• 締切済み

お礼参りの使い方について

神社に願掛けをして願いが叶ったら再度その神社へ行きお礼する事と 犯罪者が報復行動を起こす事の二つの意味が有りますが 現代の日本ではどちらの意味を使っても問題何のでしょうか? それとも報復の時だけに使うのですか?

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.2の補足。 >どちらの意味を使っても問題何のでしょうか? どちらの意味で使っても問題ないのでしょうか? の誤記だろうと思います。 どちらの意味でも使いますが,多義的だから問題があるというのが,ぼくの回答です。かつ,「お礼参り」の日本語としての正統性には疑問がある。 あなたの質問文に「願掛け」の語が使われていますが,願は「掛ける/解く」で対になります。それが正統の日本語だと思います。まあ,ぼくの言語世界でのはなしですけど。 ちなみに,落語『甲府ィ』では,これが下げになっています。主人公が豆腐屋として成功し,願をかけた甲府の神社に夫婦で詣でようとする。知人に「どこへいくの?」と尋ねられ, 「甲府ィ~,お参り~,願ほど~き!」。 (豆腐ィ~,胡麻入り~,がんもど~き の売り声の地口) 現代人には理解できず笑いがとれないので,演者も少ないはず(笑)。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。現代の日本ではどちらの意味を使っても問題何のでしょうか?   ないと思います。 2、それとも報復の時だけに使うのですか?  僕は病気の峠を越した「お礼」に、家内に病院に近かった、柴又の帝釈天に行ってもらって、代わりに「お礼参り」をしてもらいました。お陰で全快しました。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

神社にふたたび詣でるほうは,「願解き」(がんほどき)ともいいます。こちらが古来の用語でしょうが,意味がわかりにくいので「お礼参り」とも言うようになったんだろうと思います。それがさらに「報復」を意味する隠語としても使われるようになったが,もはや隠語ではない(以上,要調査)。 他人の発言や作文は,文脈で「願解き」か「報復」か判断することになると思います。自分で使うときは,この両者を使い分ければ誤解は生じないでしょう。

  • renyi246
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.1

お礼参りはどちらの意味にも今現在使われていると思います。 ここ数年以内の出来事で占い師さんに「願いが叶った後お礼参りを忘れずにね」と言われましたから。

関連するQ&A

  • ご祈願(祈祷)後・・・知らなくてお礼参りしてませんでした

    良く行く神社があるんですが、つい最近、お願い事と私の厄除けでご祈願に行ったのですが、帰ってきてから主人が「願いが叶ったら、お礼参りに行くんだよね?」って言われ、はっとしました。 4年ちょっと前に、流産し、その後「また早く子供が授かりますように」と祈願しに行き、お願いどおりすぐに子供が出来たのですが、その後知らなくてお礼参りには行ってません。 お札はまだ家に置いてあります。 やはり、お礼参りには行かないと、次のお願いことはあまり聞いてもらえないでしょうか? また、お礼参りってどうしたらいいのですか? 単にお札を返しに行き、ありがとうございますの言葉だでよいのですか? それとも、お金を払って祈祷していただいた方がいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 また、お札がいくつかあるのですが、すべて同じ神社の物で祈願も違う物ですので、一緒に置いてあっても特に問題はないですよね? もし違う神社の物の場合、神様が違うと喧嘩するようなことがあるのでしょうか?

  • 厄払いのお礼参りについて

    夫が3年間の厄を無事抜けようとしています。 いろいろありましたが、健康でいられたので お礼参りに行きたいと思っています。 しかし、厄年ではない私が一緒に行くと、 他の人がはらった厄をもらってくるとか? どこで聞いたのか忘れましたが、 毎年、私は神社の外で待たされていました。 そこで、今年お礼参りに行くとすると、 厄を抜けたのに、またもらってしまうのでは?と、 夫はお礼参りを躊躇しています。 気持ちの問題だとは思いますが、 上記の様な話の根拠などをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてもらえますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 神社へお参り

