• ベストアンサー

AED機器に、関して”取扱い”資格と責任範囲の事。

”AED_(A:Automated E:Extemal D:Defibrillar) 機器の操作方法並びに、”取扱い資格と、責任範囲+資格責任等々に、つきまして、 ”ご教示を、お願い致します。 *何となく”心臓マッサージの”緊急点検と”救命操作程度しか、知識が、有りません。 出来ましたら、”医療資格+操作経験実績+”救急措置に、つきまして”、ご指導を、 お願い申し上げます。 以上

  • tknkk7
  • お礼率100% (119/119)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AnataO192
  • ベストアンサー率28% (162/562)
回答No.2

今はというか、もうずっと前から資格なんかいりませんよ。 以前、上級救命技能講習を受けたときのことを思い出して超簡単に細かいことはすっ飛ばして説明すると… 意識がない人が居たら意識があるか、呼びかけに応じるか、呼吸をしているか、脈はあるかを見て…脈はあるかないか…脈がはっきりしないならぐずぐずせず、そんな時間があるくらいならまわりに誰かいれば救急車を呼んでもらう、または自分の携帯で呼ぶ…同時にAEDを誰かに持ってきてくれと頼む…AEDが来る間は心臓マッサージをする。 以上はAEDが用意できるまでのことで…以下回答です。 AED使用に資格なんかいりません。 AEDを開けてスイッチを入れると音声で使用方法を説明してくれます。 その通りにしてパッドを貼れば自動診断(脈が正常かどうかなど)してショックボタンを押していいか、必要ないかを音声でAEDが教えてくれます。 要するに音声ガイドにそって操作するだけです。 ゆえに経験実績もいらないし、へんな話そんな実績がある人って一般人にはいないでしょうし…。 緊急措置は心臓マッサージくらいだけど、とにかく心臓が微細動状態などであれば2分以内に蘇生しないと脳にダメージが残りますから呑気なこと考えていては助かりません。 ポイントとして簡単に覚えておかなければいけないことは、とにかく早く心臓に動いてもらい脳に酸素を送らなければいけないということです。 脳は血液が流れないとすぐにダメになり、元に戻ることはないというのが一般の常識です。 心臓2分停止で救命率20%10分すぎると救命率はほぼ0パーセントに近くなり、もし命が助かっても社会復帰は無理と言われています。 だいぶ長々と話しましたがググったらこんな↓サイトがたくさんありまして…私の回答は参考までにしてください。 https://www.aed.omron.co.jp/revive/revive.html

tknkk7
質問者

お礼

早速の、ご指導:鞭撻を、感謝を、申し上げます。 ”実は、スーパーへ、同伴”買い物”途中に”いきなり、しゃがみ込んで、しまいまして、”あれ、#どうしたのかなァ~。? ・・・と、言う事がありましたので、質問:投稿を致しました。 ➡考える事が”度々”に、有りまして。・・・ ”所謂、”女性陣特の#持病?:片頭痛:うずくまりなのでしょうか。? ➡当の”ご本人は、30~40分程時間が、経過すると、”ウン、大丈夫。? ➡結局、”救急車+警察署+消防隊+その他、呼びましたけれども。・・・ 当方は”AED機器他”お店に”有りましただけの、”表示は、有るけれども、 ”いざ、大変:誰か、どうしたら良いのですか。?・・・ ➡ポカーンとされて、”いらっしゃる”方々が、多くて、”まるで緊急時の、”SOS(助けて、下さい。)・・・何も、実は、誰も”動かない。 ➡兎も角、有難う御座いました”失礼を致します、ガッカリ致しました。

tknkk7
質問者

補足

細かい、ご説明を、戴きまして”有難う、御座いました。 ”ピンと、きました。・・・確かに、その通りでした。・・・

その他の回答 (1)

