• 締切済み

平均法の終点発生正常減損の扱い

平均法で月末仕掛品の加工費を求めるときに、当月投入完成品換算量から正常減損完成品換算量を引かずに当月投入加工費を割るのは何故ですか?

みんなの回答

回答No.1

お答えします。 平均法では、月初仕掛品原価と当月製造費用の合計から平均単価を求め、それを使って完成品原価および月末仕掛品原価を計算する計算方法だからです。 また、平均法とは、月初仕掛品の加工と当月投入分の加工を並行して平均的にすすめると考えて、原価を配分する方法をいう。 今度は、計算する方法論に惑わされていますね。 平均法とは、そのもの計算するやり方だけの問題ですよ。 あんまり難しく考えないでください。 >正常減損完成品換算量を引かずに当月投入加工費を割るのは何故ですか? (答え) (1)引いてはいけないからです。 (2)理由は、平均法の定義・原則がそうなっているからです。 (3)当月製造費用の合計から平均単価を求めと定義されてます。 簿記では、帳簿残高を締め切るということは、貸借を確定させる行為そのものを呼びます。 しかし、工業簿記のような製造工程にかかった費用科目の総額をすべて、製品原価に振り替えていたのでは、商品ロス率や、劣化資産の減耗などにより、あるいは陳腐化・規格外(通産省令により、その構造・耐久・使用可能期間どおりに製造できない)が発生する恐れがあります。 貸借確定行為の中には、評価損益勘定を、適切な時期に適切に見積もり、計上して資産計上するという明瞭製の原則に則っています。 そもそも、貸借確定(一定時点の資産評価)というのは、定めらた計算方法を用いて、計算する方法です。 *平均法とは、かかってしまった総額(費用総額累計額)と、月初仕掛品原価の合計額から、平均単価を求める計算をしてください。 という計算方法だからです。 そしてこの計算方法で、求められた単価を、使って完成品原価および月末仕掛品原価を計算する計算方法だからです。 単純にこれは、計算する方法に、どこの残高(貸借残高)と費用総額(当期投入の費用総額)の値を用いて算出させるかっていう計算方法の基礎にどの値を使って計算するかっていうだけの問題です。 あんまり難しく考えないでください。 一定時点の資産勘定の(前回残高=前回の半製品実額)と当期の投入した費用の総額で計算しなければならないからです。 つまり、正常減損完成品換算量を引いてしまえば、当期投入した費用の総額ではないからです。 なぜなら、正常減損完成品換算量は、工程ごと、作業工程指図書ごとに発生し得るからです。 (結論) 費用の総額で、換算量は差し引けば総額ではなくなるからです。 だから、引かないというより引いてはいけないのです。

参考URL:
http://inuboki.com/2kyuu_koubo/chapter5-2.html
dialectic
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正常減損について

    歩減が工程の3/5の時点で発生した場合の原価データは次の通りである。月末仕掛品原価と完成品原価を求めなさい。 正常減損費は完成品のみに負担させること。  月初仕掛品 1000個(3/5)  当月投入  4000個  投入量合計 5000個  完成品   4000個  月末仕掛品  800個(1/2)  産出量合計 4800個          ()は加工進捗度 材料は工程始点で投入される。 投入量合計と産出量合計の差は、歩減を表し、全て正常なものである。 歩減の処理は度外視法による。 月末仕掛品の評価方法は平均法によること。 という問題ですが、 工程の3/5なのでまだ月末仕掛品は通過してないので完成品に負担させるというのはわかるのですが、解答では 当月加工換算量が 4000個+800個X1/2+200×3/5-1000×3/5=3920 となるのがわかりません。 完成品のみに負担させるのに、なぜ換算量で200×3/5とするのでしょうか。3/5とすると、月末仕掛品にも減損費がかかるのではと思いました。、ただ200でいいような気がするのですが。   ちなみに解答は    月末仕掛品原価  完成品原価      直接材料費  240,000  1,260,000      加工費    176,000  1,812,800        合計     416,000  3,072,800です

