• 締切済み

図形

数学の図形で 頂点を 左回りにとるのは なぜなのでしょうか? 偏角や象限なども左回りですが 慣習なのでしょうか? ある番組では 右脳は空間認識より・・・ などと説明していましたが 正確なところをお教えいただきたいと 思いこのたび質問した次第です よろしくおねがいします

みんなの回答

  • p-masa
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.1

正確かどうかは定かではないですが… 以前聞いたことのある話として、 天文学が発展していたのがヨーロッパ(北半球)。 そして、ある1点を中心として回転するものは、 北極星の周りの星の運動。 その回転の方向は反時計回り。 そこら辺から左回りになった、というものです。 私はこれで納得していました。 ※ちなみに時計は太陽の動きをベースにしているので右回り。

kakemegurutenn
質問者

補足

情報をいただきありがとうございます。 ずうずうしいお願いになるかもしれませんが もし そのへんのことが書いてある資料やHPを ごぞんちの方がいらっしゃいましたら 紹介していただけると助かりますm(_ _)m ペコリ

関連するQ&A

  • 立体図形について

    立体図形の1つの頂点の内角の総和が360度以上になることはありますか? これが質問の内容です。以下は補足です。 例えば立方体は1つの頂点に3つの正方形が隣接していて、内角の総和は270度です。 正四面体は1つの頂点に4つの正三角形が隣接し、内角の総和は240度です。 なぜ360度以上は存在しないと考えているかというと 内角の総和が360度は平面になってしまうので、立体は形成できないだろうと考えています。 正確には長い間、そうやって考えていたという方が正しいのですが、 最近ある事情からこの考えがぐらついています。 しかし、私にはイメージができませんし、数学的な証明などは無理です。 存在実例が分かれば認識を改めることができると思います。

  • 星型図形のとげの数は奇数?

    一筆書きの描き方でいわゆる星型の図形を描きますと普通の星型の5をはじめとして、いつもとげ(頂点?)の数が奇数になるように思うのですが、これは数学的にはどのように説明するのでしょうか?

  • 数学、空間図形が特に苦手です。

    中1の息子がおります。 中学生になりテストが3回ありました。 1回目の小学生の内容のテストは点数的には平均でしたが、返ってこないテストの為内容が 分かりません。 他に、中間・期末とテストがありました(両方、小学生の内容アリ)。 数学以外勉強すれば出来ます。 が、数学は平均以下だし理解していません。 計算は公文に通っていたせいか正確です。ですが、図形(空間図形やこの図形のこの部分だけの面積を求める問題とか)がとにかく苦手です。 1対1の塾に行っておりますが、その日は出来ても翌日はダメ。 私も教えるのが限界なので塾に行かせてあえての1対1。 小学生では単元のテストしかなかったので80~90点(全教科)ばかりでした。 空間に強くなるようにどうすればと検索して、お勧めのマインクラフトは既に得意でやっていました。そのおかげか考え方は出来ても式は作れないという、以前は考え方さえも思いつかない状況からは進歩していますがそれ以上は期待出来ません。 塾も変えようかなと思ってきました。 数学は中間→期末で20点上がりましたが得意分野の計算で点数をとったにすぎません。 図形はボロボロでした。 図形がものすごく苦手な子には、繰り返しさせるような塾がいいのでしょうか? 今現在行っている個別でも既に2回図形していますが、理解していません。 それとも集団塾がいいのでしょうか? 塾はたくさんある地域在住です。難しいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 右脳と左脳について

