• 締切済み

環境教育、環境学習について

tododesuの回答

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.2

環境教育はまだあまり浸透していない・・ということについては賛成です。 でも、環境教育の範囲は非常に広いですから、どのような種類の環境教育なのかによって、どうすべきか・・については意見が分かれるところだと思います。 例えばですけど、森を守るという観点でみた場合でも、人工林を守るのか、自然林を増やしていくことなのか、立場によって大きく変わってしまうように思います。 人工林は人の手が入らないと荒れてしまうわけです。 なので、人工林は木を伐採して、利用し、植林して育成する・・というサイクルを作らなければ環境破壊が進んでしまうのですけど現状では安い外材・外国産の家具等に完全に押されてしまってます。 私の住んでいる地方の県庁所在市では、かつて48社あった木工・家具会社のうち、46社が倒産していまして、近くの山々は荒れ果ててます。(小さい会社はまだ若干生き残っていますが。) 一見すると緑があるようですけど、中に入ると生物の多様性がなく、「緑の砂漠」というような状態になってます。 なので、地域の山々の環境を守りたいと思って、保育現場と木工業者とでコラボして、玩具や遊具を開発するプロジェクトを立ち上げたところです。 それも目指すところは環境を守るためであって、産業的な活動ではないつもりなのですが、一見すると違う感じになってしまいます。当然、子ども達への「木育」も推進していくのですけどね・・・。 ドイツの場合は、世界中で有名な玩具・遊具メーカーがいくつもありまして、高価な木製遊具・玩具を作ってます。 日本の幼稚園・保育園の園長先生達にもドイツメーカーのファンがたくさんいまして、一つ数万~数百万するような木製遊具・玩具もかなり売れています。 世界中に売れているので、それを支える森の育成もしっかりできています。 こういう木材が必要だから、ブナをこのくらいの面積、植林するとか、ケヤキを・・というような計画的な人工林の育成・利用をしていて、そのことを子ども達にも教育しているそうです。(環境教育の一貫として) 木工業者さんの話だと、木材加工機械の分野でもドイツは世界一だそうです。 (私は保育園・幼稚園の理事長をしているので、外国製の遊具・玩具をありがたがる業界の傾向を嘆かわしく思ってます。) 自然林を増やすということだと、また、違うアプローチがあると思います。 環境教育というと物凄く範囲が広くなってしまいますから、なんとも言えませんが、まずできることは、身近な環境問題を子ども達に知らせて、理解してもらうようにすることではないかと思います。 あと、大人自身が環境問題に取り組んでいる姿を子どもたちに見せることが重要では・・。 口だけでなく・・・。 だと思います。(自分自身の反省を込めて・・)

関連するQ&A

  • 環境教育の事が知りたい、学びたい。

    環境教育に興味があってしょうがないです。エコツアーなどインタープリテーションなど体験型の環境教育が特に興味があります。現在は視野を広げ情報収集中なので、まだ未整備なりの現状を知りたいです。また千葉県南部在住なのですが、環境教育を学べる所など、体験できるところ、情報ありましたらおしえてくれませんか、進んでいる海外の情報でもかまいません。eラーンニングでピンポイントに環境学を学んでもいいなと思います。 とにかくとにかく情報に飢えています。よろしければ2回でも3回でもビシバシビシバシ情け容赦なく書き込んで頂ければとってもうれしいです。よろしくお願いします。

  • 環境についての教育

    自分は将来、環境系の職種につきたいと考えている高校3年生です。 環境対策として個人の意識レベルから企業・行政の連携 と深い知識が必要だと思いました。 そこで私は環境対策として環境についての教育方法を 変えたいと考えました。 個人個人の環境に対する意識を環境問題について学ぶことで 向上させたいと思ったからです。 行政機関に勤めたいのですが・・・ 文部科学省と環境省のどちらに勤めることが実現に近づくことができるでしょうか? 理想論だと叩かれても気にしません。 アドバイス頂けたらうれしいです。

  • 教育を受けさせる義務と授ける環境の関係

    義務教育は確か憲法に規定されていますね。 その趣旨は おおよそ 保護者は子供に教育を受けさせる義務を負う というものだと思いますが そもそも これが成り立つためには 国が教育を受けさせる環境を整備する ということが前提にあると思います (事実明治時代になってそのことが実現されたために 国民は教育を受けることができるようになった訳ですから)。 ところが実際には 前者つまり保護者が子供に教育を受けさせる義務 のみが強調され 肝心の国および自治体がその環境を整備する は問われていない というのは本末転倒 と思いますが (実際には発達障害者に対する環境整備を指しています。 欧米諸外国の対応に比べるときに 日本のこの点の遅れは明らかです)。 タイトルに 教育を授ける と書いたのは まさにこの点を強調するためですが・・・ 憲法学および教育学ご専門のお立場から ご説明いただけたら幸いです。