  • 正常減損費について

    減損費の処理についてわからない問題があります。 歩減が工程の3/5の時点で発生した場合の原価データは次の通りである。月末仕掛品原価と完成品原価を求めなさい。 正常減損費は完成品のみに負担させること。  月初仕掛品 1000個(3/5)  当月投入  4000個  投入量合計 5000個  完成品   4000個  月末仕掛品  800個(1/2)  産出量合計 4800個          ()は加工進捗度 材料は工程始点で投入される。 投入量合計と産出量合計の差は、歩減を表し、全て正常なものである。 歩減の処理は度外視法による。 月末仕掛品の評価方法は平均法によること。   月初仕掛品原価 直接材料費  295,000円  加工費 250,000円   当月製造費用  直接材料費 1,205,000円  加工費1,738,800円   という問題ですが、 工程の3/5なのでまだ月末仕掛品は通過してないので完成品に負担させるというのはわかるのですが、解答では 当月加工換算量が 4000個+800個X1/2+200×3/5-1000×3/5=3920 となるのがわかりません。 完成品のみに負担させるのに、なぜ換算量で200×3/5とするのでしょうか。3/5とすると、月末仕掛品にも減損費がかかるのではと思いました。、ただ200でいいような気がするのですが。   ちなみに解答は    月末仕掛品原価  完成品原価      直接材料費  240,000  1,260,000      加工費    176,000  1,812,800        合計     416,000  3,072,800です 先程色々と必要事項が抜けてたので再度質問しました。 申し訳ないです。よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級 総合原価計算 加工費 減算

    こんにちは。 加工費の求め方でわからない所があったのでお聞きいたします。 それでは、問題をご覧ください。              加工費 月初仕掛品 50kg(0,2)  1,080円 当月投入  85     14,520円 減損    10 月末仕掛品 25kg(0,8) 完成品   100kg ※1 ()内の数値は加工進捗度である。 ※2 加工進捗度0,5の時点で減損が発生している(正常減損)。 ※3 平均法により求める。 なのですが、やはり減損の部分でとまってしまいます。 月初、月末それぞれに(0,2)、(0,8)掛けて完成品換算数量に直す所はわかるんですが、何故減損に(0,5)を掛けるのでしょうか? 月末仕掛品加工費が(0,8)ということは、すでに減損を終えているという事ですよね? ということは、減損10kgを完成品加工品と月末加工品に按分すればいい と思うのですが・・・。 何故、減損に(0,5)を掛けなければいけないのか どなたかご教授おねがいします。

  • 総合原価計算のFIFO法と平均法の完成品換算量

    FIFO法では、当月投入の完成品換算量を、完成品換算貸方合計と月初仕掛品の完成品換算量との差で求めるのは何故ですか? また、平均法では、月初仕掛品の完成品換算量を考慮しないのは何故ですか? わかりやすく教えていただけますと嬉しいです。

  • 工業簿記でわからない部分があったので教えてください。

    生産データ 月初仕掛品 200kg(1/4) 月末仕掛品200kg(1/2) 当月投入 2,200kg      減損 200kg 完成品2,000kg 原価データ 直接材料費 月初仕掛品:\440,000       当月製造費用:\4,400,000 加工費   月初仕掛品:\100,000       当月製造費用:\4,510,000 質問 (1)減損が進捗度3/4の地点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (2)減損が始点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (3)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (4)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『平均法』)

  • 材料費の減損の右側に(  )がない場合の加工費の量は?

    総合原価計算です。 [当月の生産データ] 月初仕掛品  400kg (50%) 当月投入   5,000  投入合計  5,400kg 減損       200 月末仕掛品  200kg (50%) 完成品    5,000kg (注)減損は工程の終点で発生した。減損費は全て完成品に負担させる。 この問題は「減損   200」の右側に( %)がありません。 これは加工費は「減損  200(100%)」と読み取って 材料費も加工費も 減損 200kgということでしょうか?

