• ベストアンサー

定期券の経由地について

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17289)
回答No.1

東京駅で降りた場合は運賃がかかります。 でも東京駅経由の定期券にすると,今度は秋葉原に行くのに運賃がかかるようになりますよ。

関連するQ&A

  • 定期の購入について

    裏ワザを使って安くて、降りる駅を最大限にできる経由地で定期を検討しています。 船橋~新宿までで、 (1)船橋~平井 (2)平井(総武線)~錦糸町(総武快速)~東京(山手or京浜東北線)~秋葉原(中央線各停)~新宿 この(1)、(2)の組み合わせ定期だとベストです。 値段の変わらない、一番早い、船橋(総武線)~御茶ノ水(中央快速)~新宿と比べ25分も遅いです。 みどりの窓口で購入時、何か言われますか? あからさまに経由地が不自然ですが・・・

  • 中央線の定期券の経由について

    新宿から中央線経由で御徒町までの定期券を買おうと思います。 すると、「千駄ヶ谷・(近)」というものと「千駄ヶ谷・神田」という2種類の経由がありました。 前者は「御茶ノ水から総武線各駅で秋葉原、そこから山手線(京浜東北線)で御徒町」という意味だと思います。ということは、後者は「御茶ノ水から中央線で神田、そこから山手線(京浜東北線)で御徒町」という意味になるのでしょうか? また、後者でも秋葉原での乗車・下車は可能でしょうか?

  • 通学定期の経由地について

    横浜駅~四ッ谷駅を通学しているのですが、新宿によく行くので新宿経由にしたくて、 横浜駅~新宿駅(湘南新宿ライン) 新宿駅~四ッ谷駅(中央線快速) の定期を購入したいのですが、 横浜駅~渋谷駅(湘南新宿ライン) 渋谷駅~代々木駅(山手線) 代々木駅~四ッ谷駅(中央線各停) でないと駄目といわれました。 学生定期は 1.乗車距離が最も短い経路 2.乗車時間が最も短い経路 3.定期運賃が最も低額な経路 のいずれかに当てはまればいいと聞いたのですが、 いずれのルートを使っても乗車時間は39分で、JRの中では最速です。 それに加えて新宿を経由したルートは乗り換え回数が少なく、乗り換え時間を含めたら、よりはやく横浜から四ッ谷まで行けます。 JRのみを使う場合、わざわざ代々木を経由する人はいないでしょう。 新宿経由のほうが合理的なのになぜ駄目なのでしょうか? また、新宿経由にすることは可能ですか?

  • SUICA定期の「経由」について

    私は、船橋→大井町の通勤に「総武線 秋葉原経由で京浜東北線の大井町」という申告をして定期を購入しています。 経由の欄に:下総中山・両国・ 近 東北・有楽町・品川  とあります。 これは、どういう意味なのでしょうか? 下総中山は新宿線、両国は浅草線がありますが目的地(大井町)へ行くのには関係ありません。 あと、私は快速で行ったほうが早いので総武快速「船橋→品川」、京浜東北線「品川→大井町」経路で通勤しています。 これは、申告した経路と違うので正確には不正乗車になるのでしょうか? それとも、経由の欄に「品川」とあるので問題ないはないのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 定期券購入について(改訂しました)

    こんにちは。 通勤するにあたって定期券を購入するのですが、初めて購入するので分からないことだらけなので教えてください。 ●東武線、JR線、東京メトロ、複数の路線を利用する場合、  それぞれの区間ごとの定期券を購入するのでしょうか?  (東武野田線で、逆井駅~船橋駅   JR総武線で、船橋駅~西船橋駅   東京メトロ東西線で、西船橋駅~西葛西駅です) ●PASMO・Suicaというものがあるみたいですが、それは特に  必要ないのでしょうか?  (区間外を利用する際、その度に乗り継ぎでお金を足せば   特に必要ないですよね) 回答よろしくお願いします。

  • 定期券Part2

    再度ご教示願います。 区間を千葉駅から新宿駅間、経由を東京駅で購入すれば、「山手線全駅」と「中央線快速線の東京駅~新宿駅」さらに「中央・総武線各駅の秋葉原駅~新宿駅」が定期だけで可能ですか?

