• 締切済み

国家賠償法の求償権について

公務員に対する求償権が発生したとき、その求償金額に制限はあるのですか?無制限ですか? 教えて下さい。

  • RHCT
  • お礼率26% (39/150)

みんなの回答

noname#58431
noname#58431
回答No.1

1原則として、求償金額に制限はありません。 2国家賠償法制度の詳細は下記URLを参照ください。

参考URL:
http://lawschool-konan.jp/ishii/lec/adm4/hilfe22002.htm

関連するQ&A

  • 国家賠償法 公務員への求償権の立証責任について

    国家賠償法第1条第2項による公務員への求償権のことで伺います。 国家賠償法第1条第2項には、「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、 国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 」と規定してあります が、故意又は重過失があったことの立証責任は、国又は公共団体にあるのか、 当該公務員にそれがなかったことについて立証する責任があるのか、どちらで しょうか? 通常、損害賠償請求の場合、被害者が加害者側の故意・過失を立証することに なっておりますが、やはり、国家賠償法のこの件についても請求する側である国、 公共団体の側に立証責任があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

  • 国家賠償法の「過失」について

     来月の1日に国家(2)種試験を受ける予定の者ですが、行政法の国家賠償法のところで疑問が生じてきました。ある問題集の解説で 「国家賠償法の過失には重過失だけでなく軽過失も含む」 といった記述があったのですが、また一方で 「求償権の行使に際しては故意または重過失が要求される」 とも記載されていました。 私としては、国家賠償法に関しては「重」過失であることが要求されるものと思い込んでいたのですが、求償権の行使についてはそれでいいものの、国賠法については「過失」で足りるとのこと。もう頭がごちゃごちゃって感じです。どう違うんでしょうか?恐らく国賠法と求償権の行使との違いが関係しているとは思うんですが・・・。何分独学の為、分からないことが多すぎて。つまらない質問かと思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 求償権について

    債務者が支払い不能になり連帯保証人が弁済した場合、連帯保証人 が債務者に対して返済を求める求償権がありますが、債務者に財産 などが無い場合は請求しても無理なのでしょうか。債務者は自己 破産をしていて連帯保証人は一人で不動産も担保に提供しています。 また、求償権が発生するのは全額弁済した時か分割でも弁済を始め た時のどちらでしょうか。よろしくお願いします。

  • 求償権について

    【事例1】 AがB銀行から金500万円を借りるに当たって、保証人としてCをたてました。しかしながら、Aの返済が出来なくなったのでCがBに500万円を返済しました。この場合で、 (質問) Cが一般保証人か、連帯保証人かによって、CがAに求償できる額はかわるのでしょうか?(ともに500万円を求償できるのでしょうか?) 【事例2】 事例1で、Cの他にDという保証人がいた場合でCが一人で500万円を支払った場合、 (質問) (1)CがA、Dに求償できる額は、Cが一般保証人、連帯保証人それぞれの場合、どうなるのでしょうか? (2)Cは、Aに請求せずにDにいきなり求償することは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 事後求償 債務名義

    執行証書のところを勉強していてわからないとこあるです。 大阪高等裁判所の昭和60年8月30日の判例の意味がわかりません。 「受託保証人の求償権に関する公正証書のうち、事前求償権については、 一般に金額の一定性が肯定されるが、事後求償については、債務名義 とならない。」 事後求償とは、債務を保証人に弁済してもらったあとの保証人の 求償権ですよね?なんで債務名義にならんのですか?

  • 求償権について

    今度特定調停をします。調停日も決まっているのですが、求償権の書類がが届きました。これはどういう対処をすればよいのでしょうか?

  • 求償権

    Aがローンの支払いができなくなったので、連帯保証人のBの持つ土地上のAの家とBの土地を売却する事になりました。 売却額<債務の状態です。 残債務はBの持つ別の不動産を処分して払う事になっています。 BはAに対して求償権があると思いますが、Aにはそこそこの収入があります。BはAに対し効率よく求償するにはどの様な方法を使えばよいのでしょうか? また逆の事ですが、AがBに求償された時に拒否する方法はあるのでしょうか?