  • 総合原価計算の原材料追加投入の問題です。

    月初仕掛品 270kg (0.5) 当月投入量 4577.5kg 減損 235kg 月末仕掛品 612.5kg(0.75) 完成品 4000kg ( )内の数字は加 工進捗度を示す。 A原料は製造の始点で10kg投入しており、始点で10%の減損が生じてる。またB原料は製造の75%地点で6kg投入しており、C原料は5kgを50%地点から終点まで平均的に投入。 月末仕掛品の算定方法として先入先出法を採用。 製品生産量及び加工費は追加原材料によって増加する。 なのですが、原材料については問題ないのですが、加工費についてが良く分かりません。 Cについての加工費なのですが、87.5×0.25を乗じたものを加工費ボックスの月末仕掛品にするのですが、50%から100%までの平均投入なので、現時点では75%であるため、50から100のうちの半分ということで、50%を乗じるのではないのかなと思ったのですが、25%なのです。 なぜ、25%なのでしょうか?

  • 工業簿記 減損の按分割合について

    簿記2級の勉強中です。総合原価計算の減損の計算について質問させてください。減損を按分するときの比率についてお教えいただけますでしょうか。 先入先出法、材料は始点投入、減損は始点発生、非度外視法で考えます。 ( )は進捗率。 月初仕掛品 400個(0.5) 当月投入  2000個    計  2400個 月末仕掛品 200個(0.5) 減損    100個 完成品   2100個 月初仕掛品 直接材料費 4000円 加工費 6300円 当月投入  直接材料費 44000円 加工費 42000円 減損は始点発生なので、加工費については考えず、材料費の減損を、仕掛品と完成品に按分する必要があります。この場合、按分比率はどちらが正解でしょうか。 (1)完成品2100:仕掛品200 (2)完成品のうち当月生産開始した1700:仕掛品200 手持ちの参考書では(1)になっていましたが、理屈で考えると、(2)ではないかとも思います。どちらが正しいのでしょうか。

  • 明日の学校のテストのために・・・

    総合原価計算で、「完成品換算数量」を計算すると思いますが、「月末仕掛品」、「月初仕掛品」は加工進捗度を乗じて計算し、「当月投入分」は、「完成品分」から「月末仕掛品」を引いて計算しますよね? なにを言いたいかというと、「完成品換算数量」の「当月投入分」が、なぜ、「生産データ」の「当月投入分」より多くなるのかがわかりません。 「生産データで当月投入分が決まってるのに換算数量にすると多くなる?多くなるわけないじゃん!?」って感じなんです。 なぜそうなるか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 総合原価計算、後入先出法について教えてください

    公式とおりに当てはめて計算しているつもりなのですが答えが合わないので教えていただければありがたいです。 問題は以下の資料について、後入先出法により、月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を求めなさい。 資料(1) 生産データ(単位:個) 月初仕掛品 2000(1/2) 当初投入 7000 合計 9000 月末仕掛品 1600(3/4) 完成品 7400 資料(2) 直接材料費 月初仕掛品 396000 当月投入 1414000 加工費 月初仕掛品 246000 当月投入 1884800 回答 月末仕掛品原価 612400 完成品原価 3328400 完成品単位原価 449.8 この場合、月初仕掛品完成換算量<月末仕掛品完成品換算量となるので公式にあてはめて計算してみたのですが、材料の方の月末仕掛品原価が316800にならず困っています。なぜか315200です。やり方が違うのでしょうか?この部分の細かい計算式を教えていただければ有り難いです。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのWMC-X1800GST-Bについて、かんたんセットアップガイドのStep4で2.4GHzと5GHzが両方点灯してしまう問題が発生しています。
  • エレコム株式会社製のWMC-X1800GST-Bのトラブルで、2.4GHzと5GHzが同時に点灯してしまう問題が発生中です。
  • WMC-X1800GST-BのかんたんセットアップガイドのStep4で、2.4GHzと5GHzの両方が点灯しながらWPSが消灯してしまいます。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう