• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NC加工のプログラムのスキップ機能について。)

NC加工プログラムのスキップ機能について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

さそっくのお返事ありがとうございます。 機械は、FANAUC Series 0-TC です。 紙テープでは、ありませんが。 パソコンでプログラムを作成後。 ハンディファイルで機械に転送させます。 一回転送させたプログラムを機械側で書き換える事も 可能なのですが。 プログラム作成者と、加工者は、別々なので、 誤作動を少なくするためにも。 機械側でのプログラム修正は、避けています。 サブプログラムを増やして。 プログラムを2個に分けるようにするしか。 方法は、なさそうな気がしてきました・・・ ?の加工 ?の加工と言ったように 二つにするのが一番ベストでしょうか?

関連するQ&A

  • NC旋盤プログラム

    みなさん、はじめまして この度、得意先外注の部門縮小につき 旋盤の仕事を、引き継ぐ事になり 約1ヶ月頑張っておりますが(旋盤初心者です) 下記プログラムにて、加工するとネジ山が、ささくれた様に 仕上がってしまいます。 プログラムは、前外注先が使用していたもので、担当者に聞いても クリアランスは、ガタガタで ささくれも気にしないでOKとの返事 でも、製作する方としては、綺麗な物にしたいと・・・ 使用材質は、SGP鋼管 Φ48.5 インチ12山のねじ切りです。 他にも、パイプ径の違う品物も ありますが、仕上がりは 同じ様な感じになってしまいます。 下記プログラムにて、改善箇所などありましたら お教え下さい よろしくお願いいたします。 G28U0W0 G00T100 G96S130M03 M8 X50.0Z3.0T1 G01Z0F0.2 X40.0 X45.5Z2.0F0.5 G01Z0F0.3 X48.5Z-1.75F0.1 G01Z-20.0F0.2 X50.0 G00X100.0Z5.0 G28U0W0 M01 N2 G28U0W0 G00T300 G96S100M03 X50.0Z5.0T3 G01X45.0F0.3 Z0 X40.0Z-2.5F0.1 Z2.0F0.5 G00Z50.0 G28U0W0 M01 N3 G28U0W0 G00T500 G97S1000M03 X55.0Z5.0T5 G92X48.0Z-18.0F2.117 X47.5 X47.2 X46.8 X46.5 X46.3 X46.2 X46.15 G00Z50.0 G28U0W0 M05 M9 M12 M30

  • ボーリンング加工

    お世話になります。 55H7、深さ80mmのボーリング加工でだんだんと径が細くなり、1個ずつ径の調整をしなければなりません。40個もあるのでもう少し安定させるにはどうすればいいのですか? 材質 SS400 90x80x200(黒皮より6面加工) バイスでつかみ仕上げの時にゆるめる。 加工方法 ?50.DRILL ?53.荒ボーリング ?54.7荒ボーリング ?54.9中仕上げボーリング ?55.仕上げボーリング(サーメット) 仕上げプログラム(FANUC) G59G90G0X-65.Y-45. G43Z30.H5 M3S580 G98G76R1.Q0.2Z-80.5F58 G80G0Z50.M5 以上よろしくお願いします。

  • NC旋盤プログラム、寸法

    NC旋盤でのプログラムについてご教授下さい。 シチズンシンコムl16と言う機械で対話式ではなくGコードなどのプログラムです。 NCプログラム初心者です。先輩に聞いても計算し直さないといけないという回答のみで全く教えていただけません。 sr30と図面に書かれておりまして元々あるプログラムにて制作しているのですがKEYENCE形状測定器でSR29.6程度と表示されます。最低でも29.8以上にしないといけないみたいです。 プログラムは 前引きの加工後 仕上げにて G50W-30 G0X12.5Z1.443 G4U0.1 G1X11.0F0.04 G4U0.1 G3X9.35Z0.374R1.0F0.01 G3X0 Z0R30.0 G1X-0.2 Z-0.5F0.1 G0X15.0T0 G50W3.0 となっています。 刃物は突切りチップ1.5mm、ノーズR0.05にて製作しています。 初めて制作時はSR29.26程度でして G0X12.5Z1.443部分とG3X9.35Z0.374R1.0F0.01をG0X12.5Z1.440、G3X9.35Z0.370R1.0F0.01にするとSR29.6と大きくなりました。 ですが Zのみ下げてもXとの噛み合わせが悪くなり正確な数値?ではないと思いますので実際SR30にしたいのであればどのようにすれば良いでしょうか? 情報が足りなければ仰って下さい。本当に素人ですみません‥

  • ファナックNCプログラムについて

    下記のプログラムにて N60 G01 X2085. Z-35. F1. N61 G01 Z-170. N62 G01 X2067. Z-200. N63 G01 Z-230. で、N61を加工中、一時停止してリセットを押すとN63に飛びます。何か理由がありますか? また、飛ばない方法はありますか?

