• 締切済み

電験三種の接地工事の補助極

現在、電験三種を勉強しております。 接地工事の箇所についてですが、接地抵抗値を 計測するときに、接地抵抗計の補助極を 接地箇所に近いほうから 電圧用補助極、電流用補助極としなければ ならないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

電位降下法は、測定対象であるE(接地極)とC(電流電極)間に交流定電流Iを流し、 EとP(電位電極)の電位差Vを求め、接地抵抗値Rxを求める方法です。 従って、電極は接地極、電位電極、電流電極の順番になります。

参考URL:
http://www.kew-ltd.co.jp/jp/support/mame_04.html
0shiete
質問者

お礼

ネットでも、検索してみたのですが、答えを見つけることができずにいました。 教えていただいたページはよく分かりますね。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • 接地工事の抵抗とは?

    現在第2種電気工事士試験の勉強中です。接地工事における「抵抗」(10オーム以下とか100オーム以下)の意味がよく分かりません。感電防止のために漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良いのではないかと思うのですが、ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか?ネットで少し調べたところ、「抵抗」が大きいと大電流が流れた場合、大きな電位となり人体に・・・とかありましたが、いまひとつピンときません。どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • B種接地工事における接地抵抗値の算出について

    B種接地抵抗値を算出したく、東京電力に1線地絡電流値を聞いたところ、B種接地抵抗値を教えてくれました。30Ωであるということが分かったのですが、実際B種接地工事をする際に接地抵抗値をいくつで行ったらよいか分かりません。 計算方法を教えて頂ければと思います。

  • 電験3種の質問【3】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 以下の図のように、単相変圧器の低圧側電路に施設された使用電圧200Vの金属性外箱を有する電動機がある。高圧電路の1線地絡電流は10Aであり、変圧器の低圧側の中性点に施したB種接地工事の接地抵抗はRbとする。ただし、高圧側の電路には、地絡時に自動遮断する装置は設置されていないものとする。 また、電動機の端子付近で 1線の充電部が金属性外箱に接触して完全地絡状態となった場合を想定し、当該外箱の対地電位が 25V以下になるようにD種接地工事を施設する。そのD種接地工事の値をRdとする。 (1) Rbの接地抵抗値は、何Ω以下にすればよいか。 (2) Rbの接地抵抗値が規定の上限であった場合、電動機の外箱の対地電位を􀀀 25V以下にするためには、Rdの接地抵抗値は何Ω以下とすればよいか。 [解答] (1) 15Ω (2) 5Ω

  • 電検3種の法規の接地工事

    解釈第19条によるとB種接地工事は特別高圧または高圧を低圧に変圧する変圧器の低圧電路内充電部に施す接地工事とありますが、これとは別に抵抗接地・直接接地・消弧リアクトル接地方式というものがちょっと書いてありましたが、これって特別高圧から高圧に変圧する変圧器などの中性点に施すものであって特にB種接地工事との接地抵抗値は関係ないんですか?全然理解できません。あとものすごくアホな質問ですけど、接地極に電気が流れると、大地は抵抗体として考えるのですか?流れた電気はどこに向かって流れるのですか?

  • 【電験3種】耐圧試験電圧を見ていたら、A種接地より

    【電験3種】耐圧試験電圧を見ていたら、A種接地よりB種接地の方が耐圧テスト時の印加電圧は高く掛けるよう法律で定められているということはアースを取るときはA種ではなくB種に付けるのがベストの最良の選択ということですか?

  • 補助接地極の接地抵抗測定について

    題のとうり、補助接地極の接地抵抗測定について質問があります。 以前、接地抵抗測定のときに学校の先生に接地極(X点)の測定のついでに、補助接地極(Y点)の接地抵抗の測定をやらされました。そのときのやり方は、接地抵抗計のE P C の線の繋ぎ方を変えるだけのもので、 初めの繋ぎ方(基本形)  E(X点) P(Y点) C(Z点)  を             E(Y点) P(X点) C(Z点) と繋ぎ方を変えて測定しました。 (注:基本どうり  X点 ← 10m → Y点  ← 10m → Z点                        の関係です。) そのときは、何も考えずに淡々と作業をこなしていたのですが、後で考えてみると、どういう理論で測定しているのかさっぱり解りません。 この先生の測定方法はちゃんと理に適っているのでしょうか? 説明べたで解りにくいかもしれませんが宜しくお願いします!!

  • B種接地とD種接地の電位差について教えてください

    接地端子盤にてB種とD種間でAC11V発生しております。 建屋の接地付コンセントのアースとN極間でもAC11V発生しておりました。 B種の接地抵抗値は77.5ΩでB種の漏れ電流は58mAでした。 これで、電圧を計算すると、77.5Ω×58mA=4.495Vとなり、実測値と計算値が 合わない状態で困惑しております。 どなたか、ご知恵を拝借したいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • D種接地工事の接地母線の太さについて

    D種接地工事において連結式接地棒(10φ*1500)で施工する場合に、接地棒のリード電と接続する電線母線の最小電線サイズを教えてください。 内線規定にD種接地工事の最小電線サイズは1.6mmとなっていますが、接地極の母線も同じ考えでいいのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 電気工事 電線を接地極として使えるか

    基本的な事なんですが、接地極としては銅板、銅棒、鉄管、など他にもありますが、 軟銅線(単芯やより線、被覆されてないもの)を埋設し接地抵抗をA種であれば10Ω以下にすれば、 接地極として使用しても法令上問題ないものでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう