• ベストアンサー

日本史AとBの違いと生物AとBの違い。

タイトル通りなのですが…。 日本史AとBの違い。 生物AとBの違い。 教えてください!! お願いします!!

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Becchi04
  • ベストアンサー率48% (92/190)
回答No.3

 基本的なAとBの違いは、みなさんが言われている通りですが、もう少し補足を・・・。  まず、日本史です。「日本史A」は主に職業高校等で履修され、近現代中心となっています。標準単位数は2単位(週2時間)で、「現社」「政経」等の公民科科目と同単位数です。対して「日本史B」は主に普通高校で履修され、通史となっています。標準単位数は4単位(週4時間)。地歴公民の中では、「世界史B」に次いで知識量が必要といわれています。  次に生物ですが、「生物A・B」というのは、残念ながら現行の学習指導要領にはありません。現行では「生物I・II」という科目になっています。ちなみに「理科総合A・B」というのはあります。旧課程では「生物IA・IIB・II」というのがありましたから、おそらくそれと間違えられたのではないでしょうか?  参考までに文科省の当該部分のHPを下記に記しておきます。「第2章 第2節 地理歴史」「第2章 第5節 理科」でそれぞれの科目の内容をご確認下さい。参考になればいいですね。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603.htm
yuuki-yukki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 生物A、Bに関しては、おっしゃる通りで、旧課程時に勉強していたので生物IA・IIBと間違えていました。 文科省のHPも参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • terasake
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.4

厳密な定義は♯3の方が誘導されているので,簡単に補足を。 そもそも,(理科と地歴の各教科が)AとBに分かれた理由は,「その教科にあまり興味がない人であっても,当該教科の最低限の教養を身に付けて欲しい。だから,日常生活と関連のある事項を取り上げ,簡単に説明していくことも必要では」という議論が元です。したがって,「受験勉強」という枠を外せば,Aは「親しみやすい」,Bは「知識中心」ということになります。 だからといって,Aの方が受験するのに簡単か,というと,話が別になります。そもそもAをセンター試験で選択することを拒否する大学も多いので,生徒の需要が少なく,そのためAの参考書や問題集はあまりありません→独学での勉強がしづらいわけです。また,日常生活に密着した問題であれば何でもOKとなる傾向がありますので,Bに比べ問題の予想が付きにくいです(Bは知識重視なので,知識そのものは難しいが,問題の予想は立て易い,ということです)。 AとBは全く別の考え方で作られている以上,「この知識は(簡単だから)Aだろう」という分け方はしていません。AとBは全く別の執筆者が教科書を書いている,と思った方がいいでしょう(実際は,そうでない場合もあるのですが,その辺の相互関係は,教育関係者ではないとまず分からない部分ですね)。

  • kabochan
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.2

こんばんわ。 生物のことはわからないのですが、日本史に関して言えば、日本史Aは近現代史が中心、日本史Bは古代から現代まで幅が広いということだと思います。 ちなみに私は日本史Bを高校では勉強しましたが、弟は日本史Aを勉強していて、弟に質問されても近代については受験前にさらっとやる程度なので、答えるのに困ってしまいます。

yuuki-yukki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

Aは基礎編(簡単だと思います) Bは基礎+ちょっといりこんだ内容があると思います。 国公立大学でセンターを受けるならば、絶対にBをとったほうがいいです。Aだと受けれる大学の幅がせばまりますよ!

yuuki-yukki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本史Aと日本史Bの違いについて教えてください。

    こんにちは、疑問なのですがセンター試験の日本史Aと日本史Bとはどのような違いがあるのでしょうか? ちょっと気になって調べてみたのですが、ほとんど日本史Bの事しか載っていませんでした。 二つの教科の違いや、選択時の有利不利などを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。A、Bは名詞とします。「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違いを教えていただけないでしょうか。  特に、「AやB」自体のニュアンス、「AとB」と「AやB」の違い、「AやB」と「AやBなど」の違いを中心に説明していただければ助かります。「や」の役割をよく理解したいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 生物1A、1B、2の違い

