• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダブルキー)

ダブルキーとは?キーの面圧不足に対する解決策として有効か?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

#3さんも指摘されていますが、キーの面圧が不足しているから といってダブルキーへの変更は危険です。 2個のダブルキーの組み合わせはtomoko3さんのご指摘のように 意味がありません。加工精度の問題でかえって軸を弱くします。 (キーは平行キーを前提にしています) 軸系の変更が可能なら、スプライン、セレーションへの変更を 検討されたほうがよろしいかと。

関連するQ&A

  • 軸の強度計算においてキーの円周方向荷重から軸に曲…

    軸の強度計算においてキーの円周方向荷重から軸に曲げモーメントがかかるのでしょうか? 軸とカップリングをキー接続しています。 このとき 出力軸を回転するとキーには面圧がかかりますが この面圧(トルク)は軸にとっては曲げ荷重ともなるのでしょうか? 弊社ではこの場合 ねじりしか計算しません。 結局、軸が折損したのですが、 折損した原因が分かりません。

  • キーの面圧強度

    いつもお世話になります 平行キーで締結する軸とボスで、キーはS45C、軸はS45C、ボスはSS400を使っています。ボスは製缶品で、S35Cを使いたいところですが、コストがらみの制約でSS400としてます。平行キー側面の面圧強度を検討する際、ボス部が一番弱くなるわけで、ボス部の面圧強度を持たせるために、ボスとキーの長さを大きくとることになります。ボスが無駄に長くなって寸法制約内に収めるのに苦労することが度々あります。面圧強度の安全率を少し低く見込んでしまおうかと思うこともあります。 みなさんは平行キーの面圧強度の安全率をどの程度見込んでいらっしゃるのでしょうか。製品や業界によって安全率の基準はさまざまだと思います。安全率の比などをご紹介いただければと思います。たとえば、軸の曲げ強度の亜年率を1、キーのせん断強度の安全率を2としたとき、面圧強度の安全率は3にしてますよ。といった具合でおねがいします。

  • 中空軸、スロッター加工後にキー溝加工

    中空になった軸に内径側のキーをスロッターで加工しています。そのキー溝と180度反対に外径側キー溝をマシニング センタで加工しようとしています。 ダイアルゲージで内径側キー溝の水平を測りながら、手で品物を回して、バイスでクランプしています。 ダイアルゲージの振れかたなど、正確に水平を出せているのか不安があるのですが、何か確実に角度を出せる方法はありませんでしょうか? 加工後にも角度の一致を確認できるような方法はあるでしょうか、、、 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Vプーリーと軸のはめあい

    お世話になります。先日、レシプロコンプレッサーを駆動しているディーゼルエンジンの出力軸に取り付けられたVプーリーのキーが短時間で破損してしまいました。色々と調査してみましたが、納得出来る結論が得られていません。 据付、ベルトの張り具合等異常は見受けられなかったことから、Vプーリーの穴及びキー溝加工精度に着目してみました。 メーカー推奨値の加工精度でいくと、 エンジン出力軸とVプーリーの穴径にスキマが出ています。(実際には挿入時に軽く叩き込みましたが。) [出力軸径d25h7 -0.021~0 プーリー穴径d25 +0.02~+0.04]  キー溝は0~+0.03の公差とされ、0の場合には締め代がありますが、+0.03となればスキマが出来ます。 [キー b7 +0.006~+0.015 プーリーのキー溝 b7 0~+0.03] 上記のような数値をもとに考えると、軸と穴にスキマがあり、キーの側面にもスキマが有る可能性が有ると考えます。このことから、エンジンが始動した瞬間にキーの側面に大きな力(衝撃?)が加わり、摩耗から破損に至ったのではと考えています。 コンプレッサーの駆動としては、このような公差の取り方が一般的なのでしょうか? 過去にエンジンの出力軸に伝導用のプーリーやギヤを取り付ける際には、キーのみに頼らず、焼きばめ等による軸と穴の締め代による面圧力も利用するのが良いと何かの本で見た記憶が有ります。 そもそもキーだけで力を伝える?ということが正しいのかどうか、疑問にも感じてきています。 今回の破損については、他の要因も有るとは思いますが、寸法公差によるスキマをどう捉えるかという所で行き詰まっています。 この点について、皆様の回答・アドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • スプライン軸とスプライン穴の圧入荷重計算について

