• ベストアンサー

和室(茶室)の室

 先日、茶室の話を聞きました折、柱をまわさず「むろ」をまわす、と言う事聞きましたが今一分かりません。

noname#646
noname#646

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

利休の茶室にはいくつかの特徴があります。 一つは、室床(むろどこ)と呼ばれる、土壁を天井にまで塗り上げた床の形式であり、もう一つは壁を塗り残してつくる下地窓に、割竹を一本いれたことです。 特に後者は他の茶室には全く見られない手法です。 床縁である框(かまち)には、節が三カ所にもある丸太を使用し、真塗りの框を原則としてきたしきたりへの強い反発と、侘び茶に対するはげしい気迫がうかがえます。 また窓の細心な配置工夫による微妙な明暗の分布や、三つの天井の組み立て、柱を消して土壁を大きく塗り回す大胆な手法などにより、二畳敷という極限の狭さにゆとりを与えています。 さらに、藁すさを表面に散らした荒壁仕上げの壁が、精神性の深い茶の湯の空間に仕上げています。そして、この空間を乱さないためにも、入口には、小さな躙口が必要だったのでしょう。 

参考URL:
http://ziggy.c.u-tokyo.ac.jp/files/rikyu.html
noname#646
質問者

お礼

 早速のお返事、回答有難う御座いました。 今、このたび質問したような事を桑沢デザイン塾にて開催されている 「インテリアデザインと茶室」という講義で勉強中・・? お話を聞いているところです。 今まではあまり興味も無くなんとも感じていなかった事なのですが 最近、少しづつ好きに成りつつあります、日本が・・・。 ほんとに有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

もう少しどういった話を聞いたか書いていただけるとうれしいんですが。 因みに室床(むろどこ) は床の間の内部の天井、側壁、さらに入隅部分も木部をださずに円みをつけて土壁で塗り回してある床。 侘びの極地を表現した形式といえる。 ここでの丸みのことでしょうか?

参考URL:
http://www.ag.wakwak.com/~takashi/toko.html
noname#646
質問者

補足

鎌倉時代の茶の湯の文化の話の中で利休が壁が壁を作り、空間を閉じ込め柱を除き壁、天井、床の区別がない室を作った、と言うような話でした。

関連するQ&A

  • 茶室の中柱について

    茶室の中柱について 現在茶室を伴った住宅を建築中です。茶室には皮つき丸太の中柱を立てる予定ですが、ひび割れ防止に「背割り」をしなくてはいけないでしょうか?背割りを入れると丸太の全周が露出している部分に背割りが見えてしまって、見栄えが悪くなるような気がするのですが。 ご経験のある方、ご存知の方、是非よろしくお願いいたします。

  • お茶室のコンセントについて

    もう何10年も前の話ですが、祖母はお茶を教えていました。流派はわかりません。私自身お茶を習い始めたので改めて認識したのですが、実家にお茶室として使うつもりだった部屋があります。中央に炉がきっってあるし、水屋のようなものもあるし、縁側から見た庭の様子も何となくお茶室の庭という雰囲気あります。そのへやなのですが、電器のコンセントをわざわざ潰した痕があります。母は「お茶室として使うつもりだったからそうしたのでしょう」といってましたが、お茶室というのはコンセントをわざわざつぶすものなのでしょうか?少なくとも昔(50年は前でしょうね)はそうしたのでしょうか?実は家族間にはどろどろした人間関係があり、別の家族は「いやがらせでコンセントをつぶしたのだ」と主張しています。いやがらせ云々は別にして、お茶室はコンセントをわざわざつぶすものなのでしょうか

  • 茶室開き

    お茶(同じ先生から、生花も習っています)の先生の家が建て直しをしまして、今月「茶室開き」をかねて、新しい茶室でお稽古をする事になっています。 茶室開きのお祝いをした方が良いのでしょうか? ちなみに、新築祝いは個人的にしました。 お茶を習っている人の中では、先生との付き合いが一番長いのが私です。 先生の話のニュアンスによりますと、他の人は、新築祝いは渡していないみたいです。 去年先生が還暦を迎えまして、私はお祝いを渡しましたが、その時のお祝いも渡していないみたいですので、他の人に相談すると言う状況ではないので、困っています。 ちょっとしたお菓子を持参するくらいで大丈夫でしょうか? 良きアドバイスをお願いします。

  • 福岡にある茶室・・・

    とてもローカルな話なんですけど・・・。 大学の正月休みを利用して古い歴史のある茶室に行きたいと思うのですが、 何処かいい所はありませんか? 詳しい場所と行き方を教えて下さい。 住んでいるのは筑豊の方です。 ずうずうしいお願いとは思いますがよろしくお願いします。

  • 黒田如水の茶室

    黒田如水が建てたと言われる茶室の事で調べているのですが、ネット検索では詳しい事が分かりませんでした。何か文献とか資料、お詳しい方がおられましたらご紹介下さい。よろしくお願い致します。

  • お茶室の床の間、釘を打つ位置

    茶室の床の間の蛭釘と柳釘について教えてください。 実は某(有名な)茶道具店で釘を購入する際、釘を打つ位置を教えていただく為、設計士さんと床の間を見せて頂き、同じくしたのですが、色々なサイトを見てみると左右違うようで・・ 家は柳釘が下座(床の間に向かって左)奥の柱・蛭釘は上座天井についています。 流儀は裏千家です。もし逆だとしたら付け替えることはできるのでしょうか。柳釘は柱の角を削って付けていたし、天井の穴はどうなるのでしょうか。 11月に炉開き行う予定で先生が見えます。 本当に困りました。

  • 和室、茶室レンタル

    都内でレンタルの茶室、もしくは和室を探しています。 お稽古のために使用します。よろしくお願いします

  • 茶室について

    現在、家を建築中です。 一般住宅の一部屋に茶室を作ったのですが、基本的に使用する仕上げの木材は、正目でお願いしていたのですが、畳と壁の間の仕上げ材に節目があります。 施工会社に問い合わせてみたところ、担当者の判断で、そういうことになったと聞きました。 直すとすれば、引渡し後に、こちらでやることになるとは思うのですが、他の天井材および敷居、鴨居、建具枠などの造作材は、全て正目になっているので、そこだけに節目があることに、とても違和感を感じるのですが、茶室として考えた場合、そこまでこだわる必要はないでしょうか?

  • 通し柱を削られた

    先日、エアコンを取り付けてもらったのですが壁に穴を開ける時に通し柱の半分を一緒に削られてしまいました(四寸の柱の約5.5cmはなくなっています)。現場監督さんの話では削れた柱の横に補強用の柱を入れるしかないとの事でした。 家の構造上問題はないのかが非常に気になリます。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 古い家にすんでいます。宜しくお願いします。

    どなたか宜しくお願いします。 我が家は築100年以上も前の家です。 中庭の向こうにお茶室があり、反対側の外側には 蔵が建ち、昔の洋館のようなのもあり。あとは大きな和室ばかりです。 教えていただきたいのは、どの柱にもL字の黒い掛け軸をかけるような ものに木の板上に、今では真っ黒ですが、墨絵がかかれてあり 又何か漢文のような、又俳句のようなのがかすかに見えて 裏には、山水の絵が書かれてあるのが約2mぐらいの長さで 幅はその柱にあっており、約20センチほどです。 これらをなんと呼ぶのでしょうか、一体なんなのでしょうか。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう