• ベストアンサー

社会保険料が月2回になるとき

退職時に、2か月分払わなければいけないときって どういう処理方法をしているときですか? 実際、あるケースの話です。 通常の会社は1回分だけですが、たまに2回分という会社があります。 社会保険料です。組みあいとかではなく、多くの中小企業がはいっている保険です。

noname#229658
noname#229658

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17085)
回答No.1

通常であれば当月の給与から先月分の社会保険料が天引きされます。 そして,月末に退職するのなら,その月の社会保険料を支払う必要がありますが,通常であれば翌月に支払われる給与から天引きします。しかし翌月に支払われる給与がないのであれば当月の給与から天引きすることになるでしょう。 これで2か月分の社会保険料が天引きされることになりますね。

noname#229658
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • 社会保険について教えていただきたいのですが

    入社した当月から社会保険料は引かれていました。社会保険に問い合わせたところ、社会保険料は前月分を支払う形になっているという話を聞いて思ったのですが、 当月社会保険料を引かれた場合は、今月で退職するのですが、退職時は社会保険料は引かなくてもいいということでしょうか? 一応会社の仕分けでは、 法定福利費/預り金 として処理しております。 退職の際は引かなくてよいということですよね・・・確認で申し訳ないですが宜しくお願いします。

  • ☆ 社会保険料をを1ヶ月分多く支払っているように思うのですが…。

    ☆ 社会保険料をを1ヶ月分多く支払っているように思うのですが…。 私は2009年10月1日に会社に入社し、2010年3月31日に会社都合で 退職しました。 働いていた会社の給与支払日は20日締めの当月25日払いでした。 以上のような給与支払条件になっているので、給与は計7回(10月から4月の 毎月25日、10月と4月の給与は日割り)振り込まれるのですが、社会保険料 が10月から4月まで、7回とも同じような金額が引かれているのです。 (約3万円×7回) 6ヶ月しか働いていないのに社会保険料だけ7ヵ月分支払ったようになっていて、 私が損しているようなのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社会保険

    既出、質問でしたらすみません。 社会に出て10年余り経ちますが社会保険について分からず投稿させていただきました。どなたか教えてください。 10年で2回程、転職を繰り返しました。そこで退職時の社会保険料徴収がいまいち分かりませんので、どなたか詳しく教えて下さい。 給与・・・旧会社:15日締25日払い 新会社:20日締25日払い 平成19年3/30付けにて退職し、4/1付けにて新会社に勤めました。 退職月の給与で2ヶ月分の社会保険が天引きされると聞きましたが旧会社の3/25支給日は通常保険料でした。これは2月分の保険料という事ですよね?そして新会社で4/1付けで新しく加入し4/25で満額保険料が天引きされました。 その後しばらくして社会保険事務所から「未加入期間国民年金適用勧奨」という届出書がきました。これは何でしょうか?私見ではTOTALで4/25天引きされた保険料は3月分であり未加入期間はないと思っているのですが・・・。 ちなみに1社目から2社目に移るときはこのようなことはありませんでした。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 退職月の社会保険料について

    昨年11/1~働き始め 今年の8/21で退職しました。 社会保険には11/1~の加入で  11月分の社会保険料を 11/11~12/10分お給料(12/25振込の12月分)で支払始め、今年7月分の社会保険料は7/11~8/10分のお給料(8/25振込の8月分)で支払いました。 通常 退職日が末日の前日以前の場合、退職月の保険料は徴収されないことになっていますので 8月分の社会保険料の支払い義務はないと思うのですが  8/11~8/21分の給料からも 社会保険料を天引きされました。 本来は 雇用保険と所得税のみの徴収となると思われますが、 どなたか保険について詳しい方教えていただけませんか? 尚、8/22に退職手続きを市役所で行い 8月分の健康保険料と年金は すでに支払っています。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料について

    社会保険料について質問があります。 3月31日に退職しましたが 社会保険資格喪失日も3月31日で処理されていました。 国保の手続きをした時に 「普通は翌日なんですけどこれだと3月分も支払いしていただくことになります。」 といわれました。 もう手続きされてしまっているのと早く保険証が欲しかったので それでお願いしてしまいました。 勤務していた会社は15日締め翌1日払いなのですが 4月1日になって給与明細が送られてきたので見てみると 社会保険料が1ヶ月分まるまる徴収されています。 いろいろと調べてみると 「従業員が会社を退職した場合、社会保険の資格喪失日は退職日の翌日となります。そして資格喪失の日の属する月は社会保険料を徴収しません。」 というのがありました。 これに従えば4月分の給与(3月15日~3月31日分)から 社会保険は控除されないと思うのですが どうなのでしょうか? もしご存知の方がいましたら教えてください。

