• ベストアンサー

平成ちゃんが知らない昭和のTV番組と言えば?

IXTYSの回答

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.33

こんにちは。  拝啓、町内会長様 いつもながら、とても良い質問です。 ● 兼高かおる世界の旅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E9%AB%98%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%97%85 高校生、大学生の時でした。 『こんなに世界を旅してまわれたらなあ』 それは憧れでした。 後期高齢者になって、自分もそれと同じくらい世界を旅して回れたのが夢のよう。 あの番組があったから、今の自分がある。 そう思える番組でした。    

michiyo19750208
質問者

お礼

IXTYS御大回答ありがとうございます 兼高かおる世界の旅は日曜日に朝ごはんを食べながら見ていました 何でも、「放送回数は『世界飛び歩き』を含めて、1586回。全行程は721万kmであり、地球を180周した計算になる。」とのこと 地球1周40000kmですから約180周したことになります >後期高齢者になって、自分もそれと同じくらい世界を旅して回れたのが夢のよう。  IXTYS御大はまさか180周もしていないですよね 最近TVで見ないけどお元気かしら?

関連するQ&A

  • 小学生時代どんな習い事をしていましたか?

    何曜日か忘れたけどそろばん教室 水曜日→くもん 木曜日→自宅でピアノ 土曜日→くもんと習字 日曜日→スイミング でした しかし、どれもこれも長続きせず、最後に残ったのはくもんで高校卒業まで通いました ミナさんは如何ですか? たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • 立ち飲み屋さんが似合いそうな有名人は?

    寒い日が続きますがミナさん如何お過ごしでしょうか? 日本酒の美味しい季節になりました さて、掲題の通りですが、誰を思い浮かべますか? 私は蛭子能収さんです なんかギャンブルのイメージが強いですが、お酒も好きなのかなぁと思って… 追加回答OKです たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • 30年近く前、関西よみうりの土曜の朝の番組

    番組のタイトルが思い出せず、友達や親戚に、この番組のことを説明するときに困ってしまいます。 ご存知の方、タイトルを教えてください。   関西のよみうりTVで、土曜の午前中に放送されていました。 司会は上岡龍太郎さんです。 途中のコーナーで、桂ざこばさんと遥洋子さんが必ず言い合いになるシーンがありました。(ざこばさんは「女は大人しくしてろ」的な発言で、遥さんがそれに噛み付くといったパターン) 番組終了直前に、大空テントさん(上岡さんのお弟子さん)からの、お知らせのようなものがあり、番組が終了します。 この番組は、お昼12時頃に終わるので、このあと関西人の多くは「ノックは無用」を観ていたのではないでしょうか。   つまらない質問ですが、 タイトルをご存知の方、よろしくお願いいたします。    

  • 初夢は見られましたか?

    初夢は1月2日の夜に見るのが初夢とされていますが、遅ればせながら夢を見ました それは「昭和65年の500円玉を見つけた!!」と言う夢でした 今、500円玉貯金をしているのと、マツコ・デラックスさんが「夜の巷を徘徊する」で銀座の記念硬貨の店を訪れていたOAを見たせいでしょう 「えーっ”昭和って64年まででー」と言う会話もありました ミナさんの初夢教えてください たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • サマータイム制度導入、どう思います?

    何やら東京オリンピックに向けて森喜朗のオッサンが企んでいるようですが、時差のない国に生まれた私にはピンと来ません 今年のような猛暑で走るのがヤバイんであれば、開始時間を朝の今ぐらいの時間からスタートさせれば済むだけの話だと思うんですが…? それに加えてシャイニングマンデーも話が浮上してきました 月曜日の午前中を休みにするという制度です これもまたアホの政府の浅はかな考え方ですよね どちらか1つでも構いません ミナさんの思うところをお聞かせ下さい たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • 昭和の懐かしいTV番組・・・

    こんにちは。 出し尽くされた質問なのでしょうが私としては初めてなので、 どうぞお許し願いたいのです。 この日本のTVと言う草創期、面白い番組も多かったように思います。 NHKでは「事件記者」「ゼスチュアー」徹子さん渥美清さんの「若い季節」 民放では森繁さんの「七人の孫」・・・ 当時としては珍しかった「ザ・ガードマン」警備と言うものが新鮮な驚きでした。 海外のものに目を転じれば、 ザ・ピーナッツが日本人歌手として初めて出演した「エド・サリバンショー」 オープンスタジオで客席の笑いが被さる「ルーシー・ショー」 毎週土曜日8時の「逃亡者」、逃亡を続けるリチャード・キンブルにハラハラ! 昭和の懐かしいTV番組を国内、海外問わずお話できましたら・・・。

  • 40年位前のTVアニメについて

    古い話なので自身の記憶もあいまいなんですが、気になって仕方ないのでご存知の方いらしたらよろしくお願いします。 昭和40年代、大阪でチャンネルは不明です。日曜日の午前中、9時~11時頃に放送していた30分1話完結の番組だったと思います。 小柄で丸顔の目の細いおじさんが最初に登場します。その人が「今日の話はXXで・・・」のように軽い説明をして物語が始まります。 話は「世界の名作文学」を子供向けにしたものだったと思います。 おじさんが物語の主人公を演じて、最後に「今日のお話はどうだったかい?」みたいな事を言って番組が終わったと思います。 「白鯨」「岩窟王」など記憶に残ってますが、主人公が女の子でも女装してやってたようで、子供ながら「女の子には見えんなあ。」とおもいながら見ていた気がします。 番組名、放送期間、声優、やった話などどんなことでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 昭和と平成

    どちらがいいですか?

  • 平成×昭和・・・

    平成×昭和は岡山でも放送されていますか?

  • 昭和35年のTV番組

    はっきり覚えていませんが昭和35年ごろに観たTV番組です。 舞台の中に日本人が顔や身体に黒いものを塗って、 ターザンのアフリカ版のような劇をしていました。 白黒TVだったため色などは不明です。 ■女の子(小学生くらい)1人が原始人のような格好 ■男の人は2・3人はアフリカ人のような格好 狭い舞台にはジャングルのセット。 コントではなく本気の劇です。 同年代はTVのないうちがほとんどで 大人は子供番組のため覚えていません。 題名と、放映時期を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。