• 締切済み

光のドップラー効果

光のドップラー効果が起こる理由を判りやすく説明して頂けないでしょうか。 相対論では光の速度が一定と言うことになっているので、自分の速度と光の速度と の差がない筈なのにどうしてドップラー効果が起きるのでしょう。

みんなの回答

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.3

 音のドップラー効果との対比で理解したいのであれば次のように考えるのが良いと思います。  まず音のドップラー効果を、音源が動く場合と観測者が動く場合に分けて考えてみます。  音源が動いている場合は、もちろん音速は変化しません。遠ざかる場合は波長が長くなり近づく場合は波長が短くなります。そのため観測者に聞こえる音の振動数が変化するわけです。  観測者が動く場合は、観測者にとって見かけ上の音速が変化します。近づく場合は早くなり遠ざかる場合は遅くなります。もちろん音速自体は一定ですが、観測者に対する音の相対速度が変化するため、聞こえる振動数が変化するわけです。  さて光の場合、光源が動く場合は、音源が動く場合と同様に理解できます。  観測者が動く場合、見かけ上の光速は変化しません。これが相対論で言う光速度一定ですあり、実はどちらが動いているのか特定できないのです。したがって、この場合は、光源が動いている場合と同様の考え方で、波長の変化により振動数が変 化すると考えれば良いことになります。  失礼ながら、物理学について深い知識をお持ちではない方という前提で、数式などは用いずに説明させて頂きました。

cestunlivre
質問者

補足

ありがとうございます。 数式を使わないなどの配慮をして頂きありがとうございます。 もし私の質問に継続して答えて頂けるのなら、少しぐらいの数式の 理解は試みます。 keronyanさんの所でも書きましたが、光源がない場合、 光と観測者しかいない場合、観測者ドップラー効果を体験できるのでしょうか。 星の場合ならば、今見えてる星の光は何千年前にその星から出たものもあるわけです。 でも既に現時点ではその星は爆発してなくなっているかも知れません。 地球から飛んでいるロケットかスペースシャトルでその星の光を見ればドップラー効果は 起こりますよね。星がなくても。でもロケットに乗りながら光速を測定すると 地上で測った光速の値とぴったり一致するのですよね。 No.4で 「自分の速度によって、見かけ上の光の速度が変化することはない」 ということは「実際は変化する」と考えていいのでしょうか。 なんかすごく気になります。

  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.2

光の速度が一定な事と、赤方変異、青方変異が起こることは矛盾しません。 光の色は振動数(速度一定なので波長と同値)による物で速度には依存しません 運動する物体から発した光の振動数が、他の運動している物体が受け取る時の振動数が、発した時の振動数とは違うというのがドップラー効果です。 ここに光の速度は関係しません。 もちろん音のドップラー効果も音の高さ(振動数)が変化するのであって、音速が変化しているわけではありません。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/tac-lab/doppler.html
cestunlivre
質問者

補足

ありがとうございます。 参考URLの記事を読ませて頂きました。 どうも腑に落ちません。 速度vで動く観測者は何に対しての速度vなのでしょう。 記事では光源に対してとありますが、光が観測者に 到達した時には既に光源がなくなっている場合はどうなるのでしょう。 この場合はドップラー効果が起こるのでしょうか、 起こらないのでしょうか。 それに光の 振動数が変わる理由がよく判りません。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

光のドップラー効果(偏移)を、音のそれと同じようなものに捉えるのは危険です。 はるか彼方の銀河(団)は、空間の「中を」我々から遠ざかっているのではなく、遠くの銀河と我々の銀河の間に横たわる空間「そのものが」広がっている、と解釈する必要があります。 空間が広がり続けているので、その上に乗っている光の波長も(伸びるゴム板に描かれた線が間延びしていくように)長くなっていく。 これが赤方偏移の実体です。 けっして、静止した空間の中を高速で逃げていく銀河から届く光の振動数が相対速度によって下がる、というようなものではないのです。

cestunlivre
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 空間そのものが広がっていることをその空間にいる我々がどうやって 感じるのかがよく判りません。光の波長を観測する機器もゴム板と同じように 伸びていくので結局は分からないような気がします。 それに光(もしくは電磁波)のドップラー効果はドップラーレーダーのように 身近なところで起きており実用化もされています。原理は音のドップラー効果 からの類推で説明がしてあるのですが、この説明は質問のように「光(電磁波)の 速度は誰が観測しても一定」とどうしても矛盾するような気がしてならないのです。 私の決定的な勘違いはどこにあるのでしょう。

関連するQ&A

  • 光のドプラー効果

    宇宙において赤方偏移など、光のドプラー効果か観測されます。 相対性原理では、光速は一定ですが、なぜ、ドプラー効果がおこるのでしょうか。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • ドップラー効果について