  • NCプログラムについて教えてください

    NC旋盤の加工プログラムを自社の取説やネットで調べながら勉強しています。 プログラムの作り方でX(U),Z(W)以外でAの値で座標を指示することはできるでしょうか? 例えば、 G1X25.A15.F0.05 などです。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プログラムについて

    はじめて投稿させて頂きます。皆様どうぞ宜しくお願いします。 さて質問なんですが、アルミを下記のプログラムにて加工しておりますが、螺旋状の切粉に悩まされており、これを解決すべくステップ送りで加工したいのですが、具体的なプログラムの組み方が分からず、教えてくれる人もいません。どうか宜しくお願いします。 G90 G43 G00 X23.0 Y-25.358 Z200.0 H21 S4000 M03 M07 M08 T#20 Z109.454 G01 Z88.824 F450 G00 Z135.0 X-23.0 Y-25.358 Z109.454 G01 Z88.824 G00 Z135.0 . . . G00 Z250.0 M31 M83 G91 G30 X0 Y0 Z0 M80 M99 以前、ファナックの取説を読んで見様見真似でやったのですが、うまくプログラムが走りませんでした・・・。 FJさん、donさん、早速のご回答有難う御座います。素人質問で誠に申し訳有りませんが、前述PRGのどこにどの様に入れればいいのでしょうか?具体的にお願いします。

  • NC加工プログラムについて

    宜しくお願いします。 今、森精機のNC自動プログラムで加工プログラムを作成していますが、自動プログラムを使用しないで、自分で初歩から基本を勉強したいと思っています。 Gネジ、Mネジ、NPTネジ、PTネジの、ネジ下寸法の計算式、ネジ加工プログラムの計算式、出来るだけ素人でも理解出来る様な簡単な本や参考書など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ねじ切り加工について

    宜しくお願いします。 G1/2の外径ねじをNCで加工するのですが、ねじ切り加工プログラム作製で困っています。 G1/2の許容外径寸法が20.671~20.955と表に有ります。 使用チップは三菱MMT16ER140Wを使用します。 三菱のカタログにウィットワース55°パス回数総切込量1.16と有りました。 G1/2のねじ下寸法を20.955にした場合、20.955からねじ切りを開始して総切込量1.16分切り込んで行けば良いのでしょうか? (例) N0001G50 G0T0505 G97S1500M03 G0X-25.955Z10.M08 ?G92X-20.725Z-15.F1.8142 ?X-20.515 ?X-20.345 ?X-20.205 ?X-20.085 ?X-19.965 ?X-19.855 ?X-19.795 G0Z10. X-200.Z200.M09 T0500 M01 ?から?の間の総切込量が1.16と言う事で良いのでしょうか? 御教授お願いします

  • チャッカーNCで、ねじ切りについて

    機械名 高松 X-150 三つ爪(チャッカー) 材質 S45C サイズ M 35×1.5 六角ナット (平径46) 全高 7mmで 下穴は、Φ33.40を開けておいて メーカー推奨の鉄用さらい刃付きのチップでΦ33.60を 狙って、ねじ切りをしていたのですが、穴面を90°、110°、120° と色々試し、ねじ切りの回転数も600~1300まで試しましたが、 ねじ切り入り口、出口に、どうしてもバリが出てしまうのですが、 何か、キレイにバリを出ない加工方法等があれば、アドバイスお願いします。 ねじ切りのプログラムで悪い所があればご指摘お願いします。 N2(M35*1.5*TAPPING) M8 G0G40G97M3S600T0400 X31.0Z4.0T0404 G92X33.54Z-10.0F1.5 X33.90 X34.18 X34.42 X34.62 X34.78 X34.92 X35.02 X35.02 G0Z140.0M9 M5 省略

  • このOSPのNCプログラムは正しいでしょうか?

    はじめて投稿します。 初心者ですが宜しくお願い致します。 《ご質問》  以下のNCプログラムは正しいでしょうか?今現在マシニングセンターに触れる環境ではないので確認できません。宜しくお願いします。 ※・T99→φ20のスクエアエンドミル  ・H99→工具長補正ナンバー  ・下穴(φ10)あり  ・ヘリカルで深さ6ミリでφ46に加工し、平面ピック0.5でφ50に繰広げたい  ・D99、D100は径補正ナンバー  ・制御 OSP-P200M N1 T99 N2 M6 VC1=2←コモン変数、ワークより2ミリ上空でスタート N3 G00X0Y0S3300 N4 G56Z=VC1H99M3 N5 G41G01X0Y-23F200D99 N6 G03X0Y-23J23Z=VC1F200 N7 VC1 = VC1 - 2 ←ヘリカルZピック2ミリ N8 IF[VC1 GE -6] N6 ←ワーク上面より6ミリまで加工 N9 G03G01X0Y-23J23Z-6F200 N10 G40G00X0Y0 VTOFD[100]=10 ←径補正ナンバー100に10の値を設定 N11 VC2=VTOFD[100] ←径補正ナンバー100をVC2に設定 N12 G42G01X0Y-23F200 D100 N13 G03X0Y-23J23F200 N14 VC2= VC2+0.5 ←平面ピック0.5を径補正値に加算していく N15 IF[VC2 GE 15] N12 ←径補正値が15になったら加工完了 N16 G40G01X0Y0F200 N17 G00Z500 N18 M5 N19 M6 N20 M2