• 締切済み

困っています。

私は年商約8億円の会社の2代目の経営者です。 経営は順調で毎期3千万前後の税前利益を計上しています。 数年前より創業者である父が相続対策として株式の贈与を行っていました。 贈与税を少なくするために私以外に私の子供(2名)、私の姉の名義を使って連年贈与を行って いました。 姉の持分は父からの贈与が終了した後に私に贈与しようとするつもりで、姉本人にも知らせておらず 株主総会の連絡も配当もしていませんでした。 ところが昨年父が急死して遺産相続の際に姉の株の持分についても姉の知るところとなり、相続でも 姉は兄弟間の協議に参加せず、最初から弁護士を立てて他の相続人と争う姿勢です。 私としては相続は別として、今後姉が株式の買取を請求して来たり、経営に関与して来たりした場合 の対策としてはどのような方法があるのでしょうか? また、株式の評価額を下げるためにはどのような方法があるのでしょうか? なお、姉の株式の持分割合は約20%で定款で第三者への株式の譲渡は禁止してあります。 株価は額面が500円で時価は約5000円で姉の持ち株数は1万株です。

みんなの回答

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2

●今後姉から株式の買い取り請求をされた場合は会社として拒否する事は出来ないのでしょうか? 株式買取請求権は、会社を合併・分割等する場合の反対株主や上場企業等の単位株未満株主に与えられている権利ですので、単純に買取請求されても応じる義務はないと思います。(この点は税理士等に確認をしてください) 仮にお姉さまに正当な株式の権利があった場合、 #1でお答えした通り、お姉さまに相続があった場合に権利関係が複雑になりますし、また、他の株主と徒党を組んで有効議決権を有して実質会社を支配する可能性もあります。 従って、その20%部分については、他の相続人が買取るか、もしくは、会社が配当可能限度額の範囲内で取得・保有し、後継者に資金が出来た段階でその自己株式を売却する等も考慮した方が宜しいでしょう。 ●贈与の事実確認の件ですが、姉は今まで認識はありませんでした。申告は会社の税理士に依頼して贈与税は私が負担していました。 本人が知らない間に勝手に贈与契約書を偽造して贈与申告をしている訳ですから、文書偽造と贈与成立そのものに問題があると思います。 ただ、対税務署には贈与申告し、納税をしているので形式上は贈与が成立していることになります。(贈与契約書・申告納税・株主名義変更・配当はなし(配当申告はない)) ここでは法律上は不成立だが、形式上は成立してしまっているとしか言えません。あとは弁護士を付けているお姉さまの出方によりますね。 ●父の相続財産に加算されてしまい相続税が増えてしまうのではないのでしょうか? 仮に過去の贈与が成立していない場合には、当然相続財産を構成し、相続税の負担も増します。 ※ポイントはやはり贈与の認定の部分だと思います。 形式的には成立しているが実質は不成立であること、形式的には成立しているので事実認定の部分でお姉様にある意味有利な面があること、自社株の承継を考慮した財産分割等…色んな問題が絡み合っていますので税理士等の専門家に相談してください。掲示板での回答にはある意味限界があります。

