• ベストアンサー

抵当権の設定され、売買契約がかわされている農地を借りることは可能?

農地法上の質問なんですが、農業者の方から抵当権の設定されている農地の一部を耕作道として借りたいとの問い合わせがありました。しかし、抵当権の設定者(農業者でない)との間に、その農地について売買契約が交わされていることがわかりました。 この農地は、農地法第5条の申請が出された場合に許可することができるでしょうか。 それと、この農地に抵当権が設定されていますが、借用証書が無いとした場合はどうなるのでしょうか。

  • girou
  • お礼率82% (38/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4593
noname#4593
回答No.2

>農地法上の質問なんですが、農業者の方から抵当権の設定されている農地の一部を >耕作道として借りたいとの問い合わせがありました。しかし、抵当権の設定者 >(農業者でない)との間に、その農地について売買契約が交わされていることが >わかりました。  契約の内容が良く分からないので確かなことは言えませんが、おそらくここで行われている売買契約というのは、担保の一種として(このような担保契約を『譲渡担保』と言います)交わされたものであろうと推測いたします。余談になりますが、この譲渡担保契約というのはどういうものかと言いますと、担保権設定者(土地の売主)が担保権者(抵当権者兼買主)に債務を弁済した場合に、所有権を売主に戻すという合意がなされているものを言います。  それはさておき、抵当権が設定されている土地に、あとから賃借権を設定した場合、その抵当権が実行されると、あとから成立した賃借権は消滅するのが原則です(民法177条)。  しかし、「短期賃貸借の保護」と言いまして、耕作道として使用するような目的の土地の賃貸借の場合、その賃貸借期間が5年以内であれば、その賃借権は抵当権者に対しても主張することができ、保護されます(民法395、602条)。更新する事も可能です(民法603条)。 >この農地は、農地法第5条の申請が出された場合に許可することができるでしょうか。  以上の議論とは別に、農地法の規定は、農地を農業上の効率的な利用を図るためその利用関係を調整し、耕作者の地位の安定と農業生産力の増進とを図ることを目的とするものです(農地法1条)。  従いまして、この申請内容が、通常の許可基準に適合している限り、都道府県知事の許可はおります。問題の農地が、市街化区域内であれば「許可」は必要なく、農業委員会への「届出」だけです。 >それと、この農地に抵当権が設定されていますが、借用証書が無いとした場合は >どうなるのでしょうか。  借用証書が無くても、抵当権設定者が債務を弁済し、その時に受取証書(領収書)を受け取っていて、債務が完済された場合には抵当権は消滅します。  いずれにせよ借用証書が必要になるのは、抵当権者と抵当権設定者との間での問題であって、問題の農地に賃借権を設定するかどうかの問題とは別です。  以上、ご参考まで。

girou
質問者

お礼

abenokawamotiさんの回答はいつも大変参考になります。 今回も細かいことまで教えていただいてありがとうございます。 私には到底知り得ないことでした。

その他の回答 (1)

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.1

 それ以前に、売買契約がなされていると言うことで、その買主(抵当権者)がその 土地をどのように扱うかと言うのが問題ですね。  農地法5条と言うことであれば、農地ではなくなるわけですから、農道としての 利用はできないはずですが、その敷地内に通路つくってそこの通行に関しての承諾 を書面でとることは決して不可能ではないはずです。  あと、この場合、抵当権に関しては問題にする必要はないです。  抵当権者が取得すると言うことで、抵当権は消滅するはずですから。  結局のところは、その抵当権者次第と思われます。

girou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地をもたない者が建てる厩舎は農地転用の許可がされるか

    農地法に関する質問です。 農地法第5条の申請なんですが、今まで知人の厩舎を借りて馬の育成・生産を行ってきた者から、農地を取得して自分で厩舎とパドックの建設を目的とした農地転用申請が出されました。 ちなみに、この者は耕作する農地を持っていません。 転用許可基準には立地基準と一般基準がありますが、一般基準では農地法第3条第2項に該当しないこととなっているのは、農地を採草放牧地にする場合だけですが、立地基準では農業用施設の建設であれば通常許可されるものと思います。 そこで、農地を持ち農業を営んでいる者でなければ農業用施設とみないのか、農地を持たなくても農業を営んでいれば農業用施設と見るのか、それとも耕作農地を持たず農業をも業としなくても(たとえば趣味で馬を飼う)農業用施設とみるのかを教えてください。 つまりは、タイトルのような場合に許可ができるかどうかなのですが。 それと、この者はばんば馬の育成が主のようですが、これは農地法で言う「養畜」にあたりますか。

