• ベストアンサー

微分の利益

微分する事によって、どんな長所があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.2

電気を使う事によってどんな長所があるの?という質問と同じ位広範囲で一口に説明できないですね。 そう、例えばご家庭に流れてる電気、あれだって微分がなかったら流れないですよ。 何故と聞かれると答えに窮するのですが、分からないのを承知で言いますと微分方程式と言うのがあります。 この微分方程式と言うのがこの世のいろいろな場面で使われていて、 テレビのチャンネルを変えると局がかわるのも、飛行機が空を飛ぶのもこの微分方程式が解けるからこそなのです。 その微分方程式を解くためには微分の考え方を理解する事が不可欠なのは言うまでもありませんね。 ぱっと思いついたのはこれくらいなんですが。

その他の回答 (4)

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.5

工学部を出ましたが、社会人では社会科学をバックグラウンドにしています。その点から言いますと、 社会現象にはよくS字カーブが現れます。たとえばライフサイクルや、広告投資効果。最近では戦後の日本のGDP が、ロジスティック曲線になっていることを発見しました。そのとき変曲点とか、微分系数がとても役にたちます。その変化点が社会現象的に、大きな意味を持っているからです。GDPの例で行くと、変曲点が1980年代の初期。それから日本が成熟化、老化に向かっていることがわかりましたよ! こんなことは微分の概念がなければ気がつきません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

皆さんがおっしゃっているように微分はこの世の数学や物理を支えています。ということは科学も支えています。文明もです。 ところで、「微分の長所」といわれると何か他のものに比べないといけないような強迫観念にとらわれます。 それはさておき、「微分は傾きだ」とよく言われます。二次曲線(別に二次曲線でなくてもいいですが)にあるところで接線を引いたときこの接線の傾きはもとの曲線のその点での微分と一致するのです。 もしわかりにくければ、走った距離/走った時間が速度ですが、速度は距離を時間で微分したものです。微分と積分がなかったら今の文明はなかったような気がします。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

微分方程式では 例えば1変数の線型微分方程式の場合 微分の階数が1つあがると 解の積分定数が1つ増えます。 つまり、具体的な系のパラメータを 消してより普遍的な性質が取り出せます。 (パラメータが変わっても方程式は変わらない) また、 局所的な線型空間のようなものを考えているので、 具体的な操作が明確な意味があるように見える (線型代数で何とかなるさ!)。と いうのもあるのではないでしょうか? 他にもいっぱいあると思いますが 私が思いついたのはとりあえずこんなところです。 確率微分とかいうとまた違うのでしょう。

  • Polaris
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

ん~ん、なんとも哲学的なご質問ですね。 では、哲学的な答えとして、「神の見えざる手が見える」とでも答えましょうか。例えば、X**2は微分すると2Xになりますよね。X>0とすると、Xの増分がX自身の2倍の大きさで増えるってことですよね。目に見えるあるものの変化の背後に隠れた変動をうかがい知ることができる、とでも言えますか。 学生のときに、そういう理解に発展できるのが「数学」のすばらしさだと「感動」した記憶があります。この辺は「文科系」の方々には味わえないかもしれません。

関連するQ&A

  • 微分 偏微分 全微分について

    微分、偏微分、全微分の計算の仕方はわかるのですが、それがどういう意味なのかよくわかりません。偏微分、全微分とはどういうことなのでしょうか?どなたか簡潔に説明していただけませんか?教科書を読んでもわからないんです~(涙) よろしくお願いします。

  • 微分可能なのに尖ってる?