  • ゆとり教育

    ゆとり教育ってどういう経緯で取り入れられてるんでしょうか。 学力低下が著しく、問題をおこす少年少女が激増しているのも、そこに一因があると思うのです。 だいたい、戦後日本は教育レベル・勤勉さで経済成長を支えてきていたのであって、それで上手くやってきたわけですよね。なぜ、変える必要があったのでしょうか。 競争が良くないとの事ですが、社会は自由競争の上に成り立ってるのであって、今後、社会に適応できない人間を増やしていくばかりのように思えて、とても恐ろしい気がします。元に戻すべきではないですか。 できれば教育者の方のご意見を伺いたいのです。宜しくお願いします。

  • 教育、教育環境における率直なご意見をお聞かせ願います。

    ・現政権では、【教育】が政策の柱の1つです。  皆様の【教育や教育環境に対する】率直な意見や希望をお聞かせ願います。 【質問の背景】  20年以上前、僕らの時代にも校内暴力やイジメは有りました。  しかし、近年の教育・学校環境は大きく変わったと感じます。  ・ストレスを抱えて休職する教師が増加  ・見えないイジメ  ・教師によるあからさまな差別  ・学校、教育委員会の隠蔽体質  ・人の命の重さを教えていないと思える事件

  • 学校教育と民間教育について

    学校教育だけでは無理、手におえない。民間教育の手を借りることが必要であると言われていますが、皆さんはどう思われますか? 確かに、民間教育に頼る事も必要ですが、学校教育を見直す事も必要だと思います。「指導要項」の見直しや、「教師の質」の問題、「学級崩壊」・・・言い出したらきりがありませんが、問題は山ずみです。しかし、「家庭」での最低限の教育が、出来ていない事、「親」「家庭教育」の問題もあると思います。そこに民間教育の必要性があるとも考えられるのですが、いかがでしょうか? 現状は、各立場で責任の擦り付け合いと言う情けない結果のようですが・・・ ご意見、ご感想、ご提案、などなどお待ちしております。

  • ISO14001の環境教育について

    タイトルに関して質問します。弊社はISO14001認証取得済ですが、全社員に対して同じ教育を実施するとなると、製造工場で変則勤務をしている社員が多いので、期間や手間が非常に掛かります。教育はどうしても社員を1箇所に集めてやらなくてはいけないのでしょうか?例えば環境に関する掲示板に資料を貼付ての周知、又は各部署に資料を配付し、朝礼やその他で話してもらう程度では教育した事にはならないのでしょうか?もちろん教育の記録(受講記録)は残らないので不備があるとは思いますが。大きな規模の企業では、どのようにされているのでしょうか?御意見を伺いたく、質問させて頂きます。

  • 外国の理科教育と日本の理科教育の違いは?

    理学部で、生物学や化学を学んでいる大学生です。理科の教員免許を取得するため教職課程でも学んでおりますが、そのなかの理科教育法の授業で、「外国の理科教育と日本の理科教育」について論じよ!というレポート課題が出ました。しかし、外国の理科教育の現状について詳しく書かれているホームページや書籍が見つからずに、情報が得られなくて困っています。外国の理科教育が、どのように日本の理科教育と異なるのか?ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。また、参考になりそうなホームページや書籍がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 教師が良い教育環境をつくるためには・・・

    教師がどのような教育環境をつくったら、不登校を防げるとおもいますか? いじめはいけないと常に言い聞かせておく? みんなで遊ぶ場をたくさん設ける? ・・・みなさんの意見を聞かせてください!!お願いします。

  • 義務教育における外国語教育

    現在の日本では,義務教育において英語が採用されていますが,外国語教育という文脈においては,必ずしも英語にこだわる必要はないというのが,わたしの意見です。英語ではなくスペイン語やフランス語,あるいは,周辺諸国で使われている中国語(北京語)やハングルを外国語教育として採用することにも,それなりの意義があると思いますし,教育的な効果,社会的な効果も期待できると思います。 現在,日本の義務教育において,英語以外の言語を外国語教育の一環として採用することは可能でしょうか? 教職員の養成や授業時間数,学校運営などの,「効率」にかんする意見がたくさん挙げられるとはおもいますが,ここでは,外国語教育の意義や現在の日本社会がかかえる,周辺諸国,周辺諸地域との関係にかんする回答を希望します。