aquerias
質問者

お礼

あらためてお礼を申し上げます。 顧問税理士とも相談したいと思います。 最後になりますが猛暑ゆえお体ご自愛願います。

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

少し複雑な事例なのでアドバイス程度なのですが ●「姉の持分は父からの贈与が終了した後に私に贈与しようとするつもりで、姉本人にも知らせておらず株主総会の連絡も配当もしていませんでした。」 ●「株価は額面が500円で時価は約5000円で姉の持ち株数は1万株です。」 とありましたが、まずは贈与そのものが成立しているかを明確にする必要があります。 贈与は、贈与者による贈与の意志表示と受贈者による受贈の意志表示の合致をもって成立する契約行為で、贈与者による一方的な贈与の意志表示のみでは贈与は成立しないことになります。 従って、今回のように自社株式の名義変更があった場合でも、双方の意志に基づかない一方的な名義変更であったり、過誤や軽率な行為に基づく名義変更である場合には、贈与がなかったものとして取り扱われます。 また、連年贈与や時価が低い時代の贈与があったことを考慮しても「5000円×1万株=5000万円」の時価額がある訳ですから、贈与税の申告は必要だったと考えられます。文面から判断すると贈与の事実はお姉さまはご存知なかったわけですけど、実際の申告はどうなさっていたのでしょうか? また、法人税申告書の別表で株主と株数を報告する部分があるので、自社株の移動については税務署で把握していると思います。金額も大きいので贈与税の申告書が提出されていない場合、税務署からお尋ねがあると思うのですが。 と疑問に思うところがいくつかあるのですが、まずはこれらを確認して、贈与の事実を明確にしてください。 以下は、贈与が成立している場合の話になります。 ●「経営に関与して来たりした場合の対策としてはどのような方法があるのでしょうか?」 仮に「姉の株式の持分割合は約20%」である場合は経営には直接影響力はありません。 〔通常決議〕においては、株主総会の議長の選出、取締役や監査役の選任などを決めますが、総株主の議決権の「過半数」に当たる株式を有する株主が出席し、出席議決権の「過半数」が賛成することが必要になります。 〔特別決議〕においては、会社定款の変更、株式併合、会社合併、株式交換、株式移転、減資などの重要事項を決めますが、総株主の議決権の「過半数」に当たる株式を有する株主が出席し、出席議決権の「3分の2以上」が賛成することによって成立します。 ●「今後姉が株式の買取を請求して来たり」 お姉さまにとっては自社株式は外部へ売却できないので資産価値は低いものでしょうし、また、ご質問者さんからすればお姉さまとの関係を考えると買取る方が宣しいと思います。(業績が好調ですので今後株価が上昇していくでしょうし、将来お姉さまに相続があった場合にややこしいことになります) ・他の相続人の買取 ・会社に資金力があるならば会社で買取 ・代償分割でご質問者さんがお姉さまから取得 する等の方法が考えられます。 買取方法や買取価格等については、会社の資本政策に関わった顧問税理士からのアドバイスを受けてください。また、上記の贈与の事実関係についてもお尋ね下さい。 ●「株式の評価額を下げるためにはどのような方法があるのでしょうか」 については下記URLをご覧になってください。 一般に相続時には役員死亡退職金を支払うことで一時的に利益を圧縮することができますので、株価引下げが可能になります。 http://www.nikko.co.jp/SEC/corporate/mnr/03/mnr03_03.html

参考URL:
http://www.nikko.co.jp/SEC/corporate/mnr/03/mnr03_03.html
aquerias
質問者

お礼

まず、大変ご丁寧にご回答下さりまして心よりお礼を申し上げます。 贈与の事実確認の件ですが、姉は今まで認識はありませんでした。 申告は会社の税理士に依頼して贈与税は私が負担していました。 姉に贈与された認識が無い場合には贈与とみなされないとの事ですが そうなった場合は無くなった父の相続財産に加算されてしまい相続税が 増えてしまうのではないのでしょうか? また、今後姉から株式の買い取り請求をされた場合は会社として 拒否する事は出来ないのでしょうか? 重ね重ね申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 連年贈与とは? 相続税対策になるのですか?

    2,3年前から子供に各年111万円を贈与し、子供が確定申告して1,000円の税金を納税しています。 相続税対策としてはベストなやり方と思っていましたが、「連年贈与」になるのではないかと思われることがあると聞きましたがどうなんでしょうか? 税務署員の個々の判断で決められてしまうのでしょうか? どのようにすればOKなのでしょうか?

  • 兄弟で家の売買(贈与?)

