• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三相全波整流回路を単相で使用する方法について教え…)

三相全波整流回路を単相で使用する方法について教え...

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

既に回答された中で触れられていますが、 無負荷時の整流回路(ダイオードのみとして)の入出力には 単相と三相での違いがあります。 単相 入力電圧≒出力電圧    入力電流≒出力電流   [実効値] 三相 入力電圧≒出力電圧X1.35 入力電流≒出力電流X1.23 [実効値] となりますので、整流は出来ても出力が得られない場合があります。 運良く余裕がある回路になっていたとしてもリップルなどの面で 使用に耐えられるかは不明です。 また、整流素子は確実にダイオードでしょうか? サイリスタだったりしませんか。 <念のため                       なんだか、分かりにくくなってきましたね。 一度 話を整理した方が良さそうです・・・ 私は、既存の三相の装置(設備)に単純に単相を接続すると 思っていましたが、それで良いのですか。 つまり、三相仕様の高周波増幅器に単相電源を繋ぎたいのでしょうか? 例えば、その三相仕様の高周波増幅器には欠相リレーとか その他保護装置があって、単相側の容量がいくらあろうと 単相運転は受け付けない! と言った様な事は無いのでしょうか? > 単相場合は電力効率が悪くなって、所定の容量が取れないとの理解で > 宜しいでしょうか? > ご説明からすると、負荷が大きいほどデメリットが出て来ると理解致 > しました。 その通りですが、負荷に関係なく出力がでない場合もあるかも・・・ 容量については、Wですから、お考えのように電圧を上げても無理ですが 容量が満足できて、電圧不足でしたら可能性はあるかも知れません。 それから、整流用のダイオード単体の平均電流も負荷が一定であれば 三相より単相の方が約1.5倍(?でしたっけ)流れますから ダイオードの定格にも注意が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

基本的な事が理解できました。 当該機器は三相交流を直流に整流後、安定化回路を経て直 流駆動されます。 ダイオードは600V、60Aと余裕のある物が付いており ますので、供給単相交流の電圧を上げ、整流後に大容量コ ンデンサを挿入して元々の平滑回路を補う手立てで進めて みたいと考えております。 ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 単相場合は電力効率が悪くなって、所定の容量が取れないとの理解で 宜しいでしょうか? ご説明からすると、負荷が大きいほどデメリットが出て来ると理解致 しました。 具体的には三相仕様の高周波増幅器を一時的に単相の環境で使用せざ るを得ない状況です。 容量は三相で20A必要との事で、整流後に大容量の安定化電源が挿入 されております。 (整流は富士電機のダイオードモジュールです) 尚、給電容量は単相200Vで10KVあります。 ご説明を拝見し、相の容量を補う為に大容量のスライダック等で交流電 圧を昇圧する事も考えましたが、整流以降の耐圧の問題や、電圧だけを 上げても、容量の充足には余り寄与しないかも知れないと考えましたが 如何でしょうか?(電圧を上げた部分を積分しても大した値にならない 様な気がします。) 勝手申しあげ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 全波整流回路について教えてください!!

    いま、全波整流回路について調べていて、説明が難しくてよく分からないのですが、どなたか分かりやすく教えてくれないでしょうか? あと整流回路との違いも分からないので教えてください。 ちなみに今、調べて出てきた物が・・・ 1)理想ダイオード回路を組み合わせると全波整流回路が得られる.入力電圧の正負に関係なく正の絶対電圧が得られるので,絶対値回路とも呼ばれている.  電源回路で使う全波整流回路とは別物である. 2)交流の全サイクルを利用するもの。 というような内容なんですが、どうかお願いします。

  • 全波整流回路について 教えていただけませんか!!?

    トランジスタを2段使用した(カレントミラー)全波整流回路についてお聞きしたいのですが、入力に正弦波をいれて出力に全波整流がでる回路を作ったのですが、入力が負のときと正のときの出力を比較すると入力が負のとき正のときで全波整流の波高値がちがいます;; この理由を教えていただきたいのですがお願いします!! また周波数を高くしていくと、より顕著にその現象がみられ、また位相もずれてきます。 よろしければそちらも教えていただけませんか??

  • 一つのオペアンプを使った全波整流回路について

    一つのオペアンプを使った交流電圧入力の全波整流回路を 作りたいのですがうまくいきません。 電源の12Vをいれると入力に何も入れていなくても出力も12Vが張り付いた状態になります。 使用しているオペアンプLT072です。 また、LTspiceでシミュレーションをおこなうとオペアンプOP07は 全波整流できるのですが、TL072でおこなうと半波整流になります。 原因がわからず困っています。 よろしくお願いいたします。 参考にしたサイト https://zawa2.com/ZZsim/opamp_rectifier3.html http://infoseek_rip.g.ribbon.to/spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa2.htm

  • 単相交流を三相交流全波整流器で使いたいのですが

    電気には、まったくの素人の質問です。 私のバイクに単相交流発電機が付いています、これに三相交流全波整流器を繋いでDC出力を獲たいのですが、可能でしょうか <新電元?のSH532-12という機種です、(SRCショート タイプ?) 整流器側には3本のAC入力用端子と2本のDC出力端子が付いています。 単相なので出力は2本しか在りません それを整流器側の3本の内2本に繋げば良いのでしょうか?  信頼性の高い、整流器のメーカー 新電元社のを使いたいのです、この品番部品は安価に入手が出来ます、採用機種が多い為です。といった理由なのです。 よろしくお願いいたします

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 全波整流回路について

    大学で全波整流回路を習っています。 その回路図で不明な点があるので教えてください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html の(3)ブリッジ整流回路 の回路図と全く一緒な回路を作成しております。 動作原理等は大体理解できたのですが、 左側にあるトランスは、低周波発信機を用いて実験する場合は不要なのでしょうか? 全波整流のどの回路図を見てもトランスの記号は入っているので・・・ よろしくお願いいたします。

  • 40W全波整流回路は秋葉で買えますでしょうか?

    40Wくらい?の交流を整流回路に通して 40Ω負荷のコイルに1Aの直流電流をながしたいです。 40Wの全波整流回路はどこで買えますでしょうか?予算は5000円くらいしかないですが東京アキバに行けば売ってますでしょうか? ちなみに回路サイズ?パッケージサイズってどのくらいか見当つきますでしょうか?50mm×50mm×5mmくらいみたいな感じで教えていただけると助かります。

  • 三相全波整流器モジュールについて

    三相全波整流ダイオードモジュール(耐電圧600V 最大電流100A)を用いて、直流電源を出力させたいのですが、三相側の電源について教えてください。 商用電源を用いて使用するには特に問題はないと思うのですが、例えばインバーター式三相交流発電機等の出力する三相交流電源を印加した場合、正常に動作するのでしょうか?? 普通の三相エンジン発電機(インバーター機能なし)の出力電源で印加した場合、問題なく使用できました。 昔産業用インバーターの二次出力電源をダイオードモジュールに接続したことがあるのですが、モジュール自体がかなり発熱しました。これはPWM等のスイッチングによる原因でしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>