• ベストアンサー

TLCについて

シリカゲルのガラス板を用いたTLCを行ったのですが、Rfを求めて 値がでてきたんですけど、これでその物質の純度はどのようにして求め られるんですか??文献値との比較ですか??教えて下さい

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

TLCのRfはあくまで定性、つまり、既知化合物の Rfと同じ場所までスポットが移動した。ということから、 「その化合物である可能性が高い」という推測が得られるだけです。 基本的に純度がどうか?という定量には向きません。 しいて定量に用いるとすれば目的物以外の スポットが認められなかった場合に 「純度がかなり高そうだ。」 程度のことはいえるかもしれません。 それよりは融点の幅が狭いとか、NMRでシグナルがきれいであるとか、 そういった手法で確かめます。 より厳密には滴定などを行います。

hiroshiho
質問者

お礼

そういうことだったんですか。今回初めてTLCを扱ったもので…

hiroshiho
質問者

補足

融点も測ったんですが、ここから不純物の有無を確かめるには文献値の融点との違いくらいしか頭になかったんですけど、融点の幅が狭いとはどういうことですか??○~△℃とでたらこの間の値が狭いほうがいいってことですか??

その他の回答 (3)

回答No.4

No.1の補足に対する回答です。 hiroshihoさんの書かれているとおりです。 純物質であれば理想的にはある温度で一様に融解するはずですが、 不純物が存在すると、いくらかの幅を持つようになります。 150℃で融け始めたけれど完全に融けたのは160℃だったとか。 きちんとした文献であれば、必ず融点はこのように範囲で示してあります。

hiroshiho
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

Rfの方は先の方が回答されていますので、違う角度から。 バイオの実験でしょうか? 前段階にカラムで混合物の分画を行いませんでしたか? もしそうでしたら、TLCでは純度が問題なのではなく、 カラムで混合物を分画する際に、どの条件のキャリアー(エーテル:アセトン等) で出てきた物なのか、ということが大事です。 つまりは、どういった条件のキャリアーに極性が近いか等といった 収穫物質の性質を検討するわけですね。 勿論カラムの精製で上手く分画出来たかどうか(言うなればこれが純度ということでしょうか:一つの画分でスポットが二つ以上出現していないかどうか)ということも確認するわけですがね。 といった可能性も考えられます。が、見当違いの答えでしたら、ご勘弁下さい。。

hiroshiho
質問者

お礼

そういう実験ではなかったのですが、ためになりました。ありがとうございました。

回答No.2

Rf値から純度の決定はできません。 TLCは混合物の各成分をそれぞれのRf値によってスポットとして 分離することによって分析します。 目的の化合物とRf値が異なる不純物が混じっていればTLC上の スポットが複数になり、不純物が存在することが分かります。 また、Rf値が目的化合物と等しい不純物の存在を確認するには、 展開溶媒を変えてRf値を変化させたり、様々な呈色試薬を使って スポットを発色させ、目的化合物だけのときとの発色の違いを見たり する方法があります。 しかし、純度を定量的に求めるのは困難です。 呈色試薬を使って各スポットの発色濃度を測定するという方法が ないわけではありませんが、精度はあまり高くありません。 よって基本的には不純物があるかないかだけが分かるものと考えてください。

hiroshiho
質問者

お礼

ありがとうございました。まだまだ知識不足なものですいません

関連するQ&A

  • TLCのスポットの数について。

    ある物質(純度99%)を水に溶かし、TLC法(シリカゲル薄層板)を行ったところ、スポットが2つ得られました。スポット位置を、(1)、(2)とします。 また、その物質のアミノ基を他の物質で置換した物質(純度99%)も同様に、スポットが2つ得られました。スポット位置を、(3)、(4)とします。 そして、その2つの物質を水に溶かしたものは、スポットが3つ得られました。(1)、(2)、(3)の位置です。 質問1:なぜ、ひとつの物質からふたつスポットが得られるのでしょうか? 質問2:そして、なぜ2つの物質を混ぜた液からは、スポット(4)が得られなかったのでしょうか?(3)と(4)は、けっこう近くて、色も薄いですが、それよりも2つの物質が似ていることが関係しますか? 展開溶媒は 酢酸ブチル、酢酸、水、2-プロです。 またRf値は(1)0.4、(2)0.3、(3)0.15、(4)0.1です。 ※以前質問したのですが、補足できなくなってしまって、こちらに質問しなおしました。以前解答してくださった方、申し訳ありません。当方、化学知識があまりありません。。。

  • TLC

    アスピリンの話ですが。 シリカゲルTLCにおいて、シリカゲル表面にたいする官能基の吸着の強さは、COOH>OH>OCORの順であるはずで、これから予想するとサリチル酸のRf値はアスピリンのRf値よりも小さいはず。だsけど、結果は逆になりました。その理由を誰か教えてください。

  • 光学活性とTLC

    TLC(固定相はシリカゲル)である物質の光学異性体のもの二つを(L型とD型)スポットしたとして、展開溶媒に光学活性があるものだけを用いるとRf値に差が生じることは分かったのですが、展開溶媒に先ほどの溶媒のラセミ体を用いるとRf値には差は生じないのですか?