    スプライン軸とスプライン穴の圧入荷重の計算はどのように求めたらよいのでしょうか? 円筒形状の嵌合の場合だと、面圧を求めて、嵌合面積と摩擦係数を掛けることになると思います。 スプライン形状の場合、面圧の求め方が分かりません。 ※知りたいのはトルク等の外力が負荷された場合の面圧ではなく、単純に軸と穴を圧入する場合についてです。 ご精通されている方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。 情報不足の場合はご指摘願います。

  • 斜面に垂直の穴加工について

    機械加工を始めてまだ、間もないので右も左も分かりません。 先日わたされた図面で斜面に対して垂直に加工する穴がありました。 現在まではテーブルに対して平行の面に穴あけ(Z軸を下ろすだけ)の 容易な加工でした。上司はワークに角度をつけてZ軸に垂直になるように ワークをセットし加工すればいいと助言頂きましたが、なかなか精度が出ず 芯だしも容易ではありません。  今後、角度が複雑になるとどう加工をすればいいか分かりません。固定したワークを回転させてくれるバイスってないのですか?  また、こうすればいいというアドバイスが頂きたいのですが・・・

  • やきばめ強度計算

    やきばめの経験がなく強度計算が分かりません。 内径4mm外形8mm長さ12mm(材質SUS303)のパイプ形状の部品を φ4長さ10mm(はめ合いながさ)で軸にやきばめしたいのです。 <質問> ?焼ばめによる締付け圧力 ?許容トルク ?材料の強度検証  今回の場合はパイプ形状の部品を加熱で広げて、φ4の軸にやきばめすると思いますが、パイプ形状の部品の材料強度は大丈夫でしょうか。 ?このような小径でもやきばめをすることは一般的でしょうか。 ?上記以外に必要な項目ありますでしょうか。 もし、やきばめが適していない場合、しまりばめでの?、?、?、?を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。 追記致します。 はめ合い公差の 穴はφ4H7 軸はφ4のu6 程度で考えています。 精度の必要な部分で使用する部品の為、加工精度は±0.01が必要でも構いません。 

  • 角度公差について

    はじめて質問いたします。 角度公差についての質問です。 長年設計を続けていながら、初心者レベルの質問で恥ずかしいのですが。 一例として、 (1)加工する機械はフライス盤。   (特別なものでなく、一般的なもの。) (2)材質SUS303で60mm□の立方体形状の素材。 (3)素材の1面を20度の角度でカット。 (4)カットした面に垂直にφ30mmの穴をあける。 この時の、 「20度の面の角度公差」及び「φ30mm軸心の角度公差」はどの位になるのでしょうか? 以前、社内の加工者に聞くと、「±(2030分)がいいところ」と言われ、 ずっとその値を図面の中の公差(20度±30分と90度±30分)として記載してきました。 加工精度はこの位なものなのでしょうか? 他の加工業者の方の意見を聞いてみたくて、質問いたします。

  • 段付キーの計算について

    カップリングのキー溝加工を行ったのですが、加工者が斜めにセットしているのをわすれ斜めにキー溝を加工してしまいました。 軸側のキー溝はもちろんまっすぐ加工しているので、途中までしかキーが入りません。 カップリング側を正規にまっすぐなキー溝にするしかないと思うのですが、その際キーが段付(凸)になってしまいます。 正転だけの回転なので』形のキーでどうかなー?と考えています。 ただ、形状変更にともなう強度低下の計算を行いたいと思うのですが、キリ欠き係数?応力集中?とうはどうかんがえたらいいのでしょうか? 何か参考となる文献、ホームページ等あれば教えていただけませんでしょうか? 工事が年末に迫っており、キーを加工しなければ成らないのですが強度計算が出来ません。 よろしくお願いします。

  • 機械精度について

    何度も聞いてすいません。 φ1.5の無垢な棒を垂直に立てて、上からドリルで細穴をあける時、 NC加工機の場合、またはそれ以外に精度がいい加工機(実は知識がありません)の場合、正確にあけたとしても角度、位置度はどのくらい触れるのでしょうか?