• 締切済み

身体的障害者の割合について教えてください。

僕達は,中学校で社会の福祉について勉強しています。 そこで,質問があるんですけど,日本には,どのぐらいの割合の身体障害者がいるのか,また,世界には,どのぐらいの割合の身体障害者がいるのか教えてください!

みんなの回答

  • okitap
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

厚生労働省の障害者白書(平成17年度版)より 「障害者数は、身体障害者351.6万人(人口千人当たり28人)、知的障害者45.9万人(同4人)、精神障害者258.4万人(同21人)であり、およそ国民の5%が何らかの障害を有している。」 とあります。 retoさんのおっしゃる通りで、障害の種類や程度は様々ですので、掘り下げて調べるとなると、かなりの時間と労力を要すると思います。しかし、福祉について興味を持って勉強することはとても素晴らしいことです。がんばって調べたり、考えてみてください。 ~ここからは持論~ 中学校で「身体障害者」がどのくらいの人数いるのかを教わることよりも、「障害者」も「健常者」も分け隔てなく過ごせる社会を作るということを学ぶべきです。「100%の障害者はいない 100%の健常者もまたいない」 学校でいじめている人、いじめられている人はいませんか?いじめもまた「障害」の一つですよ。目に見えるものだけが「障害」ではない。 詳しくは「国際生活機能分類(ICF)」というのが出ています。(中学生には難しいかも)

  • reto
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

このHPを参考にしてみて下さい。 身体障害といっても、種類はさまざま。 程度もさまざま。是非、勉強なさってください。

参考URL:
http://kyoyohin.org/07database/whitep.html

関連するQ&A

  • 身体障害者福祉法は、インターナショナル?

    変な質問かもしれませんが、 お付き合いよろしくお願いいたします。 身体障害者福祉法はアメリカのヘレンケラーが 関わっているとインターネットで見まして、 インターナショナルだなって思いました。 ということは、身体障害者福祉法で 守られている障害者は国際的にも守られているのでしょうか? という疑問が湧きました。 例えば、国際連合でも守っているとか。 それとも、日本国内だけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 身体障害者福祉施設の歴史について

     私は、大学で『日本の身体障害者福祉施設の歴史』のレポート課題を課せられました学生です。 レポートを書くにあたりまして、  (1)日本で最初にできた『身体障害者福祉施設』はどこで、いくつくらいあり、その当時はどういった活動をやっていたのか?  (2)最初にできた頃から現在に至るまで、『身体障害者福祉施設』や『身体障害者』についてどういった法律改正などが行われ、『身体障害者福祉施設』の数、入所者の活動内容などがどう変化してきたのか?  (3)『障害者自立支援法』の制定で、『身体障害者福祉施設』の果たす役割はどう変化していくのか?  などについて調べたいと思っています。 しかし、なかなかそれらについて書かれたいい本が見つからない・・・。 どなたか、上記の3点について書かれたいい本(日本の『身体障害者福祉施設』の概略、変遷の流れを知ることのできる本でもいいです)を知っておられる方がいたら、是非教えてください。 お願いします。

  • 身体障害者が羨ましいですか?

    社会復帰を目指している最中の精神障害者です。 ネットでも福祉施設でもよく聞くのですが… 「身体障害者は働いてなくても、変な目で見られない」 「身体障害者は、知的障害者、精神障害者に比べて、偏見や差別が少ない」 という理由で、自分たちは、肩身が狭いという会話。 知的障害者は馬鹿、精神障害者は危ない、というイメージ。 私は、そう思いません。 身体障害者に対する差別、偏見も、まだ多いです。 「気持ち悪い」 「一人じゃ何もできない人」と言う人たちがいますよね。 ペースメーカー、人工肛門などは、見た目でわかりませんが。 障害の程度によりますが、働ける人もいます。 働けないほど重度の人がかわいそうだとも思いません。 仕事ができなくても、趣味や家事などに生きがいを感じている人もいます。 精神障害きついです。近所の人達も薄々気付いてて、距離おいてます。 でも、少し遠出して、障害を知らない通りすがりの人から、 普通に話かけられたり、親切にしてもらったりして嬉しいです。 職業を聞かれたときは、焦りますが。 私は短い期間ですが、介護をしてもらった事があります。 自分で自分の体が動かせない、苦しさ、悔しさ、忘れられません。 私は、身体、知的、精神に関係なく、本人や家族が幸せかが 重要だと思います。 私は幸せです。たまにきつくなるけど。 では、質問です。 精神、知的の障害をもつ方は、身体障害者が羨ましいですか? また、身体に障害をもつ方は、知的、精神の障害に対してどう思いますか?

  • 日本と世界の身体障害者の自立

     私は今、日本と世界の身体障害者の扱いの違いについて調べたいと思っています。  『障害者自立支援法』の成立以後、日本の身体障害者は厳しい立場に立たされていますが、その中で、日本の身体障害者は、いかにして生活・職業的自立(特に、健常者に負けないだけの収入を得ている障害者の方は、そのすべをどこで学んだかが知りたいのです)をはかっているのかを調べたいのです。  また、海外の、特に『身体障害者福祉政策』が手厚い国のことも調べたいと思っています。 その例としては、どんな国が挙げられるでしょうか? また、それらの国は、身体障害者の生活的・職業的自立のためにどんな施設を作り、どんな法律を作って、その人々を支援しているのでしょうか? 情報をお持ちの方がおられたら教えてください。 また、『この本に書いてあるからこの本を読むべし』と『本の名前』を教えてくださるのでも結構です。 どうかよろしくお願いします。

  • 身体障害者福祉法

    40dbから生活に支障があるとされるため、 欧米の場合は40db以上から聴覚障害者と認めています。 しかし、日本では身体障害者手帳を交付されるには、 身体障害者福祉法で70db以上の高度難聴または聾に限られていると思うのですが、 これは「何故」なのでしょうか。 回答の程よろしくお願いします。

  • 身体障害者福祉法!

    こんにちは。身体障害者福祉法に基づく福祉サービスってどんなことですか?詳しく知りたいのですが、どなたか教えて下さい。

  • 知的・身体障害者相談員は民間奉仕者?

    現在福祉の勉強をしている者です。 社会福祉原論の教科書の中で、非専門的マンパワーという説明で、”原則無給で、行政サービスの提供に協力する民間奉仕者である”という説明がありました。 その後に書かれていたのが、民生委員、児童委員、里親、職親、養護受託者、身体障害者相談員、知的障害者相談員、母子保健推進員、戦傷病者相談員、戦没者遺族相談員、保護司など、でした。 民生委員や里親などは分かるのですが、身体障害者相談員や知的障害者相談員についても原則無給の民間奉仕者なのでしょうか。 障害者福祉論の身体障害者相談員について見てみても、援助を行う、ということだけで民間奉仕者だということは書かれていなかったので、このような質問をしました。私の中で、専門職であるというイメージが大きかったもので・・・。 お答えいただけると嬉しいです。

  • 身体障害者について

    某工業学校のものです 身体障害者について調べているのですが身体障害者で作ってほしいとか…があった方がいいと思うとか あれば是非教えてください。

  • 身体障害者について

    身体障害者についてお聞きしたいことがあります。 今まで小中高どれも、知的障害者と思われる方とは同じクラスだったりしたのですが、足が動かない、目が見えない等の身体障害者とは同じクラスどころか、学校でも見かけたことがありません。 身体障害者はやはり、専用の特別な施設に通うことになるのでしょうか。 身体障害者が生まれてから成人するまで関わる施設、そして成人してからはどうするのかを教えてください。

  • 身体障害者の認定をしている機関は?

     今それについて勉強しているのですが、市区町村に申し込むのは分かるのですが、市区町村から東京にある身体障害者福祉センターでも何か手続きをしているようで、どこで実際に認定をしているかよく分かりませんでした。