• 締切済み

無資格検査

新車検査するのには資格が必要らしい、 日本の新車の品質基準はとても厳しく 特に量産化する前の立ち上げなどは ちょとの不具合も許されないと思うけど 現場の工程とは別に品質担当がいるような 気がするけど、その人は何をしていたのでしょうか 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5040/13167)
回答No.2

>民間整備工場がしている認定された整備工場なら車検の時に特定な場所に移送する必要ないという、同じような制度を意味しているのかな そうです、指定工場で車検を受けると工場内の検査だけで陸運局では書類手続だけになるのと同じ検査です。 指定工場で行う検査も「完成検査」と呼ぶので全く同じです。 > 品質検査と完成検査では違う工程になっていなかったという感じになるのかな 検査工程は別れていて、完成検査の工程は資格を持った人がやっていたけど、品質検査の工程は完成検査員の資格が無い人も従事していて、同じ検査項目については品質検査の方が工程として先に行われていたから完成検査では省略したと記者発表では言ってます。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5040/13167)
回答No.1

完成検査という車検場でやるべき検査を国土交通省に代わって行っていた人が完成検査の資格を持っていなかったのであって、車の品質に問題があった訳では無いので、品質検査の人はちゃんと仕事をしていたようですね。 また、日産の問題は厳密に言うと、完成検査でやるべき項目と同じ検査項目が品質検査でも実施されていたので、品質検査の結果をもって完成検査も合格としていた事が問題とされているのです。

habataki6
質問者

お礼

民間整備工場がしている認定された整備工場なら 車検の時に特定な場所に移送する必要ないという、 同じような制度を意味しているのかな、品質検査 と完成検査では違う工程になっていなかったという 感じになるのかな、区分されていなければ省略され かねませんよね、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 溶接の検査員資格制度について

    工事現場での溶接において、溶接部の品質保証(品質管理)が求められています。浸透探傷を考えております。「検査員資格制度」もあるとのことで制度の詳細を教えてください。浸透探傷のJISの作業方法の規定についても教えていただければありがたいです。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=107716&event=QE0004

  • 心理検査士という資格について知りたいので教えてください。

    心理検査士、という資格について、知りたいので、ご存じの方があれば教えてください。 どの団体が主催しているのか。臨床心理士なら臨床心理士資格認定協会が資格を発行する、という具合に、どういう団体がやっているのか。 その資格を取得するにはどのような検査があるのか。たとえば臨床心理士では、 専門の大学院を卒業後1年以上の実務経験が必要であった、というように。 gooの検索で心理検査士をしらべてもヒットしませんでしたので、どなたかご存じ でしたら教えてください。

  • 検査記録の内容について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 これらの基準値から外れた場合の適切な処置が決まっていなかったことが問題となっていました。 処置を明確化し、検査記録も残すよう始めているですが、各検査基準の計量値を記録するため、検査記録に結構な時間が掛かってしまっています。 そこで、他社の検査書や記録等を参考にしてみましたところ 例<検査記録書> 「長さ」:100±1mm → 合格 「重量」:10±0.5g → 合格 のように、合否判定しか記載だけとなっている製品がありました。 合否の記録だけでも良いものなのかどうか?と、思う点はあるのですが、もし、合否のみの記録で良くなるのであれば検査時間の短縮となります。 個人的には、「長さ」と「重量」といった検査基準については、具体的な計量値をしっかりと記録した方が統計的な管理もしっかりできるため、本来であれば計量値の記録は必要かと考えております。 おそらく、他社も計量値記録は検査書に記載しないだけで自社内では管理しているものだとは思いますが、一般的な製造業の品質管理の観点としての考え方を伺いたく相談致しました。 製品によっても異なると思いますし、コストとのバランスの点もあるのかと思いますが、意見ございましたらご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日産自動車の無資格検査なぜ問題に?

    昨年、日産自動車の新車完成試験において無資格者が検査を行っていたということで社会問題になった件がありましたが、この検査に必要な資格は国家資格ではなく社内資格であるということを何かの記事で読んだように記憶しております。 社内資格ということは、国家資格とは異なり公に認定された資格ではなく、いわば社内での任命のようなものなので、外部の人達がとりたてて問題視するほどのもでもないように思うのですが、なぜ世間を揺るがすような問題となったのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 顧客ごとの検査水準について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 顧客ごとで検査の水準が異なることって一般的なことでしょうか? 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 例えば、 ●標準「長さ」100mm±5mm ●顧客A「長さ」100mm±2mm ◆標準「外観」キズ5点以内 「検査時間」1min ◆顧客A「外観」キズ1点以内 「検査時間」3min とかです。 基準が異なる顧客が増えれば増えるほど、管理が大変になりますし、検査も同様にコストがかかります。 検査で品質水準を上げるような気がして違和感が強いのですが、他の製造業の会社もこのような感じなのでしょうか? 抜き取り検査のロット不合格判定基準値を顧客ごとで替えたりすることも同様に、ご意見お聞かせいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 自転車を販売するには資格・検査が必要ですか?