    (ベクトルを全角大文字で書きます。) 『 パラメータtで表されるベクトルX = Φ(t)がt0で微分可能とは Φ(t) = Φ(t0) + Α(t - t0) + Θ(t) lim(t→t0) |Θ(t)|/(t - t0) = 0 なるΘ(t)が存在する事である 』 と、物の本で読みました。 そして微分可能な時 Α = Φ'(t0)を微分係数といい、t0での接線の方向ベクトル、 dX = Φ'(t0)dtを微分と言い、接線の方程式だそうです。 なるほどと納得してみたのですが実際の問題に当たったら不可解な点が出てきました。 X = (cos^3 t, sin^3 t) というものです。きっと名前も付いてるような有名な図形だとは思うのですが。 dX = (-3 cos^2 t sin t, 3 sin^2 t cos t) dt で一見微分可能なのですが、Excelで図形を書いてみた所、 (1,0),(0,1),(-1,0),(0,-1)の4点で尖ってるんです。 微分可能なのに尖ってるってどう言う事?とdXを見直してみた所、確かにこの4点ではdX = 0となります。 でも Θ(t) = (cos^3 t - 1, sin^3) とおくと、計算すれば分かりますが lim(t→0) Θ(t)/t = 0 が成り立ってるので定義から微分可能と言う事になります。 と言う事は、「見た目には尖って見えても微分可能である」と言う事があり得ると考えていいのでしょうか?

  • 偏微分と全微分

    偏微分、全微分の問題です 解き方を教えてくださいm(_ _)m f(x,y)=x^2sin(1/x) (x≠0)、0(x=0) (1)fx(0.y)、fy(0.y)を求めよ。 (2)fx(x.y)はどこで全微分可能か、またそこで全微分せよ。 よろしくお願いします。

  • 微分(たびたびすみません)

    先日y = e^(1/x)のy'=について回答をいただいたのですが 参考書等を参考にして考えてみたのですが 基本的な問題だと思うのですが、まだ理解できず、すみませんがどなたかもう少し教えてください。 先日いただいた回答です(勝手に引用してすみません) y = e^(1/x)  ⇔log(y) = 1/x 両辺をxで微分すると y'/y = -1/(x^2) y' = -1/(x^2) * y ・・・(1) これでy'が求まります... ・上記のlog(y) = 1/xはlog(x)' = 1/x 対数微分の微分から置き換える事ができるのですか? だとすれば1度微分していることになるのですか? ・上記の両辺をxで微分で微分するとy'/yになるのはなぜですか? 大変すみません煮詰まってしまっています よろしくお願い致します

  • 微分

    「^2」←二乗って事ですよね? 関数y=X^2/X-1の1回微分はy´=X(X-2)/(X-1)^2なのはわかるんですが、二回微分が分かりません。答えしか書いてなくて、途中が大事なのに。 答えは    y~=2/(X-1)^3 なんです。 これにいたるまでを教えてくれませんか?

  • 偏微分って

    偏微分って微分と何処が違うのですか? また微分や積分や偏微分って何を計算するのですか? 面積?ですか?

  • 全微分、偏微分

    全微分、偏微分 U=x^yの全微分についてお伺いします。 ∂u/∂x=X~(y-1)∂x ここまでは分かります。 なぜ∂u/∂y=X^ylogX∂dyに成るのでしょうか? よろしくお長居します。

  • 偏微分について

    √x^2+y^2(ルートはここまで係ります)をxについて2回微分したものと、xについて微分した後、yについて微分したものと、yについて2回微分したものを求めてください。お願いします。ルートがあるので、どう微分すればいいのか分からないのです。

  • 微分方程式をさらに微分する

    下の画像のような微分方程式(*)においてR=(z^2-1)^Lとする。 (*)をzで1回微分すると(1)式になり、さらに1回微分して(2)式、また微分して(3)式のようになるようですが、どうしてこうなるのでしょうか。それに微分方程式なのにそれをまた微分するという操作がよく分かりません。文章の通りに単純に微分しただけなんでしょうけど、-2(L-2)zが-2(L-3)zとなったり、-2(2L-1)が-2(3L-3)となったりと、どのようにして係数が変化したのか解説をお願いします。m(__)m

  • 偏微分とは・・・?

    物理化学の課題をしていたら教科書に「偏微分が零になるような・・・」とありました。偏微分とは普通の微分とは違うのでしょうか。あと与えられた式の前に「∂」というのがあったのですがこれはやはり偏微分の記号なのでしょうか。