  • 農地の売買について

    最近、地元の自治体から市道改良のため調整区域内の農地の一部を売って欲しいと頼まれました。協力は惜しまないのですが現在その土地を親戚が耕作しており減る面積だけまた借りたいとの話がありました。行政に代替地を頼みましたが農業委員会から所有農地の全部を私が耕作していなければ土地の売買はできても所有権が移らないと言われました。親戚も他人の土地を借りることに抵抗があります。農地を全部耕作していない私では農地を購入することはできないのでしょうか。ちなみに農地は5反歩以上ありますが半分は貸している状況です。

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地あっせん(売買)の効力について

    農業委員会の農地のあっせん(売買)は法律上どんな効力があるのでしょうか? また、あっせんする農地に抵当権がついていたり、その農地が公道に接していないのにあっせんをした場合はどうなりますか? それとも、農業委員会としてあっせんをしないほうがいいのでしょうか?

  • 農地転用の農業従事者

    父が生前農地を買う約束をしていました。 ですがその直後に亡くなりました。私(息子)はかなりの面積の農地を相続はしておりますが、まったく農業には従事しておらず、親戚に耕作してもらっています。 仮に父の生前の約束通り農地を買う場合、私は農地転用3条許可の農業従事者に該当するのでしょうか?

  • 農地の売買について

    市街化調整区域内で農地の売買を行うには、 農地法第3条の許可が要る思うのですが 父が勝手に土建業者に畑を売ってしまいました。 ただし、売買契約書は取り交わしていませんし、代金は受け取り済みで 領収書をきりました。 登記その他は購入側の土建業者が一切行うとの約束でしたが 未だに所有権の変更はされていません。 それもそのはず、登記には農地法3条の許可の添付が必要なのです。 このまま放置すると 永久的に名義変更は行えず、相続してもなお同じ状態が続くのでしょうか? 土地代金は使ってしまって返済できません。 土地は土建業者が資材置き場に使っています。 土建業者からの苦情はありません。 固定資産税相当額は土建業者から数年ごとに支払われています。 農地法違反だとは思いますが 今後の善処策を教えてください。 土地代金を戻してチャラにするということ以外でお願いします。

  • 農地法施行規則

    農地法施行規則第5条(農地転用の制限の例外)の次の解釈を教えてください。 第5条  (1)耕作の事業を行う者がその農地をその者の耕作の事業に供する他の農地の保全若しくは利用の増進のため又はその農地(2アール未満に限る)を・・・・・ とありますが、その農地(2アール未満)とは何を指すのでしょうか。 例えば5アールの農地を分筆せず、農業倉庫を建ててブロックなどで区画すれば制限の例外が適用されるのでしょうか。  また、農業倉庫として建てたあと乗用車の車庫などに転用した場合の罰則はないのでしょうか。 この5条を悪用して、当初から乗用車の車庫を目的で農業倉庫を建てるのを取り締まる方法はないのでしょうか。 農業委員会に聴いてもスッキリした回答が得られませんでしたのでお教えください。  

  • 農地の売買

    はじめまして。 農地の売買は農業合理化法人以外の民間で農地を保有したり、 仲介したりすることは違法なのでしょか? 一般の方向けではなく、農業生産法人や企業向けに行う場合 なのですが。 すいません。ド素人なのでお分かりになる方お助け下さい。

  • 農地の遺贈

    農地を遺言で遺贈する場合、包括遺贈と特定遺贈とがあり、特定遺贈の場合には農地法第3条の許可が必要になりますが、それには取得要件を満たさないとなりません。 遺言によりA、B二人に遺贈されることとなっていますが、H市においては要件に一つに取得後の経営面積が40a以上になることとされており、Bはその要件を欠き3条許可が難しい状態です。 こういった場合、遺言に記されている農地はどのようになるのでしょうか。全く耕作をしていないBが農地を所有するにはどうすればいいのでしょうか。

  • 現在農地を持たない者が、農業用施設を建てる目的で農地法第5条の申請ができますか。

    今現在、農地を持たずに馬の育成を業としている者がいます。 今回、農地を取得してそのすべてを農業用施設(馬小屋、パドックの建設)とするための農地法第5条の申請をしようとしています。 今までは、馬の飼育を委託、あるいは馬小屋を借りて飼育を行ってきました。 農業者であれば、農業用施設を建設することは農地転用上問題がないと思いますが、農地を持っていないことが農業者でないとの扱いになり申請が却下されるでしょうか。 農地をもたなくても、「養畜」として農業者として認められると思いますが。 農地法上の農業者の定義について教えてください。 なお、この者は家畜商の免許を持っており、馬の売買を行うこともできます。