• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2次元部品加工は浜松合同さんでしょうか?)

浜松合同さんで2次元部品加工は可能?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私のところでもナスカ2.5Dを使っていますが、体験版をダウンロードして使えそうだったので買いました。金型の加工ですが、ほとんどは2.5Dまでの、DXFデータの輪郭をXY方向にオフセットしたり、Z方向に下げたりで加工できています。 でも、CADデータを必要としない簡単な加工でしたら、もちろん手打ちです。その方が圧倒的に速いです。しかしこの場合、ミスをすることもよくあります。 ナスカでも、ちょっと複雑な島残し、ポケット、段差の多い加工などは、 エラーになることがあるので注意が必要です。 この点では形状を輪郭ではなくSOLIDで認識する3次元CAMに軍配が上がります。うちでは、ナスカで出来ないものはSPRUTCAMでやっています。体験版でもNCデータがいくらでも出力できるというロシア製3次元CAMです。すでに4型ほど金型をこれで(体験版で!)作ってしまいました。ただし、モデリングはべつにRHINOとかでするので、これが結構面倒ですが。 そういうわけで、仕事の具体的内容によってこれらを使い分けるのがベターだと思います。 ちなみに、名前の知れたCADCAMは高い価格を維持するために高機能にしているように見受けられますので、お勧めできません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ロシア製ですか。すごいですね。どうやって選んでくるのでしょうか。 しかし、いろいろ、多数のcad,camあるんですね。ゆっくり選定してみます。

関連するQ&A

  • 部品加工でのCAM導入で工数短縮になりますか?

    金属部品加工の会社です。M/Cが十数台、一応3次元CAD/CAM,2.5次元CAD/CAMもあります。正直加工品の大半は平板に穴あけとタップ、ちょっとしたミーリングです。CAD/CAMの展示会等に行っても「金型」向けばかりで「部品加工」向けと言うのは皆無に近い気がします。それだけ部品加工にはCAMはメリットが無いと言うことでしょうか?M/Cオペレーターも「CAD/CAMより手組み方が早い」との話です。部品加工でCAMを活用して工数短縮した方教えてください。

    • 締切済み
    • CAM
  • 型加工と部品加工の大きな違いって?

    はじめまして。閲覧はさせていただいていたのですが質問は初めてです。 さて、質問なのですが、私は部品加工暦7年なのですが、近日に金型加工の会社にお世話になることになりました。事業内容は主にプラスチックの金型設計、製造です。3Dcad/camを使ってマシニング加工を前社ではしていまた。 cad/camおよびマシニング操作は特に心配していないのですが、やはり、金型の知識不足は自身感じています。経験が物を言うと思いますが、少しでも知識を入れたいのでおすすめの本やHPまたアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 機械加工について教えて下さい

    CAMとはCADで図面データを書いた後にそれを専用ソフトでCAMに データをプログラム変換するという解釈で正しいでしょうか? またそのプログラムを例えばマシニングセンタに入力して加工物 を固定すれば後はプログラムが切削工具まで選択して加工して くれるのでしょうか? あと初心者がマシニングで加工できるまでに1年はかかりますか? また旋盤、フライス盤は1年くらいで出来るのでは?と思っていますが 実際はどうでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • 樹脂の部品加工用のCAD/CAMを探しています。

    樹脂の部品加工をNC旋盤、マシニングセンター(ファナックのロボドリル、碌々のセガ)、複合旋盤(マザックのインテ100、ミヤノのY軸付)で行っています。 このたび、複合旋盤用のCAD/CAMの導入を検討しています。 将来的には、マシニングセンターの3D加工も目指したいと思っています。 現在、デモで話を聞いたのは、マスターキャムとゴエランというソフトですが、 どちらの話を聞いても良さそうで、違いがよく分かりません。 工作機械との相性もあるのではないかと思いますし、 ポストの作成がうまくいかないこともあるようです。 安い買い物ではないので、 他のソフトもあたってみようと思ってみます。 部品加工で良いソフトがあれば教えていただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • CAM
  • 部品加工屋さんのCAD

    3Dデータを得意先からもらって、 三次元加工をするような加工屋さんは 得意先とCADやCAMのソフトを同じソフトに 揃えているところがほとんどなのでしょうか? 教えていただけませんか。

  • 加工について

    今、マシニングセンターを勉強しているのですが今後3軸の加工や5軸の加工をしようと思っています。 マシニングセンターもそうですが、図面やCAD・CAMは全くの初心者なので今後が不安です。なので、勉強したいのですが何から手を付けていいか分かりません。何となくですが、図面からやるべきなのかなと思いますが、、 なので、マシニング加工を行う為に何から手を付ければ良いか参考書等の初心者でも理解しやすいものがあればご教示お願い致します。

  • 2次元から3次元へ

    穴加工や薄いプレートの逃がしの加工やポケットを削る加工は2次元CAMで作っています。 ただ単に図面どおりに加工すればいいだけなのです。 その図面を2次元に取り込めば、そのまま加工プログラムにできます。 お聞きします。3次元CAMはこの様な2次元図面の加工は簡単に出来るものなのですか? 2次元と3次元この様な場合どらがはやいのですか? 2次元CAMと3次元CAMの長所短所をお聞きします。

    • 締切済み
    • CAM
  • 3次元???

    おはようございます!現在2次元CADでマシニングセンタのプログラムをつくっている者です。昨今3次元の図面(紙面にて)がよく来るんです(営業が何も分からずもらってきよる・・)そこで来期の目標として3次元導入して加工実績を残せとの 至上命令が下されました・・・さて何から手をつけていいのやら悩んでいる今日この頃です・・・使いやすさとかシェアーの広さとか何でもいいんですんで初心者の僕に救いの手を・・・お願いします

  • 3次元CAMで作成したプログラムについて

    現在、UNIGRAPHICS NX10 と FFAUT を使ったCAD/CAM業務をしています。 CAD/CAMを行う担当と、マシニングセンタで加工を担当する人間が 分かれているのですが、CAMで作成したプログラムが 意図した様に動かない事が多く、良く加工者に「そんなに高価なCAD/CAM なんだから意図通りに作れるでしょ?」って言われてしまいます。 例えば削り残し加工という機能ですが、思った場所の削り残しのカッターパスが出なかったり、又は余計に出てしまったり、 削り残しで無くても、パスが出て欲しくない場所にパスが出てしまったりします。 加工上では問題無い物の、余計な時間がやはり掛かってしまうので 気付きた場合は修正を行うのですが、業務が忙しい時は中々 細かく見る事が出来ず、無駄な動きが有ると指摘されてしまいます・・。 自動プログラムで有るが故に無駄な動きがどうしても出る部分が有ると 思うのですが、そこを加工者に説明しても中々納得して貰えません。 CAD/CAMを経験された方、こういう場合はどうされていますか? 参考までにご教授お願いいたします。

  • 部品加工用CAMを探しています。

    当社は機械部品加工を主とした会社です。私はNCプログラム作成作業に従事している者ですが、パソコンの買い替えを機会にCAMの導入を検討しております。 今までは治具のCADデータにカッターの軌跡を作図した後、手打ちにてプログラムを作っていました。プログラム作成時間の短縮をCAM導入で対応すべく考えておりますが、どんなCAMが適しているか解りません。 どなたか、ご紹介していただけないでしょうか?よろしくお願いします。 なお、当社の加工物としては鋳物品が多いです。

    • 締切済み
    • CAM