• ベストアンサー

鳥取の旧家

emichinの回答

  • ベストアンサー
  • emichin
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.2

そんな立派な建物を壊してしまうのは惜しいですよね。 私は地域の親子クラブの役員をしているのですが、今夏のキャンプの宿泊施設探しにおおわらわです。 予算も少ないですし、各家庭の負担額もできる限り少なく抑えたいので、各地の青少年の家の他に、宿泊に開放してくれている民家にも問い合わせていますが、どこも結構人気で一杯です。 ですから、そういうふうに利用すれば喜ばれるのではないでしょうか? ちなみに今問い合せをしてる民家は1泊で中学生以上で\2,500、小学生以上が\1,400、小学生未満が\500という料金設定になってます。 私のところの親子クラブで親子合わせて総勢50名を予定していますから、\100,000弱ということになるでしょうか? ちなみに管理は地元の農林産物振興センターという所に任せているみたいです。

UmenoMiyako
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただいま検討中です。

関連するQ&A

  • 祖父の遺産と家の存続

    私の祖父の遺産とそれに付随する家の存続についてお尋ね致します。不慣れですので、分かりにくい点も多いと思いますが、その都度補足致しますので、ご意見宜しくお願い致します。 私の父は5男2女の7人兄弟です。(父親は2男。子供は女の私1人です。) 祖父母と長男は既に他界しています。 現在、祖父の家屋及び土地は3男名義に変更されていますが、兄弟全員、遺産相続の放棄をしている訳ではありません。(祖父が亡くなった当時、3男には男の子供がいた為、○○家を残すための措置だったそうです。) 1.家屋の倒壊 建てられて随分経つので、家屋が台風などの自然災害で倒壊する恐れがあるので、解体したい。と長女からの申し出があったそうです。 それに対して、父親(2男)は「生まれ育った場所を解体するのは忍びない。帰る場所が無くなるし、お墓も守れなくなってしまうのではないか?」と反対しています。 2.家の存続 現在名義を持っている3男は、本州に住んでいるので九州に戻る予定も無い。なので、解体して現在祖父の家の近く(車で5分程度)に住んでいる2女に譲りたいと言っている。 他の兄弟もその件については同じ意見のようです。 ですが、父は2女に継がせると「○○家」が無くなってしまうと反対しています。 法的にはこの反対意見ってどうなんでしょうか?

  • 先祖の調べ方

    先祖の調べ方を教えてください。 わかっていることは ・豪農で地主だった (父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、 刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった) ・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家 (800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです) ・庄屋さんをしていた ・村長をしていた (この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません) ・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた (その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた 母の言い分(某大手金融務め)です) ・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。 祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい ・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか わたしがしりたいのは ・実家の名字はいつからのものなのか (同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。 その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの 要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか ・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか ・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない ・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。 (地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?) ・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか? こういうことってどうやったら調べられますか?

  • 借地上の家屋の処分について

    祖父が祖母の親類から借りた土地に60年以上前に家を建てました。 祖父が他界し、現在は祖母が1人で住んでいます。 土地は田舎で価値はほとんどなく、登記では山林です。 賃貸料、固定資産税等は、今までいっさい払っていません。 祖母が死亡後の家の処分について悩んでいます。 祖母には父、(長男)、次男、長女(既に他界)がおりますが、それぞれ別に家をもっており、住む気はありません。 祖母は財産はあまりなく私の両親も高齢になってきたので、早い段階での祖母が死亡後の家屋の処分方法を親族で検討したいと思ってます。 (1)借りた土地を返却する場合は更地にしなければいけないでしょうか。 (2)更地にする必要がある場合、責任は長男の父のみの問題でしょうか? (3)建坪20坪ほどの小さな家ですが解体費用はどれくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名義人が他界した祖父のままで増改築できるのか?

    家屋→他界した祖父が建てたもので名義はそのまま。 相続人→私の父と父の姉 土地→他の方から借りている 司法書士の方にお聞きしたところ、名義人を変更しなくても増改築はできる。とのことだったのですが詳しく聞くことができず質問させていただきました。 建て替えや更地に戻すのは名義人を変更しなければならない。というようなことを聞いたことがあるのですが増改築だけはできるのでしょうか??

  • 未登記+複数人の名義の家屋を売却処分出来ますか?

    祖父が他界し(父は既に他界)、結婚して家を出た自分が実家の土地のみを相続しました。 祖父母とも亡くなり、家には誰も住んでいないので、土地と家屋をまとめて売却処分しようと思い、登記を調べたところ、その土地に建つ家屋は建て増し部分が未登記、物置は祖父名義、家のほとんどは曽祖父の名義のままであることが判明しました。 このまま不動産屋さんに売却することは、やはり不可能でしょうか? 家屋は築80年以上で手入れもしておらず、物件としての価値はありません。 わざわざ図面をおこして登記し直したり、曽祖父の代からの戸籍謄本を取ってさらに見知らぬ親戚を探して印鑑をもらって回り、遺産分割協議書を作成するなど不可能に近いと思えます。 解体してから売却すればいいのでしょうが、古くとも田舎の広い家のため、解体費用の捻出が難しく、悩んでおります。

