• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:立フライス盤)

立フライス盤の加工方法とは?必要なけがきとは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

先生に聞きに行きなさい!・・・・と言った方が良いのかな? でも、この手の質問は年配者が得意な分野・・・特別にお答えします。 最近は汎用の機械でもデジタルスケールが当たり前になっていますので益々ケガキの出番は減りましたね。 ケガキの必要な理由としては 1.六面形状の確認の為  四角い材料から異形に仕上る為には何度も掴み替えます。  ケガキの線を頼りに位置出しをしたり、削りすぎを確認します。 2.工程によって複数の機械を併用する場合  旋盤→フライス→ボール盤 などの工程があるとケガキは有効です。 3.バイスによる斜め掴み  1.と重複しますが 治具等を使わずケガキを基準に角度を出します。 4.刃物によって必要な場合  昔の工具はロウ付けなど自作の刃物も多く使っていました  1本刃のカッターや奇数刃の刃物は事前に径を測定するのが面倒で  ケガキ線を頼りに荒加工して、残りの取代を測定して仕上ます。 5.ワークの芯出し時も、点あたりでは不向きな場合もあります  その場合、定盤などに置いて座り具合を見ながら中心をケガキいて  その位置を基準したりします。 上記以外にも色々とやり方はありますが時間が来ましたので、この辺で失礼。

参考URL:
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/index_j.html
noname#230358
質問者

お礼

お礼、遅れてすいません。 非常に詳しく、とてもわかりやすかったです。 また、”平田先生の機械加工の基礎知識”も参考になりました。 まだまだ勉強不足なので、これから頑張っていきたいです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • フライス盤

    フライス盤の横フライスで、Φ30のドリルで穴加工をしたんですが寸法がΦ30.2となり、誤差がでみした。 誤差の理由として何がありますか? ハンドルは手動です

  • ボール盤とフライス盤

    切削工具を回転させて加工する機械にボール盤とフライス盤がありますが、いろいろ違いを調べるとフライス盤の方が頑丈に作られており、加工物を動かすような機構もついているようですが、これならフライス盤にドリルを付ければボール盤と同じように使えそうです。 フライス盤さえあればボール盤は要らないのでしょうか?

  • フライス盤について

    お世話になります。 今大学のレポートで、立てフライス盤、横フライス盤を使ってできる加工法の種類とフライスの種類を関連付けて説明しろ。という課題を与えられてるのですが 講義を休んでしまい、概要がわからず資料も貰えていないため、どこから手をつけていいのか(汗) どなたか余裕のある方教えていただけないでしょうかm(_ _)m

  • フライス盤とドリル盤の違い

    機械加工について無知な者ですが、仕事の関係で調べなければいけなくなりました。以下の記述には私の勘違いもあるかもしれません。その点はご了承ください。 そこで質問なのですが、フライス盤とドリル盤の違いが分かりません。 フライス盤でも、工具をドリルにすればドリル加工が行えますし ドリル盤でも同様にフライス加工を行えます。 でも、フライス盤と呼ぶものがあれば、ドリル盤と呼ぶものもありますよね。 何か違いがあるのでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • NCフライス盤で穴開け?

    NCフライス盤にモールステーパーにφ24のドリルを付けて使用して、鉄の管材φ30に穴開け作業をしようと思っています。 とても初歩的な質問なので恥ずかしくて誰にもいえません。 この方法は変でしょうか? ・NCフライス(フライスは平面加工のイメージがあるので)で管材の穴あけはへん? ・φ24の工具は使用しても大丈夫? すみません宜しくお願い致します。

  • フライス盤のプロにお願い

    フライス盤でエンドミル加工したときに加工物に磁気を帯びるのですが、なぜなのか、くわしい情報おまちしております。ちなみに材質はSKS31(合金鋼)をよく使用しています。

  • 操作フライス盤(零細の悩み)

    操作フライス盤の導入を検討中です。現在使用している方でマキノ、静岡、大隈など、操作盤の見やすさ、機械自体の能力等感想をお聞かせ願えればと思います。 尚、私自身はいままで、汎用フライスしか扱っておりません。 加工の用途を広げるには、MCなども検討には入っているんですが、現在の加工品のロット数、工数から考えて判断しております。ただ依頼品の中にはMC加工でのみ、できるものもあり、(お断りしております)若干歯がゆさも感じております。 みなさんどのような判断で決定しているのでしょうか? ご教授ください。

  • 添付フライス盤①と③の優劣は?

    DIY用に100v仕様で8万円以下フライス盤をヤフオクで探しています。 能力的には6ミリ厚の軟鋼にM12用の長孔加工が出来ればと思っています。 そんなフライス盤①と③を見つけました。 しかし③はボール盤にスライドテーブルを付けただけで滅茶苦茶だと思いましたが④の銘板には「アルナフライスボール盤」としっかりフライスの文字が有りました。 そして電力に着目すると②のモーター銘板には200w定格使用時間30分③に付いているモーターの銘板には0.25KW4POLEの表示が有りました。 以上からフライス刃物径6Φを使用して長穴加工をする場合に安心感は①と②何方の機械の方が大きいでしょうか? お詳しい方のぱっと見の回答でも結構ですが簡単なコメントも添えて頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • フライス盤での勾配削り

    ひざ形立フライス盤を使い、バイスを傾けてエンドミルにて勾配加工を行う際、バイスの角度を簡単に出すコツはありますか。 現在、バイスの口金(材料の側面)にダイヤルゲージをつけ、X軸方向にテーブルを動かし、ダイヤルゲージの振れた量を見て、不足(過度)の場合、その不足(過度)分より2倍程度調整していますが、どうしても時間がかかってしまいます。 何か、いい方法、教えて下さい。

  • 卓上フライス盤

    模型作りにホーザンのK280、卓上フライス盤の購入を考えております。 http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K280.htm 主な加工材料はアルミで、作業はボール盤と同じように、穴開けと簡単な溝掘りです。 精度がどの程度なのか分かりません。どなたか教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。