    神社のお参りについてなんですが、願いが叶い、お礼参りの後お参り行かなくなるのはやはりダメでしょうか? あと、お気に入りの神社に日頃のお礼をしに時々お参りするのですが、恋愛の事で悩んでいて、縁結びの神社に参拝に行きたいのですが、大丈夫なのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 神社のお参り…

    私は自分が無宗教・無神論者・現実主義だと思ってます。 神社にお参りする意味は無い。 だって神様はいないし、お賽銭は結局神主さんの懐に入るから… ケチな訳では無いけど、神社より自分のためにお金を使いたい! と中学1年の時思ってから、神社には行ってもお参りをしてません。 最初は家族に、「変な宗教に入ってると思われる」と怒られたのですが、意味が分からず我を通してました。 別に何も問題ないと思っていたのですが、高校の修学旅行の時、友達に「〇〇って創価?」と言われてしまいました。(すぐ否定しました。) その日は班行動でいくつかの神社を回ったのですが、私だけがお賽銭を入れなかったりお守りやおみくじを買わなかったりで目立ってたみたいです。 修学旅行だし、おみくじを皆で引いて盛り上がろうという気持ちは分かったのですが… 私には同じ300円でも、屋台の焼きそばが魅力的に映ったんです(笑) お守りの中はただの紙だし、おみくじは確率。 そんな物に300円とか500円出すなら他の物に使うべきと思ってます。 もちろん、空気が悪くなるので友達にこういうことは言いませんでした。 帰って調べてみると創価などは神社にお参りはしないそうです。 そこで昔親が言っていた事の意味が分かりました。 私は創価が嫌いなので修学旅行のことは結構ショックです。 信じたい人がお参りをして、お守りを信じおみくじを引くのは別に構いません。 信仰心に関係なく、イベント的に楽しんでる人もそれで良いと思います。 お参りが絶対嫌!って訳でも無いです。 お参りしない事(周りと違う行動をすること)で創価認定されるなら、お賽銭位付き合おうかと思うのですが… 神社に来てお参りしないのって悪目立ちますか? 形だけでも参拝した方が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厄払いのお護摩と安産のお礼参りについて

    今年34になる一児の母です。 昨年本厄のお払いを川崎大師でしてきたのですが、その時のお護摩はどうしたらいいのでしょうか? お守りなどは一年経ったら、買った神社などに納めていましたが、同じようにしたほうがいいのでしょうか? 一応川崎大師のHP見たんですが、それらしきコトは書いてなかったので質問させて頂きました。 今年後厄だから、また厄払い行ってその時に納めたほうがいいんでしょうか? どなたか詳しい方お願い致します・・。 後、長女妊娠の時に水天宮にお舅さんが行ってくれて、腹帯を買ってきてくれました。 本当は自分が行きたかったのですが、長男(主人)を授かるまで何度も流産していた姑さんから、混んでいるし暑いからと猛反対されたのでお願いしてしまいました。 きちんと戌の日に巻きましたが、娘は無事産まれて健康この上なく育ってますが、すごい難産だったためまだお礼参りをしていません。 現在どうやら二人目ができてるようなのですが、また安産祈願をしに行くにしても、お礼参りが一緒だとよくないですよね? 今考えると、難産でも無事産まれて来たのだから、お礼参りはすべきだったと思ってますが・・・、浅はかな考えは良くないですね。 ぜひお叱りでもかまいませんので、お分かりになる方、ご意見をお願い致します。

  • お参りについて

    神社でお参りに行ってきました。 日中暑いので、午後6時以降に行きましたが後で調べると先勝の日で午前中は吉で午後2〜6時は凶となるそうです。 6時以降なら問題無いと書いてあったので私の時間帯は問題無い事になります。 ただこういうのは本当なのでしょうか? 今までお参りして願いが叶った事は無いです。 大吉を引いた年はとても大吉とは言えない出来事が起きました。 お詳しい方でアドバイス頂けると助かります。

  • 物事に対するお礼とは?