    こんにちは 自転車をネットショップで販売したいのですが、何か資格は必要ですか? また海外からの輸入品の場合、安全基準の検査などが必要でしょうか? ご存知の方は回答お願いします

  • 銀行と金融資格

    来年から銀行のIT子会社に勤める予定の者です。 私は将来はPMを目指したいのですが、当然それをこなすには現場のこと、技術のこと、が分かって無くてはなりませんよね?これらは現場で働く上でどんどん身につけていくべきでしょうが、資格も取りたいと考えております。 理由として 1、とりあえず信用(最低限の安心)が得られること 2、現場で身につけた知識を理論を踏まえて咀嚼することで、別のプロジェクトの時に応用しやすくなるのではないか(能力が伸びやすくなるのではないか)、というもの 3、社内での評価は各プロジェクトの内容では判断しづらく、結局資格がある程度判断基準にされてしまう、と聞いたからです(金はやっぱり欲しいです)。 ただ、文系であることもあって資格のことがよく分かりません。ざっくりとした全体図を示したものをあるサイトでみましたが、金融系にどれが必要かはイマイチわかりませんでした。工程の後のほうから示すと以下のようになってました。 1、「システムアーキテクト,DBスペシャリスト,ネットワークスペシャリスト」 2、「情報セキュリティスペシャリスト,エンべデッドシステムスペシャリスト」 3、「PM」 4、「ストラテジスト」 ここで質問ですが、結局「いつ」「どれを」取るのが資格取得の道筋として良いのでしょうか? また図々しいお願いになりますが、金融系にも様々な仕事があってそれに応じた資格を取るべきだと思うので、どういった仕事内容でどれをという、各々で教えていただければ幸いです。 もちろん、王道だけでも構いません。回答のほど、よろしくお願いします。

  • 検査と品質管理、品質保証の違い

    初めて質問します。 金属加工の会社の検査部門に勤務、いま勤めている会社で二社目となりました。仕事で感じている素朴な疑問を、同じような仕事についてる方にお聞きしてみたくて、こちらのサイトに辿り着きました。同じような仕事をされてる方、また違う職種でも何かアドバイスをいただける方いらっしゃいましたら、是非お願いします。 はじめに私の仕事のことを少しお話しさせてください。 これまでの二社ともに、少量多品種の試作品を扱う会社で、工程間の中間検査や出荷前の完成検査をし、検査成績書類を作成する仕事がメインです。一社目は30人程度、現在は70人程度の規模で、部署名は製造部検査となっており、品質管理や品質保証という名称の部門はありません。 勉強不足できちんと言えないのですが、これらの違いは、 検査はあくまで検査、品質管理や品質保証は良い品質が保たれるよう加工現場への指導をしたり、品質が維持できるようなシステムを考えることなどが仕事というイメージがあります。 私の会社は小さな会社なので、部署名は検査ですが、ただ検査して出荷しているだけではと思い、不具合があったときには、加工者へフィードバックし、再発防止策を考えるなどの動きはしています。 今の職場では実際、こうした業務だけで手一杯で、月7日休みの会社で毎日二時間残業、休出1日をしてもこなしきれない状況です。 そんな中、最近、不具合があったときの原因究明や不具合を出した加工者への教育的な部分も上司から要求され、とてもそこまではこなしきれず悩んでいます。また検査部門は若手が多く、ベテランの加工者にこのような動きをかけても、あまり効果がなく、不具合も続いているのが現状です。 通常、私の勤める会社のような規模で、こうした検査業務と品質管理的な業務を両方勤めている方はいらっしゃいますか? 今の状況が、少し無理な要求をされているのか、それとも私がもっと両方をこなせるよう変わらなくてはいけないのか、わからずにいます。似たような仕事をされている方々のご意見をお聞きしてみたいと思っています。 説明が上手にできていませんが、 アドバイス、よろしくお願いします。

  • ピンゲージ検査について教えてください!

    検査工程に配属されて2ヶ月目の新人工員です。 ちょっと恥ずかしい質問なんですけど教えてください。 ある部品のネジ穴加工(ピンゲージ1.45とまり)のピンゲージ1.45とまりの正しい解釈を教えてください。品質保証課と品質管理課と機械加工職場と検査職場と意見がバラバラで困っています。さらに、それが原因で客先返品が多発しています。(ネジ穴がバカになっていて、ねじとめできないそうです。)      検査の仕方が悪いと攻められています。 品質側の方はねじ山1~2山入ってもOKにしてください。と言うし、 現場側の法は貫通しなければOKにしてください。と言うし、 自分の考え方だと、ネジ穴には1山でも入ってはいけないと思いますし、 自分の責任になってしまっているのでこんな感じになっています。 NGになるとコストがかかると上司からクレームがくるし、 OKにすると客先返品になるし、技術課に相談して、「した穴をもう少し小さくしてください」とお願いしても技術的に無理だと言われました。新人なのではぐらかされている感じがしますが、言い返す知識もないので何か解決策を教えてくだされば助かります。