  • 雇用契約と社会保険

    情報処理関係の会社ですが、個人事業主の技術者を多く採用しています。(雇用契約ではなく、業務委託契約です。)これらの方と雇用契約を結ぶ場合、社会保険加入は必須条件となるのでしょうか?正社員は勿論社会保険に加入していますが、個人事業主の方を契約社員・嘱託・アルバイト等の名目で雇用する場合、社会保険なしで雇用契約を結んだら法律違反になるのでしょうか? 中小の情報処理会社では通常、多くの技術者が大手ソフト会社の請負業務体制のなかに混じって作業をしていますが、個人事業主は敬遠されます。その為個人事業主だった方の一部は社会保険に加入して契約社員となりましたが、多くの方は社会保険を嫌って契約社員とはなってくれません。しかし社会保険なしでも良ければ雇用契約を結んでも良いと言う方が多いのです。これには社会保険に加入しても、短期間で契約が終了するケースが多い等の事情があります。 本人が希望すれば社会保険未加入で雇用契約を結ぶことが可能なのか、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 1か月で退職した場合の社会保険料の控除

    現在7月分の給与計算をしています。支払は10日です。但し、振込手続を月曜の朝にしなければならないので社会保険事務所に尋ねることも出来ず、困っています。 実は7月1日に会社に入社した人がいるのですが、本人の希望で7月31日付で退職しました。 その人は社会保険には7月1日付けで加入の手続をしたのですが、一ヶ月分の社会保険については控除するのは当然ですが、「月末退職の場合は2ヶ月分の社会保険料を控除する」ということを思い出しました。でも、「月の途中で入社してその月に退職するケースでは1ヶ月分の社会保険料を控除する」というのをやったこともあります。この場合だと同じ月に入社して退職した場合は1か月分の社会保険料を控除すれば良いということですよね。とすれば今回のケースも1ヶ月分の社会保険料を控除すればいいのでしょうか? それともやはり2ヶ月分の社会保険料を控除しなければならないのでしょうか? 1ヶ月分でいいのか2ヶ月分を控除すべきなのか教えてください。

  • 社会保険料について教えてください。

    社会保険料について教えてください。 新しい会社に1月15日に転職するため、12月末をもって退職予定の者です。 色々調べていくと、二ヶ月ぶんの社会保険料を支払わなければいけないとかなんとかで、 退職日を12月31日にするか、30日にする方がいいのか、わかりません。どちらが得なのでしょうか?

  • 退職月の社会保険料自己負担について

    退職した時に、社会保険料を自己負担として振り込んだのが正しいか不安になっています。 未払い賃金等色々あった会社なので、事務処理に不信が有ります。他県在住なので、居住地の年金事務所 では話がつかず、会社のある県の年金事務所に電話してみる積りですが、もし詳しい方がいらしたら、教えてください。 毎月15日締め、25日振込です。 4月14日入社、6月23日退職です。 かなりいい加減で酷い会社だった為、試用期間中に退職しました。 4月14日入社、4月25日に一回目である4月分の給与振込でした。4月14日の1日分7,000円程の振込。社会保険料は、雇用保険のみ控除?健康保険と厚生年金は控除なし。 5月分は、5月25日振込。社会保険料は、雇用保険648円控除。 6月分は、6月25日振込。社会保険料は、雇用保険34円、健康保険7,477円、厚生年金12,848円控除。ただし、支給額(休職していた為、出勤した半日分の給与のみ)から社会保険料合計20,351円を差し引きした13,361円を会社に振り込みました。 正確ならば良いのですが、不信なので不安です。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料の徴収の仕方について

    Aという会社を1/15日に退職した人がBという会社に1/20に入社した場合 A会社は1/16に退職したことになるのと思うので1ヶ月分の社会保険料は 徴収されると思うのですがB会社でも1ヶ月分の社会保険料を徴収されるのでしょうか?