  • 不動産(空家)の処分方法

    お世話になります。 タイトルの通りの質問です。 まず、状況ですが、 -------------------------------------------------- ・亡祖父が15年前に中古(S61年築)・現状(その時点の)渡し状態で購入、一人暮らし ・祖父が4年前に他界後、父が相続するも以後空家状態 ・父が昨年末に大病を患い、維持・管理が困難になり、当方に「処分は全て任せる」と委任(生前贈与はしておらず、父名義) ・立地は団地の角地、高台の上で、下がシャッターガレージ(カローラクラスが1台駐車可能)、上が家屋(5DK)、登記簿面積約49坪  2辺面(北・東)は高台の際、西面とは人一人が歩ける通路(?)を挟んで、南面とは庭を挟んで、それぞれ家屋(入居中)と接しています。 ・家屋はすぐに崩壊するとは思えないが、いたるところにひずみ・傾きがある状況 ・家屋内には家財道具(亡祖父より前の物から?)あり ・いわゆる「事故物件」ではない(少なくとも祖父がそこで孤独死していた等はない)です ・近辺の地価は購入時より下がり続けている状況 -------------------------------------------------- この様な状況の空き家の「売却」を考えております。 しかし、その方法(手順)がわかりません。 現状のまま不動産屋?司法書士事務所?に相談すれば良いのでしょうか? それとも家財道具の処分が先でしょうか? また、そもそも「売却」は正しい選択なのでしょうか? 一応、他の選択肢「更地にして保持」「隣家に売却」「現状のまま貸し出す」「駐車場にする」等も考えましたが、 -------------------------------------------------- ・「更地にして保持」は、更地にする費用(一時的ですが)と固定資産税が掛かり続け、負担しか残らないので却下 ・「隣家に売却」は、方法がわからないので念頭から除外 ・「現状のまま貸し出す」は、リフォームでもしない限り借り手が無いだろうと却下 ・「駐車場にする」は、更地にしても西面・南面の隣家との距離的に車の進入が出来ないため却下 -------------------------------------------------- と言う結論に至っています。 なお、「自分達若しくは家族の誰かが住む」と言う選択肢は絶対に無い前提です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 古い家屋の処分など

    田舎の築50年前後の古い家屋に住んでいるのですが精神的に辛く会社を退職してし親の年金などでやりくりしているのですが家屋を購入後に不意に貯金を失ってしまい維持する自信がなくまた近所の間で些細な事でよく思われていないようで売買も検討しているのですが家は広いのですが隣接する駐車場がないので売れる可能性がかなり低そうです。  現時点で即倒壊という危険はないと思うのですが周囲が住宅に囲まれていて住民もクレーム気質に感じるのですが私名義なのでどう管理したらいいか迷っています。 名義を母に変えて相続放棄なども考えていますが贈与扱いになると税率が高額らしいのですが更地にしたり建物が破損した場合に直すだけの余力もありません。 何かいい方法はないでしょうか? ※火災保険の評価額だと12000千円となっています。

  • 祖父の遺産

    30年ほど前祖父が亡くなり少々の土地、家屋を遺産として残しました。祖父には長男である父を含み3人の子があり、その家には現在まで次男夫婦が住んで降りますが兄弟3人とも相続権は放棄していません。 先日父が亡くなり親類等から多額の借金が有る事が判りました。親類からの借金のため相続権を放棄する方法も取り難く返済に困っております。そこで私に少しでも祖父の残した土地、家屋の相続権が有るのなら父の弟である次男の叔父より相当額の現金をもらい借金の返済に当てたいと思います。可能でしょうか?

  • 贈与税と区画整理の移転補償金

     59歳になる父の名義の家があります。この家は、来年度に区画整理による家屋の移転の必要が生じ、そのための移転補償金が約4千万円祖父に支払われる予定です。  この補償金で、父は、移転先に小さな家を建てようと考えています。  この場合、贈与税は父に課税されるでしょうか。また、贈与税が課税されるようなら、最も節税される方法としてはどのような方法がいいか、どなたか教えてください。  ちなみに、祖父は現在施設に入所中(療養中)であり先が短いことから、このようにしたいと考えているようです。

  • 家屋を譲るにあたって

    母が実家の家屋を所有しており、土地は賃貸契約を結び地主に借りています。この度、引っ越すため、古い家屋を解体し、地主に土地をお返しすると申し出ましたら、(契約時に更地にして返却することになっていたため)そのまま古い家屋を譲ってほしいと言われました。 家の中のもの、庭などは綺麗にして出ていくつもりですが、近いうちに地主さんが家を見にきます。クラー、給湯器などや家屋の壊れた個所などどうするか言ってくると思いますが、家屋を譲るにあたって、どんなことに気をつければ良いでしょうか。 売買契約をしてお金を得るつもりはありませんが、修理費用などをこれから出す事も考えていません。現在亡くなった父の名義のため、母の名義にまずは変更するため司法書士にもお世話になっているので、そちらにも相談はするつもりですが、どんな問題が発生するのか検討もつかないので、アドバイスよろしくお願いします