回答No.1

  http://www.aed-life.com/qanda/index.html 2004年7月の厚生労働省より、非医療従事者である一般市民が救命の現場でAEDを使用することは、医師法第17条には違反しないとの通知が出たことから、市民の方も使用できるようになりました。  

tknkk7
質問者

お礼

早速の、ご回答を、戴きまして、有難う御座いました。 以上

関連するQ&A

  • 病院内の AED の取り扱いについて

    看護師+臨床工学技士+救急救命士を持ち、院内の医療安全に携わる者です。 空港や一般施設での AED の使用は緊急時ということで、一般人の使用(医療行為)が認められていますが、病院内はそれと同様か? ということで院内の意見が分かれています。 看護課からは、緊急時なので看護師が操作してもかまわないとの意見が出ています。 私的には、医師が常駐する病院内では一般社会での緊急時とは少し意味が違ってくると考えます。 危惧する点としては、 1.常時(夜間でも)3分以内に医師が駆けつける環境にある。 2.バイタルサインのチェック、心電図モニターの装着、気道確保、人工呼吸、血管ルートの確保など、CPR時、AEDはファーストチョイスではない。 3.医師に比べ看護師の視野の狭さから(ごめんなさい)AED に気を取られ他の処置に支障がでないか?。 4.医師の意見としては、やはり心電図モニターでの波形を確認した上で必要時は手動のDCを使いたい。 5.不幸にして無くなった場合、看護師がAED を操作した事に対する家族の心情。 6.医師が駆けつける数分間の間に、他にもっとすることがある。 7.病院内なので、医師法、保助看法との関連。 現状ではあやふやな点が多く、去年4月の救急隊員の事件の様な、スタンドプレイに走る看護師が出ないかと考えるのは心配のしすぎでしょうか? またhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4832703110/ref=pd_sim_dp_3/249-4195637-7069961 この本の副題のような AED を過信するような風潮も、疑問です。 長文になって申し訳ありません。みなさまの御意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 人が倒れており、けいれんしてる時の対処法は?

    人が倒れており、けいれんしてる時の対処法は? 普通救急救命や上級救急救命講習を受講し、さらに再講習も受けていますが、 先日、駅で人が倒れており、けいれんしてカラダ全体がブルブルしてました。 上級救命講習では、「人が倒れており、意識がなく呼吸がない時」・・・ 誰か人を呼び、救急車を呼んでもらう!AEDを持ってきてもらうよう頼む 気道を確保して、人工呼吸を行う、心臓マッサージを行う、 AEDを持ってきてもらったら、すぐAEDを行う等は習いましたが さすがに、けいれんしている場合のことは、わからず現実の場面では 何もできなかったのです・・・。 いったい、どうすれば良かったのでしょうか!? もちろん、携帯電話などで「救急車の手配」などはやってます。

  • 救命法を知っていながら、実行しないと有罪になりますか?

    消防署による「普通救命講習」(気道の確保、人工呼吸法、心肺蘇生法、AED操作)を受講した者です。 「誰か救急車をお願いします」「AEDを持ってきて」と、近くにいる見物人(やじうま)に頼み、 意識・呼吸・脈拍を調べて、必要に応じて気道の確保・心臓マッサージ・人工呼吸をする。 これを、数分の間に手早く行うことが大切です。  講習を受けても、なかなかできるものではありません。 もしも、救急を必要とする場面に実際にでくわしたときに、 自信がなくて、習った救命行為をせずに傍観してしまい、倒れていた人が不幸にして亡くなってしまうと、罪になりますか? それで、有罪になるのならば、受講しないほうがマシ という考えも浮かぶのですが・・・

  • 心臓マッサージと人工呼吸について

    心臓マッサージと人工呼吸について 最近テレビで救命処置は心臓マッサージだけで大丈夫だというのを見ました。 これって本当ですか?人工呼吸はしなくてもいいのでしょうか?だったら気軽にできるのですが・・・・ 心臓と呼吸ってどっちが先にとまるのですか? あとAEDがある場合心臓マッサージとどちらを優先してするほうが効果的なんでしょう よろしくおねがいいたします。