  • TLCで。

    先日TLCの実験を行いました。サリチル酸とアスピリンの標品をTLC(アルミシートシリカゲル、展開溶媒ベンゼン:酢酸=95:5)で展開したところ、アスピリンの方がサリチル酸よりもRf値が大きくなりました。 前に似た質問があったのですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=884011 ↑では、サリチル酸のほうがアスピリンよりもRf値が大きくなったと書いてありました。同じ条件だと思うのですが、違うのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • TLCとカラムクロマトの矛盾

    TLCとカラムクロマトの矛盾 カフェイン抽出の実験で、困ったことが起きました・・・ シリカゲルのカラムクロマトで10画分に分けたのですが、TLCでそれぞれ標品カフェインと比較したところ、カフェインが7番目画分、ある不純物が9番目画分に出てきました。 私は、「シリカゲルは極性が高いので、遅く出てきた9番目の不純物の方がカフェインよりも極性が高い」と考えました。しかし、TLCでは9番目の方がRf値が大きかったのです。つまりカフェインよりも極性が低いという結果が出たのです。 この矛盾について、何か別の要因があるとしたら何が考えられるでしょうか? 分子の大きさ?何かの相互作用?よく分かりません・・・ もし分かる方がいたら知恵を貸してください!お願いします><

  • TLCと展開溶媒の極性について

    先日レシチンの抽出を行い、展開溶媒をクロロホルム:メタノール:水=65:25:4としてTLCでRf値を確認したところ文献値の0.33よりも高い0.55という値が出てきました。この原因として展開溶媒を長時間放置したことにより溶媒が揮発し、溶媒の組成が変化してしまい、極性が低下してしまったためと考えたのですが、正しいのでしょうか?それとも単に溶媒の調製が正しくできていなかったと考えたほうがよいのでしょうか?また、揮発により組成が変化してしまっていた場合、主に揮発してしまったのは極性の高いメタノールなのでしょうか? ちなみに二年前に先輩が抽出したレシチンを用いてTLCを行ったところRf値は0.56でしたのでレシチン自体の純度のせいではないと考えています。ご回答よろしくお願いします。

  • TLCでのRf値

    シリカゲルTLCにおいて、シリカゲル表面に対する官能基の吸着の強さは、COOH>OH>OCORの順であるとかいてあったので、これから予想するとサリチル酸のRf値はアスピリンのRf値よりも小さいはずであるけれども、実験結果では逆になりました。 どうしてでしょう・・・? そして他の参考書では吸着の強さは全然逆の結果となっていました。教科書自体がちがうのでしょうか。もしかしたら、酸素元素がベンゼン環から電子をひきつけて、電子密度を偏らせることからその誤差が生まれるのかと考えてみましたが、不安です。

  • TLCスポットの数について。

    ある物質(純度99%)を水に溶かし、TLC法を行ったところ、スポットが2つ得られました。スポット位置を、(1)、(2)とします。 また、その物質のアミノ基にカルボニル基をくっつけた物質(純度99%)も同様に、スポットが2つ得られました。スポット位置を、(3)、(4)とします。 そして、その2つの物質を水に溶かしたものは、スポットが3つ得られました。(1)、(2)、(3)の位置です。 質問1:なぜ、ひとつの物質からふたつスポットが得られるのでしょうか? 質問2:そして、なぜ2つの物質を混ぜた液からは、スポット(4)が得られなかったのでしょうか?(3)と(4)は、けっこう近くて、色も薄いですが、それよりも2つの物質が似ていることが関係しますか?

  • TLCと極性について

    TLCの上がり方には極性が大きく影響していることはわかるのですが、 物質の極性の高さの違いをどのように考えればよいかわかりません。 電気陰性度から考えることができるのでしょうか? その場合、ニトロ基本など、共鳴している置換基はどのように考えるのでしょうか? o-キシレン、p-キシレン、m-キシレンのTLCを行ったところ、 Rf値がほぼ同じになったのですが、TLCではオルト、メタ、パラの 影響はないのでしょうか?

  • TLC(薄層クロマトグラフィー)による純度の判定

    TLC(薄層クロマトグラフィー)を使うと異なる物質の物性が近似しているか判断できる、ということはわかっているのですが、なぜ純度も判定できるのかわかりません。 誰かお答えください。