• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジュラコンGB25の金型腐食に困っています。)

ジュラコンGB25金型腐食の対策方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

金型の腐食防止策と致しまして、フッ素樹脂(テフロン)コーティングをすると良いです。今まで同じ案件があり、テフロンコーティングで解決してきました、その他の特性と致しましては、生産能力のアップ、金型の汚れ防止等色々あります。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~daitou
noname#230358
質問者

お礼

お休みのところ、アドバイス頂き、有り難うございます。 私共で困っている成形材料は、ジュラコンGB25でPOMに強化材としてガラスビーズを25%添加してあるようで、そのガラスビーズにはPOMとの結合性を高めるための、特殊処理しているとの事です。 ご推奨のテフロンコーティングは、ガラスビーズによる耐摩耗性はいかがでしょうか? 家庭用テフロンコーティングのフライパン等は、金属タワシや、金属ヘラは使えないようですが? 再度、アドバイスよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • PA46のガス対策になる金型材質 コーティング

    PA46の成形でガスによるヤケで困っています。ガスベントは設けていますが、ベントにガスのヤニのようなものが詰まってしまいガスヤケが発生しています。そこで、金型材質(ダイス鋼)を使用しており、ガスが抜けやすい金型材質やコーティングは何かないでしょうか。

  • PPS材料の成形ガスによる金型腐食対策

    現在、量産初期のもので、インサート成形 金属プレートを2枚入れ成形 150t縦型 2取で 外形:125×85×40 の製品が有りますが、成形ガスの影響で金型が腐食し 4日に一度のペースでメンテナンス(10Hほど)を行なわないと継続成形が出来ない状況です。PPSはフォートロン。 どなたか、上記の対策で良いアイデアが有りましたら教えて頂けませんか? 現在解っている対策案は、 ?ガス抜き構造の追加 ?材料の乾燥徹底 ?チタンコートの検討 ?成形時の樹脂温度確認 ?金型面精度向上 等です。 本製品は、車載用コントローラ部品で年間60万個生産です。

  • ガス焼けについて

    みなさんこんにちは。 金型のガス焼け(腐食?)とはどういったことが原因なのでしょうか? 金型のPL面や分割面がかなり傷んでいて洗浄では汚れが除去できないようなのです。 まず原因がよくわからないのとその対策を知りたいです。 ちなみに成形材料は主にポリカです。金型材質は、主にNAK55とHPM1です。 よろしくお願いします。

  • 金型の強度について

    はじめまして。金型の強度について質問なのですが、現状成形材料PCで成形を行っているのですが、P.Lが開いているのかランナー部(型中心付近)にバリがでてしまいます。射出圧力はかなり高めで成形しているのですが、成形条件は変更しないでバリを止めるにはどうしたらよろしいでしょうか? ちなみに考えられる案としては 1,型板厚みをUPする。 2,型板の材質を変更する。(例、S55C→NAK材等) 3,サポートの材質を変更する(例、生材→焼入れ) などある中で1番の単純に型厚を増やせばたわみを少なくできると思うのですが、なるべく金型の大きさを大きくしてくはありません。また2,3番を行って意味があるのかもよく分かりません。みなさまどうかよろしくお願いします。

  • 樹脂成型時の金型温度

    成型時の金型温度よりも製品に高い温度を掛けると小さくなったり、反ったりすると聞いておりますが、材料はPC+ABSの場合、 成型時の金型温度:80℃ 製品の環境試験:85℃ の場合に、製品の寸法は成型 後の寸法より反ったり縮んだりするものでしょうか? 材料の推奨金型温度の上限が80℃のものの場合、環境試験温度よりも低いため、別材料を選定するしかないのでしょうか? 縮む理由等がわかるようでしたら、合わせて教えていただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • プラスチック製品用金型の寿命

    プラスチック射出成形用の金型の寿命は何ショットぐらいか 大体で良いのでお判りになる方、教えて頂けないでしょうか? 使用金型材料…NAK80 使用樹脂材料 ? PA66+ガラス30%        ? POLYPROPYLENE 成形機 JSW220t  製品  幅10mm×長さ500mm×厚さ2mm 

  • プラスチック材料PFAに強い金型用材料

    いつも大変勉強させて頂いております。 また、皆さんに知恵お借りしたく投稿しました。 以前から会社ではPFA用の金型を作成しています。 長い間射出成形しているとガスによる腐食でバリが発生したり、エッジがダレたりしてしまいます。使用している材料はHPM38(耐食性あり)で製品加工後、硬質クロームメッキをしています。それでもショット数が増えると腐食して、バリがでます。 HPM38より優れてる材料ありますでしょうか? 皆さんのお力をお借りできませんでしょうか? 宜しくお願いします。 読み難い文章で申し訳有りません。

  • 金型の材質について

    こんにちは 金型の材質についてなのですが 現在S50C(熱処理なし)を使用し、 ピン(φ1.0)にSCM435(熱処理有:HRC50°近辺)を使用しています 使用環境は180℃付近です ゴムの成形金型なのですが ピンの入り込む穴(ピンと穴のクリアランス±0)が 磨耗?により若干広がってしまうようで 若干問題が発生しています 熱処理無しでS50Cより磨耗しにくい金属はありますでしょうか NAKは試しましたが加工・寸法面で問題が出ましたので その他でありませんでしょうか よろしくお願いします

  • 熱プレス金型の材質

    熱プレス金型の型についてですが、いろいろな材質があるなかで、金額面もふまえてなんの材質が適してるんでしょうか?ちなみに今はSKD61がメインで、最近はPX-5やDH2F、NAK材とかの案を言われてるのですが、PX-5はプラスチック金型用ですし、他は少し高価なのでどんなもんなんだろうと思いまして質問しました。どうかうちではこれをつかっているとかこの材料のほうが適してるとのアドバイス等お願いいたします。

  • 長時間金型内に成形品を残すことについて

    射出成形について、まったくの素人なのでバカな質問かもしれませんが、是非教えてください。 ある射出成形屋さんは、射出成形加工を夜間無人稼動させています。 その成形完了方法は、成形材料の計量NGを検知した時だそうです。 成形機は計量NGとなると自動で止まるのでそれを採用しているそうです。 この場合、金型内に最終ショットの成形品が残るそうです。 温調機の電源はそのまま入れっぱなしにしておき、朝一番で金型を開いて金型内の成形品を取り除く方法を取っているとのことです。 この方法を採用している理由は、朝に成形材料を足してから成形開始するまでの時間が短くすむからだそうです。 成形機は350Ton~550Tonです。 主にケース部品を成形しており、コア側にはボスやリブ形状が多くあります。 アンギュラによるスライドやルーズコアを採用している金型もあります。 素人考えですが、たとえ温調が稼動していても、長時間成形品を金型内に残したままにすることは、良くないと思います。 成形屋さんは「金型はその行為で破損した記憶がないので良いのではないか」というお考えですが、これに対してアドバイスをお願いします。 長時間成形品を金型内に残したことにより、金型が破損したことはありますか?