    昨年、兄弟(弟と姉の私)で他界した父から家を相続しました。 (現金は1500万円ずつ相続しました) 名義を二つにしましたが、色々と問題が出てきたため弟1つにすることになりました。 色々こちらで質問したり調べてなんとなく流れがわかったのですが、確認です。 不動産査定額2000万円の家についてです 持分1000万円ずつで売買すれば贈与税も発生せずスムーズなのですが、弟が1000万円を私に支払うとこれからの仏さんを見ていくお金、法事などもあるしあてにしていたお金(すでに相続した1500万円も)だから相続したお金があるとはいえ、困る・・・のようなニュアンスで話されました(支払えない、支払いたくないとは言っていませんが) 少し多目に弟にとってもらうつもりで、私の持分500万円と考えています。 差額500万円に対して贈与税が発生すると知りました。 年間110万円は贈与できる枠があるとも知り、差額390万円に対する贈与税になるようです。 今回、半額ずつを買い取る形にできなくなったため、差額に対する贈与を納めればあとは問題ないでしょうか? 500万円を売買、500万円を贈与となり、他には税金はからんでこないでしょうか? 贈与税に関する考え方、そのほかの税金がかかってこないか・・・の2点、確認したいので正しいのかどうかご教授いただければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 株の生前贈与したいのですが

    皆様 おはようございます。 今度、父が経営する特例有限会社の株15%を生前贈与(私もその会社の社員で名義だけの役員ですが、株主ではありません)を受けようと思っています。生前贈与の場合でも、相続と同じように、会社(弊社は取締役会がないので株主総会?)の承認を受け無くてよいのでしょうか? 贈与税の方は、税理士さんに計算してもらい、他の相続人になる予定の人とも、話し合うつもりでいます。また父の退職金や給料の増減については株主総会にかけると思うのですが、父の利益に関する議題の場合は父の株の持分15%は計算に入れられない(つまり多数決に父は参加できない)というのは 本当でしょうか?以上 2点 ご回答おねがいします。

  • 遺産相続してすぐ、兄弟の口座から移すと贈与税はかかる?

    先日父が亡くなり資産整理をしています。相続人は私と姉の2人です。株や凍結された銀行口座、株式などがありますが、全て現金化してから分け合う予定です。父名義のものから、姉と私どちらかの銀行口座に一時的に入金してしまうと、後に、2人の口座間で資金移動すると、贈与税がかかってしまうのでしょうか?

  • 6千万円以上1億未満の相続額なら相続税と生前贈与のどちらが得でしょうか

    6千万円以上1億未満の相続額なら相続税と生前贈与のどちらが得でしょうか よろしくお願いします。 健在の母の財産について相談です。 母は離別し母と私だけの母子家庭です。 母の両親は既に他界してます。 母の財産を一緒に管理しているのですが、母の両親の遺産相続分を含めると、6000万円を超えるのは確実で、場合によっては、8千万から9千万円ぐらいはいきそうなのです。 そこで、私への相続方法について、どの方法がいいのか、私も母も迷っていてわかりません。 なるべく節税して有効利用して欲しい母の願いを無駄にしたくありません。 110万円控除枠を使って連年贈与をした方がいいのか、そのまま何もせずに、相続税で払った方がいいのか。 更に話をややこしくさせるのが、相続税の法律改正です。 税収不足を補う為に、改正が予定されて、間違いなく、数年後に改正されると思います。 そうなると、相続税の控除額が減るでしょうし、基準も下がって厳しくなるでしょう。 そういうことを考えると、連年贈与を地道にしていった方がいいのでしょうか。 ただ、万が一、連年贈与が認められずに、贈与扱いになったら、とてもつもなく高くなるので、それだったら、相続税の改正を考えても、そのまま何もせずに相続税にした方がいいのでしょうか。 変な話ですが、母の老後や入院した場合の治療費なんかもあるので、現時点での見積もりより減るのは確実です。それも考慮すると、どの方法がベストなのか本当にわかりません。