    音源が動く場合、 波長は変わるが、音の相対速度は変わらないそうなのですが、 なぜ音の相対速度が変わらないのかがわかりません。 例えば、 速さVの電車の中で、進行方向に向けて速さvでボールを投げると、 電車の外で静止している観測者にとっては、 ボールの速さはV+vになりますよね。 これと同じで、 音速をV、音源が動く速さをvとしたら、 音の相対速度は、観測者が動く場合と同様、 V+vあるいはV-vという具合に変化するはずなのでは? こうならない理由を教えてください。 また、観測者が動く場合、 音の相対速度は変わるが、波長は変わらないということを考えると、 相対速度が不変の光の場合、 ドップラー効果は起きないのでしょうか?

  • 特殊相対論とドップラー効果

    物理学ド素人からの質問です。 特殊相対論の時間のズレを説明するのに、よく宇宙船の中で往復する光が使われますよね? あれは宇宙船の進行方向の垂直方向に光が往復するのでわかりやすいんですが、進行方向に光が往復する場合はどう解釈すればいいんでしょうか。 私は、「ローレンツ変換に相対速度を代入さえすればいいのだから結果は同じだ」と思っているのですが、それだと図では説明できないようにも思えます。 また、これに際し、光のドップラー効果はどのように関係しているのでしょうか? 例えば、高速で遠ざかる宇宙船内の1秒毎になんらかの情報が送信されるとすると、「ドップラー効果によって波長が伸び、こちら側にとっては1秒以上の間隔で情報を得ることになる。だから宇宙船の時間は遅くなっている」というような考え方は合っているのでしょうか? どなたかわかりやすくご教示願います。

  • 光のドプラー効果について

    光のドプラー効果について 私は新幹線の線路の近くに立っております。今、新幹線が汽笛(?)を鳴らしながら近づいてきました。汽笛は先頭車両に取り付けられているようです。 近づいて来るときの汽笛の音よりも遠ざかるときの汽笛の音の方が低い音です。音にはドプラー効果があります。この事実は、機器を使うまでもなく、私の耳で観測可能です。 ところで、光にもドプラー効果があるということですが、光にドプラー効果があるという事実は機器で観測することができるのでしょうか。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について ドップラー効果の原因について、観測者の見る速度vが変わるからということは分かったのですが、波長のほうが変わるからというのがよくわかりません 解説よろしくお願いします

  • 光のドップラー効果について

    光のドップラー効果は、実際に確認されているのでしょうか? (天体からの光の赤方偏移以外で。) また、実際に確認されているとしたら、どのような現象や実験などで確認されているのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 光のドップラー効果について

    こんにちは、 パルサーやブラックホールに興味があります。 両天体は、回転しながらX線を放射しているらしいですが、 下記について教えて下さい。 仮に可視光線を放出する天体があるとします。(磁場とか電場とか ややこしいものは無く、単に可視光線を放出するものとします。) その天体が高速度で回転すると、光のドップラー効果によって波長が 短くなるのでしょうか? その式は、どのような式になるのでしょうか? 天体の回転速度から、波長を計算する式を教えてください。 追伸 パルサーやブラックホールのX線放射のメカニズムとは 直接関係ありませんが、ふと疑問を持ち質問しました。 よろしくお願いします。

  • ドップラーと相対速度

    風の影響を受けない空気中で音のドップラー効果は 音源が動き、聞き手が静止している場合と、 音源が静止し、て聞き手が動いている場合とで 相対速度が同じでも効果は一般に効果を受けない。しかし、音速に比べ音源と聞き手の速さが十分小さいとき、どちらが動いているかに関係なく効果は相対速度にのみよる とのことなんですがこれってドップラー効果の式等を使ってどう示すことができるのでしょうか?

  • 光のドップラー効果について

    こんばんは。 今独学で相対性理論を勉強しているのですが、特殊ローレンツ変換から光のドップラー効果を導き出す場面でわからないところがあったので質問させていただきました。 振幅がA、振動数がν、波長がλの波は Asin2π(1/λ・n・x-νt+α) (ただしnは波の進行方向の単位ベクトル、xは位置ベクトル、αは位相) で表わされる。 ここまでは何の問題もないのです。次に、 波が腹となるか節となるかは慣性系S、S'のいずれから眺めても違いはないはずだから、 1/λ・n・x-νt=1/λ'・n'・x'-ν't' となる。 と書かれているのですが、なぜこのようになるのかピンときません・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに慣性系Sは観測者に対して静止している座標系、S'はSに対してx軸正方向のみに等速vで運動している座標系です。