  • 改札外乗換えでの定期の扱い

    船橋法典から八丁堀までの通勤です。 1.船橋法典-武蔵野線直通京葉線-八丁堀が半年65020円 2.船橋法典-武蔵野線-西船橋-総武線-錦糸町-  総武快速線-東京-京葉線-八丁堀が半年54440円です。 (営業キロ数の関係でしょうか・・・) 私としては乗り換えのない1のルートで通勤したい所ですが、 会社の指示で通勤経路はなる安なので2の定期代を支給されます。 通常同じ鉄道会社(今回はJR)の場合どのルートでも最安値で 計算するので経路が違いでも入退出できます(改札を通らない為)が、 東京駅での京葉線乗り換えの場合JRでも改札外乗換えになります。 仮に、2の定期を所持して東京駅での改札外乗換えを経由せず 武蔵野線直通で八丁堀へ行った場合、 経路外という事で運賃が発生するのでしょうか? 発生するのであれば差額を払ってでも、 直通ルートの定期を買おうかと考えています。

  • JR中央線と中央本線の違い

    東京在住ではなく、東京の路線名について分からないことがあります。 今とある検索のサイトで路線別に探せるように、 東京の路線について調べているのですが、 JRと他サイトとでは認識が違うようです。 東京でのJRの中央線と中央本線と中央快速線は どう違うのでしょうか。 JRのサイトが一番正しいとは思うのですが、 地元の認識とのズレもあるかと思います。 ご存知の方はぜひ教えてください。 こちらの認識では下記の通りです。 ■総武線 東中野、大久保、新宿、代々木、千駄ヶ谷、信濃町、四ツ谷、市ヶ谷、飯田橋、水道橋、御茶ノ水、秋葉原、浅草橋などの駅を含む路線 ■中央線 東京、神田、御茶ノ水、水道橋、飯田橋、市ヶ谷、四ツ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、新宿、大久保、東中野などの駅を含む路線

  • Suica定期券について質問です

    Suica定期券の購入を検討しています。 経路は藤沢~東京~四ッ谷です。 もし中央線が止まってしまった場合は、藤沢~東京~秋葉原~四ッ谷という経路で総武線を利用しようと考えているのですが、 この場合東京~秋葉原間、秋葉原~四ッ谷間の運賃は支払わなくてはいけないのでしょうか? Suica側からは乗車・下車駅が同じならば経路はわからないと思うのですが、不正になってしまうのでしょうか。 また途中下車せず藤沢で乗車、四ッ谷で下車した場合、東京を通っていなくてもSuicaには特に記録されないと思うのですが、 (例えば藤沢~品川~代々木~四ッ谷など) やはりこれも不正になってしまうのでしょうか? (無論、実際にはそのような乗り方はしませんが、どういうシステムなのか解かりかねています。)

  • SUICA JR線乗車なのに他社線経由で引き落とし

    巣鴨-国分寺間のSUICA定期券で海浜幕張駅から乗車、京葉線 東京駅で中央線に乗り換え、国分寺駅で下車しました。 本来は海浜幕張-新宿間620円が、東京メトロ東西線経由(海浜幕張-中野)で計算されて510円しか引き落とされませんでした。 同じように、総武線幕張駅から乗車、総武線、お茶の水乗り換え、中央線で国分寺駅下車の場合も、東京メトロ東西線経由の安い運賃で引き落とされていました。 JRは損して、東京メトロは得することになりますよね。 東京メトロ東西線の列車が、津田沼方面にも、三鷹方面にも乗り入れており、SUICAやPASMOでは経由を判別できないので、やむを得ないのですかね? どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。