  • 相続時精算課税制度 不動産贈与 使うべきか

    私は、独身で、家族は父、母、姉、弟で、姉と弟は結婚し、子供がおります。 父は80代です。 通常の建売住宅を約10年前に新築で2000万円で購入し、所有者は私が70%で、父が30%の持ち分としました。 抵当権等、登記簿の乙区に記載はありません。 将来、父が死亡してからこの家を売却する場合に、姉や弟や甥や姪など全員の合意がないと、売却処分ができない可能性があることを知り、父が生きている間に、父の30%分の持ち分を私が贈与で取得したいと考えております。 贈与税の計算ですが、相続時精算課税制度を使わない場合、不動産の評価額が固都税の納税通知書をみますと、土地で860万円、建物で540万円の計1400万円ぐらいです。 この場合の贈与税の納税額は、42万円ぐらいと思われます。登録免許税は約8万円、不動産取得税は、約17万円ぐらいと思います。 父は、ほかに現金や債券とか、財産といえそうなものは、数百万円ぐらいしか、なさそうです。今後も資産が増えることは、ないものと考えてかまいません。 質問: 不動産の評価額が、今後も変わらないと仮定して、 このような状況で、相続時精算課税制度を使ったほうがよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産 相続 共有者が増える 面倒 

    私=太郎は独身で55歳。家族は父85歳、母80歳、姉、弟で、姉と弟は結婚し、姉は二人の子供と弟は一人の子供がおります。 通常の建売住宅を約10年前に新築で2000万円で購入し、所有者は私が70%で、父が30%の持ち分としました。 土地200m2、建物110m2ぐらいの一般的な家です。 抵当権等、登記簿の乙区に記載はありません。 父は、ほかに現金や債券とか、財産といえそうなものは、数百万円ぐらいしか、なさそうです。今後も資産が増えることは、ないものと考えてかまいません。父は借金はありません。 問題事項1: 私が不安に思うことは、 家族関係で、父が死亡してからこの家をのちのち売却する場合に、不動産の共有者が、母と姉と弟の全員の合意がないと、不動産の売却ができない可能性があることを知りました。 姉と弟より先に私が死亡した場合は、自分は、ずっと独身になりそうですから、姉と弟で勝手に不動産を処分してもらってかまいませんが、 ここが重要! 「もし私が姉や弟より長生きしてしまった場合に、当不動産を売却したいとなると、私の甥や姪が共有持ち分を取得しては、より一層面倒な事になりそうです。」 対策1:父が生きている間に、父の30%分の持ち分を私が贈与で取得したいと考えておりました。 しかし、この件まず母親に相談したところ、私が100%不動産を所有してしまうと、母は自分の住むところが、なくなって、追い出される事がないかと内心思っているようで、母は反対してます。 (私自身は、別段の事情でも発生しない限り、母の同意なしで売却するつもりは、ありません。) 参考までに、父の30%分の持ち分を私が贈与で取得した場合の、贈与税の計算ですが、相続時精算課税制度を使わない場合、不動産の評価額が固都税の納税通知書をみますと、土地で860万円、建物で540万円の計1400万円ぐらいです。 この場合の贈与税の納税額は、42万円ぐらいと思われます。登録免許税は約8万円、不動産取得税は、約17万円ぐらいと思います。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 対策2:母が上記の「対策1」に反対しておりますので、代替案ですが、 通常の考え方では、父が死亡した場合、30%の半分は母が相続する。(母が全体の15%を所有することになる。) のこり15%は、私と姉と弟で3等分する。(各自全体の5%を所有することになる。) それで母親の方が父より長生きしそうなので、 「父親に、遺言を残させ、内容は姉の5%分と弟の5%分は、母に譲渡させるものとする。」 これにより、私75%母25%の持ち分になる。しかし母が死亡した場合は、そのまま放置すると姉や弟の相続分が発生してしまいますが、しばらく時間稼ぎはできるので、時間をかけて母を説得して母の25%分を相続したいと考えてます。 --------------------------------------------------------------- 質問1:「父親に、遺言を残させ、内容は姉の5%分と弟の5%分は、母に譲渡させるものとする。」 の件ですが、この場合は姉や弟の承諾は必要になりますか? 質問2:実のところ、相続や遺言など法律のことは、全くの一般人なのですが、なにかもっと良いアイデアと申しますか、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 兄弟間の土地の贈与及び売買について