  • 毒物劇物取扱責任者の資格

    来年 毒物劇物取扱責任者の資格に挑戦しようと思うのですがネットで調べたところ参考書がたくさんありすぎてどの参考書が勉強しやすいか探しています 実際の試験で問題の傾向が似てる参考書や解りやすく解説してるのはどの参考書でしょうか 回答をよろしくお願い致します。

  • 心肺停止状態の心臓マッサージについて

    よくテレビで救急隊員が心臓マッサージをしているところを画面でみることがあります。 その中で、両手の指を絡めて心臓を押しているのが常識となっているような気がしますが、何故両手の指を絡めるのでしょうか。 自分で練習しても、左手の甲に右手を添えてマッサージした方が指も痛くないし救急車が来るまで頑張れそうな気がしますが、この方法が採用されないのは何か弊害があるからだと思うのです。 指を絡めずにマッサージをした場合のリスクを教えてください。 当方、一般人でまだ、そういう場面に遭遇したことは無いのですが、緊急の救命行為としての常識として覚えておきたいのです。

  • 知っているかたいたらお願いします。

     私は一般事務として働いています。  友達で、栄養士の資格を持っている子がいます。その子と一緒に複数人と遊んでいたときに、友達の一人が急に倒れてしまいました。そのとき栄養士の資格を持っている子がとっさに駆け寄って、介護していました。栄養士の資格を取る際に習ったらしく、貧血とか日射病とかちょっとしたことなら対処できるみたいです。人が突然なにかあったときに助けられるって素敵だな。とすごく思いました。  それで質問なのですが、なにか資格で救急救命てきなものを学べるものとかあるでしょうか。そんなに難易度が高いものでなく、知識として持っていられるような資格かなにかあったら教えてください。  ちなみにAEDを使う上級救命の資格は持っています。でもこれはAEDの使い方と人工呼吸の仕方を学ぶだけなのでちょっと物足りません。

  • 毒物劇物取扱責任者

    当社の業務において試薬を購入しこれを調合し菌を培養する為の「培地」や培養後の菌を殺菌する為の「殺菌剤」を製造し販売しているのですが、これらの購入する試薬の中には「毒物及び劇物取り締まり法」に指定されている物が有ります。 以前は会社に「毒物劇物取扱責任者」や「薬剤師」等の資格を持った人が複数勤めていたそうなのですが、現状はおらず業務の引継ぎもされていないようです。 ここで質問なのですが、「毒物劇物取扱責任者」については主に「毒物及び劇物取締法」にしてされる物の「製造・輸入・販売」に関しての資格のように見受けられます。 弊社の様な業務に於いてはこの資格は必要なのでしょうか? 又、他に関ってくる資格等あればアドバイス御願い致します。

  • 心臓マッサージについて

    一般市民にも心臓マッサージやAEDが普及してきていますが、 ひとつ疑問なことがあります。 交通事故や転落事故などで大出血や内臓の損傷が疑われる場合、心臓マッサージをすることは命取りになる場合がありますよね? このようなケースでは、救急車が到着するまでの間、居合わせた者にできることはあるのでしょうか?それとも、なす術なく、見守るしかないのでしょうか? 何かできることがあれば教えてください。

  • 動物取扱責任者になる為に。

    ペットホテルの開業を考えています。 12月には愛玩動物飼養管理士の試験を受けようと思っていますが、その前に開業したいと考えています。 通信教育で、動物取扱責任者として認めてもらえるような資格がとれるものはありますでしょうか?保健所でお聞きしたところ、明確な回答は得られませんでした。 ただ、受講をうければ修了書がもらえるような通信は駄目だそうです。終了後試験を受けるような講座が望ましいようです。 お勧めの講座をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?出来るだけはやく勉強を始めて、資格を得たいと思っております。教えて下さい。宜しくお願い致します。