    人に何かをしてもらった時「お礼」を言うのは当然の事でしょうが、友達間でのその度合い(?)について伺いたいと思います。 去年末に私、男友達J氏、女友達A子、3人で食事に行き、その後、バーにも行きました。2軒ともJ氏が3人分を支払ってくれました。当然、私もA子もその場で「ごちそうさま。ありがとう。」とお礼を言いました。 昨夜にも3人が顔を合わせることになりました。私は一番に「先日はありがとう。」言いました。しかし、A子は何も言いません。過去にも同様な事が多々あります。 私は誰かに非日常的な事をして頂いた時、その場は当然、後日には「先日はありがとう。美味しかったわ。素敵だったわ。」など、再度のお礼及び感想も一言は添えるようにしています。なぜなら、相手のしてくれた行動を“当然”と思っていないからです。私が逆の立場だったら、過剰なお礼は要りませんが、それに対してその後の感想などがないって事は「気に入らなかったのかな。」「まだ開けてないのかな」って、ちょっと寂しい気持ちになります。 元の話しに戻りますが、J氏はA子と同じタイプなので、昨夜の改めてお礼の言葉が無いことは、きっと気にも留めてないと思います。 その場で気になってたのは私だけと思います。 人それぞれ、価値観が違うのはわかっていますので、人に私と同じようにして欲しいと強要はしません。 ただ逆に第3者から見て、私みたいな考え方、行動って堅すぎなのでしょうか?重く感じるのでしょうか? 自分では良かれと思っていることでも、他人にとっては迷惑という事もあるでしょうから、みなさんのご意見お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 七五三 お寺でするときの御礼の袋には?

    今年、息子が七五三なのでお参りに行きます。 主人のたっての希望で帝釈天でお参りするのですが、 確か帝釈天って神社ではなくてお寺だと思うんですよね。。。 神社で祈祷をお願いする時は「御初穂料」とお礼の袋に書くと思うのですが、 お寺の場合は何と書けばいいのでしょうか? 神社と同じ「御初穂料」でいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • 大阪府の願掛け岩のある寺社

    大阪府内にあるお寺(もしくは、神社)の事でお尋ねします。 そのお寺(神社)には、願掛けの岩があるらしく、願い事を唱えて持ち上げようとすると、願いが叶うなら軽々と持ち上がり、叶わない願い事なら持ち上がらないというのです。そのお寺(神社)にお参りしたいと思っているのですが、名前も場所も分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?

  • お百度参りに関してお詳しい方、ご回答お願いします。

    初めまして、今年大学受験予定の者です。願掛け…と言う程でもありませんが、来るべき日に備えて近くにある学問系を祀る神社の前を通る度に出来るだけ参拝する事を心掛けています。何度もお参りする事はもしかして悪いのだろうか…と調べてみたところ、「お百度参り」なるものがある事を知りました。事前に質問する前に調べた知識は以下の通りです。 ・出来る限り人目を避ける。 ・100日毎日参拝すること。 他にもいくつか(何回参拝したか分かる様に石を積み上げたり、印を付けたり…)ありましたが、それは神社自体に迷惑になるかと思いますので除外します。今回聞きたいので以下の三点です。 1.参拝時にお手水等を毎回するべきか。 2.~~ついでで良いのか。 3.時間帯は一定にするべきか。 1はお参りをする度に毎度する人は居るのか?と思い気になっていました。(私が以前参拝した時も後から来た人はお手水をしないでそのまま参拝しただけだったので…)2は受験と同時にどうしても今年、外せない審査があります。その為に体力づくりもしたいので、神社をジョギングの折り返し地点(丁度家から距離的に理想なので)にしようか考えて居るんですが参拝目的が「○○のついで」というのは神様に失礼では無いのかと疑問です。3に関しては2の延長線上なのですが、時間帯にも気を付けるものなのでしょうか。ご存知の方はご回答をお願いします。