    都内に52坪の土地が有り、母・姉・兄・私の4人名義になっています。母と同居の兄が、姉と私名義の持分を兄名義に変更して欲しいと言って来ました。路線価格は30万円弱/m2で、姉・兄・私は9分の2ずつを持っています。 姉は贈与(複数年に渡って110万円以上を毎年贈与)、私は買取(分割で支払ってもらう)を希望です。もしも一度に贈与した場合は、約300万円ずつの贈与税がかかりそうです。また、私が買い取ってもらった場合は、私に所得税がかかり、健康保険や年金の支払いが生ずるものと思われますので、どちらが良い方法なのかわかりません。いずれ母が万が一の時は、母の持分の土地に関しては姉も私も相続放棄しようかと思っています。詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 贈与税と相続税。

    贈与税と相続税について調べてみたのですが、詳しい方教えてください。 祖母(76歳)健在 預金財産:約5,000万円 株:現在価値約800万円 配偶者は離婚したので無、子は父1人。 上記の場合、 (1)もし祖母が他界したら、法定相続人は父1人になり、 相続税の課税対象は基礎控除5,000万円+相続人数1×1,000万円=6,000万円ですよね?孫は相続人になれませんよね? (2)健在している現在、株は売って現金に変える予定なのですが、預金を贈与すると考えると 相続時精算課税制度を採用して2,500万円だけ贈与して他界後に3,300万円相続の形にする事はできるのでしょうか? 可能ならば税金は0(ゼロ)ですよね? (3)贈与して3年以内に祖母が他界してしまったらすべて相続税の扱いになるのでしょうか? 平成21年税制改正で相続税の課税対象が引き下げになって相続税が発生するならば贈与税も含めてなるべく負担を少なくしたいと考えているのです。 どの方法が一番負担が軽くなるのでしょうか・・? また、その他に何か対処法(もちろん、法を破らないような)がありましたら教えてください。 ・生命保険に加入する ・今すぐ不動産を購入する   ・年間110万円ずつ贈与   等・・ 祖母はいずれにしても全額父に譲ると言っています。 祖母が一生懸命貯めたお金で祖母の為にもなるべく負担を減らしたいという父の思いもあり、調べています。。

  • 相続の調停対策

    相続についての質問です。 一昨年祖父が亡くなりました。子供は父と叔母の計4人です。 最初、私の父は祖父所有の会社の株式のうち1/4を相続することにより全体の1/3を所有することを希望していましたが、、叔母達の不服申し立てにより調停中となっています。現在は株式の1/3を父に所有されることを何とか阻止しようとし、結論がでない状態です。(今は祖父の持分については4人で共有となっています) 叔母の主張は、父はすでに生前に祖父から株を贈与されているからというものです。しかし父は株を譲り受けた際に贈与税の申告をしています。 生前譲り受けたものと相続により譲り受けるものは別個に考えてよいのでしょうか。 また相続の場合、株の分割を避けるため同等額の資産によって交換?することがあると聞いたことがあります。 そこで、株の代わりに同額の現金預金を要求すると、今度は孫の学費・生活費としてすでに現金を受け取っているから、既に受け取るべきものは受け取っていると主張しているようです。 祖父から私達孫に対する学費・生活費の援助は父への贈与に関係してくるのでしょうか?私はもし贈与となるならば、祖父→孫となるのではないかと思います。 生活費や学費を祖父が負担した場合、それは贈与に該当してくるのでしょうか? 金額は1ヶ月13万円位です。子供の人数が多い場合は金額も大きくなります。 こういった場合はどうなるのでしょうか? 社会通念上こういうケースはどのように判断されるのでしょうか。 また裁判所に提出する資料として、祖父からの仕送りを証明する書類(通帳)は効果がありますか? 父が一人に対して相手は3人で裁判を行っています。こういった裁判の場合どういった方向性で対応していけばよいのかアドバイスをお願いいたいます。