• 締切済み

工事の入札についての素朴な質問

工事の入札についての素朴な質問です。一般に、予定価格は人件費などを含む全工事費用として算出されていると思われます。ところが、競争入札が行われると、応札価格は予定価格より低くなるので、応札した業者は、算出された工事費用より低い価格で受注することになります。ということは実際に支払う人件費を圧縮したり、材料の使用量をへらしたりとかしないと赤字になってしまうのではないでしょうか。また、そもそも、受注業者の利益は予定価格に組み込まれているのでしょうか。

  • 業界
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.4

官公庁の予定価格は、材料費は建築物価等に記載してある単価です。 人件費も同様です。 利益も当然見込んでいます。 発注者は、適正な工事をして適正な利益を上げてもらうのが一番です。 受注者側は、材料をまとめ買いで安くしたり、 重機の料金を安くして儲けを出します。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

最低落札価格で赤字になることが明白な場合は、入札しなければ済む話です。 そのような案件は常にあるので、積算基準と実行予算で見通しをつけ、入札の判断を行います。因みに材料の使用量を減らす(数量証明ができない)と、是正措置を求められますし、評価点が下がります。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.2

材料は、仕入れ価格から、利益分をたした金額。 人件費は、従業員の給料+保険などの経費+利益、等で計算しますので、赤字にはなりません。 入札で赤字になって、手抜きになるのを防ぐために、最低価格が設定されています。 これよりも低い金額だと、失格になります。

feeders
質問者

お礼

よくわかりました。

feeders
質問者

補足

よく分かりました、と書きましたが、まだ分かっていないような気がします。 材料費や人件費には利益が加算されているということでしたが、受注側だけが、見積もりに利益を算入するとこういうことになるのでしょうか。 たとえば、発注側がある工事代金を1000万円と想定して、予定価格を1000万円に決めたとします。受注側も発注側と同じような積算をした結果、工事代金を1000万円に想定したとします。この場合、利益を上乗せすると、予定価格を超えるので受注できません。 とすると、そもそも受注側が利益を得られるようにするためには、発注側が受注側が得るはずの利益分を予定価格に組み込まなければならないことになります。 たとえば、発注側が、ある工事代金を1000万円と想定して、受注者に与える利益を200万円と決めたとします。この場合、予定価格は1200万円です。一方、受注側は工事代金を1000万円と想定して、利益分を上乗せして1100万円で応札して、落札したとすると、受注側は100万円の利益を得ることになります。 この考え方でよいのでしょうか。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.1

>ということは実際に支払う人件費を圧縮したり、材料の使用量をへらしたりとかしないと赤字になってしまうのではないでしょうか。 「元請け」は、入札価格よりも低い値段で「下請け」に発注するので、元請けは「必ず利益が出る仕組み」になっています。 「下請け」は、発注価格よりも低い値段で「孫請け」に発注するので、下請けも「必ず利益が出る仕組み」になっています。 「孫請け」は「利益が出ないから」と仕事を断ると、元請けや下請け業者から「干される(仕事を回して貰えなくなる)」ので、赤字覚悟で仕事を請け負います。 このように末端業者の「孫請け」が、すべてのシワ寄せを背負い込む事になります。 このように、孫請けなどの末端業者が「赤字覚悟で仕事を請け負う構造」になっているので、手抜き工事するしか無い状況に追い込まれ、横浜の某マンションのような欠陥工事が発生するのです。

関連するQ&A

  • 公共工事の入札価格受注確率について

    公共工事の入札価格受注確率について 統計学・確率論の詳しいかた教えて下さい。 以下の公共工事入札があったとします。 予定価格1億円 失格価格78%~82%(7800万~8200万)  失格価格はコンピュータによる乱数で決定され、人為的操作は不可能。  また偏りもない。この金額以下で応札した場合、失格 入札参加者 10社 予定価格以下失格価格超で、最低の価格を応札した者が落札 以上の条件で最も確率よく受注するにはいくらで応札すれば良いでしょうか? 8201万で応札すれば失格の可能性はありませんが、他社の方が低い応札の可能性が高い。 7801万で応札すれば、最低札であることは間違いないが、失格の可能性が高い。 この様な公共工事の入札が最近多くなりました。 我が社は毎回、今回はちょっと高めにとか、低めにとかスタンスを変えているのですが、 ある程度一定のスタンスを確立した方が良いのではと思っています。 80%辺りが無難ですか?

  • 公共工事発注に際して一般競争入札で、応札価格が一番安い企業に工事をさせるのが正しいですか

    公共工事発注に際しては、一般競争入札で、応札価格が一番安い企業に、工事をさせるのが正しい方法ですか。発注者側は、この工事には凡そウン億円の費用が掛かると見込まれるのに、多数の応札の中には途轍もない安値の入札がある。それでもその安値提示の企業に、工事をさせるのが正しいですかね。

  • 入札予定価格を公開したらどうなる?

    公共工事の受注をめぐり、事前に入札予定価格をひそかに聞き出した企業が受注し、入札予定価格を漏らした公務員が逮捕されることが頻発しています。いっそのこと、入札予定価格を事前に公開してしまえばどうでしょうか? 何か、不都合がありますか?

  • 談合?入札?歩掛かり?