  • 求償権の行使について知りたい

    私的な不備などもあり 色々な問題が起こったのですが 少し内容が複雑になるのですが、私と知人とで会社を興しました その際に新しく興した会社に対し、もう一つの私の会社より 資金を貸し出ししました。 その時、 債権者・・以前からある私の会社 債務者・・新しく興した会社 連帯保証人・・私個人と知人 金額・・1200万円 と言う内容の金銭消費貸借契約書を作成しました。 新しい会社は有限会社で役員は1人で 取締役が私 資本金(300万円)の100%を知人が出しました。 約1年後 トラブルが起こり知人が行方不明になり さらにその半年後、新しい会社は実質事業をストップし ペーパーカンパニー状態になり放置していたのですが。 約1年前に知人の居場所が分かったので、以下のような 配達証明付き内容証明郵便を2つ送りました 通知人・・新しい会社 内容・・ ・会社は事業をまったく行っていない状態であること ・会社を精算か譲渡と言った何かしらの方法で処分するということ ・処分方法等は取締役である私の一任になること ・大幅赤字なので、出資金の返還はできないこと ・出資者および会社関係者と会社は互いにこれらの件に関し 一切の責任問題を問わないこと  ※会社と個人の間での責任は問わないと言う内容で個人間は   求償権のこともあったので明記していません。 ・異議があれば 書面にて申し出ること という内容を送り 申し出はありませんでした もう一つは 通知人・・私個人 内容・・ ・連帯保証になっている新会社の借入金返済が債務者である新会社が 事業をしていないのでまったくできていないこと ・その残高は800万程度(1円単位まで書いています)あること ・その残高を私が今後債権者に支払うこと ・異議があれば 書面にて申し出ること と言う内容で これも申し出はありませんでした。 猶予期間はどちらも書面到達後30日としていました そして、昨年12月に800万円を全部返したのですが ここからがどうして良いか分かりません。 また、新会社は債務の整理が完全に終了していないので まだ存続(登記だけある状態)しています 1、通常ならここで求償権が発生し知人に対し請求ができるはずですが (とりあえず返済能力は無視して)そもそも取締役(社長)が同じ会社間での  貸し借りで、前記のような条件で私に求償権が発生するのでしょうか? 2、求償権が発生し請求できるとして、仮に知人が1円でも私に 払った場合、知人は存続している会社に対し求償権を持つように なると思うのですが(私もそうですが)前記の内容証明や実態の 状態では返済能力はないのですが解散登記するときに 何か問題になりますでしょうか? 3、特に定めのない連帯保証人どおしなので、請求できるなら 半額の400万円だと思うのですが、どういう方法で進めていくのが 良いでしょうか? まだ支払い終わったことは通知していません。 多少は財産を持っているようでして、最悪下手に動いて 財産移動されると困るので悩んでいます。 まるまるもらえればそれが一番いいですが、多少でも 回収できたらと考えています。 少額訴訟ではだめだし、調停はどうなんだろうか? など、色々考えていますが、とりあえずは 全額返済したことと、求償権ができたから400万円 **までに支払って欲しいと言うような内容を送るべきでしょうか? その前に何か差し押さえなどできればいいのですが そう言った方法が何かあれば教えてください まずは求償権があるのかないのかが問題ですので よろしくお願いします。

  • 求償権について教えてください

    身内の話ですが、兄弟で連帯保証人になり、 弟が破産し、その借金を兄が完済しました。 金額は相当なもので、兄家族は東奔西走して返したそうです。 弟にも家族がありますが、暮らし向きがよくないのか、 母の年金をせびりに来ます。 年金がすぐに無くなるので母は他の兄弟に生活費を要求します。 つまり延々破産した弟は生活費を確保できる状態です。 この状況をなんとかしたいと思っています。 調べると求償権を行使できそうなのでしたいのですが、 具体的に費用などどうすればいいのかわかりません。 できればそういう法的手段をとるまえに できることがないかとも思っています。 (後見人とか?) このままだと何のために兄ががんばったのかと思うと悔しくてたまりません。 どうぞ良いお知恵をお借しください。

  • 事前求償権

    民法460条 事前求償権 及び 最判平2.12.18に関して。。。。 物上保証人に事前求償権が無いのはなぜでしょうか?  理由或いはその背景が良く理解できません。 どなたか教えて いただけませんでしょうか??