    右脳と左脳について面白いのでちょっと調べましたがわかりにくいところがありますので教えてください。 多くの人は言語理解や論理的思考は左脳でしているそうですね。 それって、視覚や聴覚で入ってきたことを記号やカテゴリに置き換えて理解する機能が左脳で行われるということでしょうか。 それとも、右脳で音楽を聴いているときも抽象概念におきかえて理解しているのでしょうか。 また、右脳は全体の把握や直感的空間認識をするそうですが、 直感的空間認識はいろいろな方向を向いたブロックの中から同じ形のものを選ぶ能力だと思いますが、 道を聞かれて、「この100mくらい先に」と説明する場合は、右脳の直感的空間認識でしょうか、それとも左脳の論理的思考でしょうか。 また、右脳は「全体の直感的把握」もするそうですが、それはたとえばどういうことでしょうか? 詳しい(面白い)サイトもありましたら教えてください。

  • 平面図形の問題です。解法を教えてください。

    平面図形の問題です。解法を教えてください。 図を説明します。 三角形ABCに円が外接しています。 頂点AからBCに垂線AHを引きます。 AH=1、BH=2、CH=3のとき、 (1)三角形ABCの外接円の半径を求めなさい (2)∠BACの大きさを求めなさい 問題文から、さらにAB=√5、AC=√10が分かるのですが、それだけしか分からず手詰まり状態です。 解法を教えてください。 ※高校数学ではないです。三角比(sin,cos,tan)は使用不可です。

  • ファッション

    専門学校に通う者です!ファッションを学ぶというのはつくずく大変だと思い知らせます。。。特に空間認識力が長けてない事にショックです(;_;)(学生時分から数学の図形や展開図の問題できなかったな~)デザイナーに必要不可欠といわれてる空間認識力、コレを鍛えれるもんなら鍛えたいです!どうすれば鍛えられるか皆様の知恵を貸して下さい!勿論自分もからも調べてみます!

  • 正八面体 展開図 高校受験

    高校受験まもなくですが 空間図形問題が全く出来ません。 画像の中で正八面体の展開図でないものを二つ選べという問題です。 数学の通知表も観点別に見ると図形以外はAなのに図形のとこだけBといくらい苦手です。結果5はもらえませんでした。 こんな僕でもわかるような説明をお願いしたいです。

  • 空間転置式暗号?

    どこに質問すればよいのか迷ったあげく、多分数学が一番近い学問だろうと思い投稿しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E7%BD%AE%E5%BC%8F%E6%9A%97%E5%8F%B7 上記のサイトに、 「空間を設ける方法(空間転置式) 図形の升に空間を設ける方法。」 とありますが、一体どういう意味なのか、そもそも図形の升というのが何なのか、どちらも分かりません。スキュタレー暗号のことを言っているのかと思いググってみましたが、やはりよく分かりません。どなたがご存知の方がいましたら、説明お願いします。

  • すべての事において理解力が無い・・・。

     人から物事を説明されても一度で中々飲み込めません。何度も、聞きなおしてしまいます。大体の人に怪訝な顔をされています。  学校に勉強も飲み込みが悪かったです。  そして、他人との会話でも何を話すべきか解らず、よく「空気が読めない」と酷評を頂く事もあります。    左脳も鈍いのかもしれないんですがかなりの理屈屋なので、理解力など空間認識能力を司る右脳に発達障害があるのかもしれません。  この問題をどうやって解決すればいいでしょうか?。

  • 絵に関するコツを教えてください

    絵に関するコツを教えてください 最近、二次元の模写をしまくってだんだん絵を写すのは楽になってきました。 それに、人には絵を描く能力があるんだなというのを実感しています。 ある程度描ける人ならいってることがわかるとおもうのですけど、 描きまくって一線越えると絵がめちゃくちゃ楽しくなりました いや、正確には模写をすることです なんとなくデッサンもどきもできるようになりました これが右脳力である、空間認識力なんだとおもうのですが、 そこで質問なんですが、このまま描き続けていると絵の記憶力などは向上するのでしょうか? 描きまくってると、さらに壁を越える段階はあるのでしょうか? あと、意識することなどがあれば教えてください 目標は何みないでスラスラ描くことです 何かいい練習方法があればアドバイスをお願いします。 やっぱり、結局は模写りまくって記憶してそれを元に描くということなのでしょうか