの仕上げ加工をしています。 この時に出る切粉を細かく分断したいのですが、チップブレーカ付のダイヤチップなどは出ているのでしょうか?また、切粉を分断する良い知恵があったら教えてください。 加工条件は周速500m、切り込みが0.2、送りが0.15です。

  • NC旋盤でのSK4材の加工のチップについて

    給材機付きのNC旋盤を使用しているのですが、SK4材の加工をする場合みなさんはどこのメーカーのチップを使用していますか?材料径はφ4ぐらいです。私は、前挽きは京セラさんのPR1425のDCGT 070201MP-CFを使用しています。でも前挽き加工でコーナーRなし指定の図面がきて困っています。なるべくコーナーRが0もしくは0.03以下のチップでSK4材に向いている前挽きと後挽きのチップを教えてください。 あとみなさんが普段使用している前挽きと、後挽きと、突っ切りの3種類のSK4材におすすめのチップのメーカーや、材種やチップ型番を教えてください。

  • 外径仕上げ加工 SUS416 SGD400D

    お疲れ様です。 SUS416、SGD400Dの外径仕上げ加工で困っています。 面粗さRmax6.3sを維持しながら量産が困難です。 面粗さ不良時の特徴で、表面が白くなり、がさつきが出ます。 使用設備:主軸移動型旋盤 φ32まで加工できます。 タレット付き設備のため、粗加工後、タレット移動仕上げが可能です。もしくは、左勝手ホルダーでシフト延長も可能です。 不水溶性切削油:出光マーグプラスH 仕上げ径φ20、φ16、φ12 加工内容、前挽きと後挽きの仕上げ 耐溶着に焦点をつけて試していますが、答えが見つからない次第です。 特にφ12のSGD400が特に困難です。 よろしくお願いします。

  • 旋削、断続の仕上がり面の見た目について

    素材、SUS304で加工物の端面に数箇所穴が開いていまして断続加工になります。この端面仕上げの時に穴にさしかかると、うっすらとスジが出てしまいます。これを無くす方法はあるのでしょうか? 現在の加工は端面荒加工後に、仕上げの取しろ0.02mm残しで中仕上げ、端面の穴のバリを取り、仕上げをしています。仕上げ部は山3発です。仕上げのチップは京セラ、VNタイプ切れ味重視、材質PRO930です。切粉が外形バイトに絡んで傷がつかないように穴グリバイトを使って仕上げてます。面租度は満足してますが、見た目が何とかならないかと思いまして・・・ すみませんが、宜しくお願いします。m(__)m

  • SCM415Hの加工

    見積もり段階なのでまだ加工はしていませんが・・・ 材質SCM415Hの加工でΦ20からΦ12に約140mm長さ削る製品の見積もりで検討しているのですが実際加工は難無く出来るでしょうか? 設備はNC旋盤主軸移動スイス型の2タレットです。(スター精密のKJR25型サブ付き) 寸法公差は研磨前寸法なので0.05です。 切削油は油性を使用。 切削方法は片刃バイトで考えています(バランスカット可能) 宜しければチップの材種、切削条件などを教えて頂きたいと思っております。

  • 工具選定について

    いつも参考にさせていただいております。 初歩的な質問ですが、皆様に回答いただけましたら幸いです。 鋳鉄(FCD700・HRC40~45)のNC縦旋盤(大隈V100R)での内径加工ですが、刃物の検討をしています。 全長470mmの船舶用部品なのですが、内径Φ200・深さL260の奥にΦ90(H7)・L130の内径段つき荒、仕上げ加工です。 タレット型の刃物台のため、工具突き出しにはL400mm必要です。 ロット数が少ないのと、刃物数に空きがないため1本にてチップ付け替えの荒・中仕上げ・仕上げ加工をしようと思っております。 候補としては、 ?超硬防振バー(Φ50~Φ63、突き出しL400mm) ?鋼製のスリーブ(SCM440.Φ100×L250mm)の先に鋼製の標準バイト(Φ50×突き出しL150mm)をロウ付け、または冷やしばめにて固定。 などを考えております。 尚どちらもバイトはサンドビックのコロマウントシリーズを購入予定ですが、 ?の場合バイトが高価すぎる、重切削には向かなさそう ?の場合ホルダー製作に時間がかかる、重量がありすぎてカウンターウェイトが必要?? など不安要素もありなかなか決断が出ません。 剛性を上げるため、メーカーと相談して従来の鋳物のホルダーからS45C材の鋼製の割り入れクランプホルダーに変更いたしました。 御経験のある方や上記のバイトを御使用の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 わかりにくい説明、長文・駄文では申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • ボーリングバーのびびり

    10インチチャックの質問をしている者ですが、もうひとつ質問させてください。LB25での加工中に内径ボーリングバーで仕上げ加工時にびびりがでてしまいます。サイズは超硬シャンク16-200 最小加工径Φ18で突出し90、たとえば45Cで穴径はΦ40深さ80として S150m切り込み2mmで荒加工します。荒加工時にはびびりもなく綺麗にできます。仕上シロ0.1mmとして、これを仕上げするときにびびります。ボーリングバーが細いかと思い、シャンク20-200 最小加工径Φ25でやりましたが、荒は良くて仕上げでびびります。周速も上げたり下げたり、送りも変えましたがびびります。同じ工具を他のNCにつけて削ってみると綺麗に削れました。そこで、これは機械が悪いかと思い、主軸芯、丸バイトホルダー芯、タレット平行、ボーリングバーの平行など確認して、全て良さそうでした。もうひとつ、もっと細い、超硬シャンク12-180 最小加工径Φ14で突出80が付けてあるのですが、こいつは荒、仕上とも綺麗に削れます。どうなってるのか、どなたか同じようなこと有りませんか? チップは三角 11サイズTN6020-R0.4HQ です。

  • 加工面の不具合

    アドバイスお願いします。 材質がSCMの材料の穴明けをしているのですが、加工中に切粉が巻きつく為、加工面を傷つけたり、チップ欠損してしまいます。 色々と自分ではやってみたんですが、止まリ穴の為に切粉が逃げず、どうしても切粉が巻きついてしまいます、なにか良い方法がありましたら教えてください。 詳細 材質;SCM  材料;縦・横・高さ共に100mmの角柱、 加工穴;深さ45mmの止まり穴を1穴、粗さ指示はRa0.8仕上げ穴公差±0.005 加工条件:抜き穴Φ29.25を中仕上げボーリングバーでΦ29.85へ、仕上げボー      リングバーでΦ30.0へ。       中仕上げV=120、f=0.05、仕上げV=120、f=0.03です。      チップは両ボーリング共に住友のT2000Zを使用、ブリード有り、R0.4です。            

  • 焼き入れ鋼で使用するチップについて

    焼き入れ鋼用加工チップについての質問です。 被削材 SUS440Cの焼き入れ鋼 HRC58〜60程 直径φ350 厚さ10mm の材料の端面を1mm引き、その後5mm程Z方向に加工し広い大皿の様な窪みを作る加工をしています。 現在、スミボロンのCBNチップを使い加工しているのですが、チップの欠けが激しく窪みを作る材チップを3〜4回変えないと加工ができません。 条件は、 回転数500 Vc130 f0.2 ap0.1 ウェット で加工しています。 上手くいかないので、セラミックのチップを使おうかと思っています。理由は早く削れる、耐摩耗性が高いためです。 無知ですみませんが、SUS440Cの焼き入れ鋼での加工は可能でしょうか。 また、セラミックチップのおすすめメーカー等あると助かります。 よろしくお願いします。

  • おねじの根元までネジを切りたい

    シチズンのL32型を使用しているのですが M8おねじP1.25 根元の幅が1.0mmという加工をしたいのですが そもそもチェーシングで可能なのでしょうか? チップの側面に当たってしまい1.0mm以上になってしまいます。 NTKのネジ切りバイトを削って加工していますが、 どうしたら根元1.0mmまで追い込めるでしょうかでしょうか?