    なぜ、入札制度って存在するのでしょうか? そもそも工事金額には、歩掛かりや単価が公的に定められていて、 それを根拠に、「この金額であれば、満足のいく構造物が施工できる。しかも業者に払いすぎでない最低の価格だ。」という適正な価格が 積算されているはずなのに、それをわざわざ入札する理由っていっ たいどういう理由なんでしょうか? 「90万しか持ってないけど、100万の仕事してください。」 って言ってる感じがします。 入札するってことは、当然価格競争となりますので、業者は赤字ぎり ぎりの金額じゃないと仕事にありつけない、その赤字を少しでも埋め ようとすると、どこかで手抜き工事をするか、2人でやる仕事を、 危険を伴うが1人でやるとかするしか方法はないと思います。 その結果、欠陥構造物が出来上がる・・・、という確立も高いんじゃ ないでしょうか。 「安かろう、悪かろう。」ではダメですよね。 もちろん、法律で決められていることなんで、談合=悪であるとは 思いますが、適正な価格=落札金額では無い様な気がするんです。 入札制度、談合、歩掛かりこの3者についてみなさんはどのように お考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 あとプロポーザル?と入札はどのような違いがあるのでしょうか?

  • 自宅新築にあたり、入札で決定するのは可能か?

    自宅の新築計画の素人制作平面・立面ラフスケッチで、住宅展示場の複数のメーカーに工事価格の入札応札をお願いすることはできますか?

  • 公共工事の談合とダンピングについて

    公共工事の入札について、市民オンブズマンでは落札率(落札額÷予定価格×100)が95%以上で「談合」とみなしているようです。 一方、国交省では落札率が85%未満で低入札でダンピングに近いと判断しているようです。 とすれば、建設業者はいったいどうすればよいのでしょうか? 85%~95%の間で応札すればよいのでしょうが、であれば結局85%に張り付いてしまうのではないでしょうか? 高ければ「談合」、安ければ「ダンピング」。 どうすれば世間から文句を言われなくなるのでしょうか? 良いアイデアがあれば教えてください。

  • 建設業の素朴な疑問

    建設業の素朴な疑問 ちょっと気になることがあるのですが、 (1)設計事務所は施主が客。 ゼネコンは設計事務所が客。 サブコンはゼネコンが客。 一次下請けはサブコンが客。 二次下請けは一次下請けが客。 という感じなのでしょうか? 客先と同じ場所で働いて気まずくないのでしょうか? (2)ゼネコンやサブコンは、人件費を削るために外注さんを雇っているのでしょうか?  仕事の質は落ちていないでしょうか? (3)安く入札して利益ぎりぎりの仕事をしたり、赤字物件をとったりしてどんどん悪循環になっている 建設業の未来は暗いでしょうか? 不思議な業界、建設業の素朴な疑問を教えてください。

  • 簡易公募型競争入札で・・・

    国関係の簡易公募型競争入札に、初めて参加表明書を提出しました。そのうち何件指名をいただけるのか判らないので、出来る範囲の件数を提出したら、提出した件数すべてから指名を頂きました。しかし、指名通知を頂くまでの間に、他の仕事も受注してしまい、万が一すべて落札しても、実際に作業することが出来ません。この場合、できるものだけ応札して、他は、辞退した方がよいのでしょうか?辞退したら、なにか罰則があるのでしょうか?(以後指名がもらえない等‥)誰か詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 低価格入札について

    最近は公正取引委員会や市民オンブズマンの活躍 により、入札談合問題が摘発されることがよく ありますね。 基本的に「入札談合=予定額内の最高値(付近含む) で落札するため、市(国)民の税金が無駄に使われる ことになる」から、談合は良くない(もちろん違法 行為ですしね・・・)ということが言われますが、 最近の入札結果(役所のHP等で公開のもの)を見ると、 工事関連は最低制限価格が有るため、極端なダンピング は無くなっていますが、業務関連(測量やコンサル タント系)は最低制限価格が無いため、予定価格の 30%等という、人件費にも満たない額での落札が多々 見られるようになってきました。 そこで質問なのですが・・・ 1.予定価格(基本的には国交省等で基本歩掛等 が公開されており、事実上標準的な価格で算出されて いるもの)の半値以下で落札されている物件は、 本当に納得できる成果品が納められているのですか? 2.(公取の)ダンピングに関する捜査や排除勧告 について、特に官公庁発注の「業務」に関しては 見られないのですが、これは告発等が無ければ絶対に 捜査してくれないのでしょうか? 3.(オンブズマンの方々へ)市(国)民の税金が 無駄になると言いますが、建設関連業界に儲けない でくれとおっしゃるのですか? また、「予定価格」に対してどういう見解をもたれて いるのですか? (基本歩掛が有る限り、不正かつ青天井で落札金額を つり上げることはできないと思うのですが・・・。)

  • 市の入札について

    私が住んでいる市の入札に関する質問です。Dランクの小さい水道 工事屋です6~7業者ぐらいで競争見積もりしています。予定価格なし低価格設定ありの条件でしていますが1業者だけがおいしい仕事を法外な金額で落札しています当然後の全業者は失格となります。誰が見積もってもあんな金額はないと思います。でも施設管理課の職員も平然と入札を遂行しています。私はまだ新入りなの知らなかったのですがみんなに聞くとここ5年ぐらいあの調子でみんな見積もりするのがばかばかしいとききました。みんなと同じ金額で落札するのならまだゆるせるのですがあまりにもすることがきたなすぎるとおもいます。なんとかやめさす方法はないでしょうか。もしこれをよんだ1業者さんがきずいてやめてくれるのがベストなんですけど?