    私の時の指導要領では1Aとか1Bとかいう区別はなかった気がするのですが、 現在の指導要領では分かれているようです。最近生物について勉強する必要 があって教科書を購入しようかと考えていますが、どれが自分の要求を満た すのか分かりません。ここのログをさらってもネット検索してもよくわかり ませんでした。そこで、以下についてご存知の方、恐縮ですがぜひご回答ください。 1.これらの違いについて 2.例えばメンデル遺伝あたりの「組換え価」、発生と分化、あたりを扱っている のはどれか

  • 日本史AとBの違い

    高認取得のために独学で勉強しています。 つまずいたので質問します。 日本史や世界史にはAとBのいずれかを選択するようになっていますが、過去問を見ても違いがよく分かりません。いったいAとBのどこが違うのでしょうか。 回答お願いします。

  • ±a/|b|=±a/bこれって成り立ちますか?

    タイトルの通りです。 あと±a/±b=±a/b こんなのも成り立ちますか? あまりされないような質問かと思いますが、教えていただければ幸いです。

  • 日本史AとBの違いについて…

    4月から高二になる者です。 僕の学校では、二年次の社会科目で選択があり 「日本史A」か「地理A」の選択となっています。 僕は、センター試験では日本史で挑もうと決めて「日本史A」を選択しました。 しかし、センター試験で実際出題されるのは「日本史B」という科目らしいです。 「日本史A」と「日本史B」では一体何が違うのでしょうか? 二年次に行う「日本史A」を勉強して意味はあるのでしょうか? それでも自分で参考書を買って「日本史B」というのをやるべきでしょうか? 高三では多分、「日本史B」を講習などを中心に受験対策としてやるらしいですが…。 それと、僕の学校では「世界史A」というのは必修科目らしいです。 ですが、センター試験で世界史を使う気が無いので、やらなくてもいいのでしょうか? それとも、日本史と同じ「歴史」の分野なので、合わせて取り組んだ方が良いのでしょうか? 個人的に日本史一本で勝負しようと決めたのですが…^^;

  • 日本史Aと日本史Bの違いについて…。

    質問をご覧いただきありがとうございます。 私は今度高校認定試験(以下:高認試験)を受けることになりました。 そこで受験科目に日本史を選択したのですが 日本史Aと日本史Bがあり詳細がよくわかりません。 私が知っていることは… ・日本史Aは比較的簡単だが受験に対応していない。 ・日本史Bは比較的難しいが受験に対応している。 …ということです。 とりあえず高認試験に受かりたい私は比較的簡単な日本史Aをとろうと思っているのですがよい参考書が全く売ってません。 しかし日本史Bの参考書は腐るほど見つかります。 ここまで日本史Aの参考書が売っていないとなると、 日本史Aというのは日本史Bの範囲内に含まれているということなのでしょうか? この場合日本に2つの歴史が存在するとは考えがたいので一つに統一されているのでは無いかと推測しています。 どなたか分かる方解答をお願いいたします。

  • A=B と A⇔B の違い

    初歩的な質問ですが教えてください。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ A=B と ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ A⇔B の違いって何ですか?

  • 「AとなっているB」はA=Bですか?

    質問内容はタイトルの通りです。 宜しくお願いします。 それと追加で質問なのですが、先の質問の 「AとなっているB」や 「AとなるB」 のように「なる」という言葉は、「A≠Bの状態が いつかに有って、あるときにA=Bになる」という 意味で使われるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高校の日本史Aと日本史B

    高校の地歴は日本史A・Bや世界史A・Bのように 2つに分かれていますよね?これってどう違うんで すか? AとBにはどんな違いがあるのか、また、どういう 意図があって分けられているのか教えてください。 ご存じの方お願いします!