• ベストアンサー

排気装置の名前が知りたいのです

排気装置の名前が知りたいのですが、 ・地面に垂直な筒の先端に取り付ける排気装置であって、 ・おそらく30年以上前からあり、 ・昔はトイレの(便槽の)排気の先についていたり、 ・今でも古い工場等の排気筒の先に付いていて、 ・大きさは直径20CMから1M位までいろいろあり、 ・材質は昔は金属製でその後は多分プラスチック製で、 ・円筒状の回転体の側面に排気スリットを備え、 ・円筒状の回転体の上に円錐状の頭頂部に風受けを備え、 ・動力は備えず、 ・自然風により回転することにより排気する 排気装置の名前はなんというのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • E-DC2
  • お礼率100% (19/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lack03
  • ベストアンサー率13% (49/371)
回答No.4

トイレの換気筒は「臭突」ですね。 風で回転する水平風車みたいな奴は青色が多かったのではないですか? 「くるくる」だと思うんだけど、検索すると2chばっかりです。 でかいものも含むんならベンチレーターでいいんじゃないですか?

E-DC2
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 トイレの煙突状のものを「臭突」というのは初めて知りました。「くるくる」も初耳でした。 そして水平風車みたいな奴はやっぱり一般的にはベンチレータのようですね。 私の知っている「臭突」の先にあったものも青色のプラスチック製でした。 その昔は緑色のブリキ製だったように記憶しています。

E-DC2
質問者

補足

「くるくる」と「臭突」をかけてサーチしたら画像を集めたサイトが出てきました。

その他の回答 (3)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

シロッコファンの事ですね、大きいものは動力で回していたと思います。

E-DC2
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かに構造的にはシロッコファンなのですが、 モノの名前としてはベンチレータのようでした。

  • capa0218
  • ベストアンサー率24% (54/222)
回答No.2

以前に同じような質問をしました ベンチレーターで検索すると いろいろと出てきます(電動のものから風力のものまで) だからベンチレーターでいいのではないでしょうか

E-DC2
質問者

お礼

ベンチレータで検索すると確かにありました。 ベンチレータとはあまりにつかみ所の無い呼び方ですが そうとしか呼ばれていないようですね。 また工場向けはまだ作られているようで、驚きました。 ありがとうございました。

  • c_tech
  • ベストアンサー率51% (129/251)
回答No.1

なつかしいですね。 トイレの外で、風に吹かれてカラカラ回っていた光景を思い出しました。 一般家庭についていたものは、臭気筒と言ってました。 工場で使っていたものは、使用目的が臭気の排出だけではなさそうなので、また、別の名前があるかも知れませんね。

E-DC2
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私もたまに見かけると懐かしくて、名前が知りたかったのです。

関連するQ&A

  • せん断応力発生装置

    せん断応力を発生する装置としては,回転円筒,回転円錐,円筒内に流す,といった方法があると思うのですが,どの方法がより正確な応力を発生させることができるのでしょうか。どれかの方法だと部分部分で正確な応力を発生させることができない,ということがありうるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • これ,回りますか?錘を使った回転装置です。

    これ,回りますか?錘を使った回転装置です。 この装置は内部に装備した吊下歯車と上乗歯車の錘 2個を利用して下記 1) と 2) の運動を交互に繰返しながら回転運動を継続するようにしたものです。そして 3) にて回転力不足を補って常時時計回りの回転力を生成するようにしています。 このままでは図1 のように装置が回転運動を継続するように思います。 下記 1), 2), 3) のいずれかまたは全てにある誤っているところを教えてください。 http://inakamono.srv7.biz/goo/goo.htm の装置図を参照ください。 ■1) 回転体重心(青点)が回転軸左側にあるときは,それぞれの錘の回転落下力の差異を利用して回転体は時計回りに回転して重心が上昇します。 図4-1には水平位置での吊下歯車と上乗歯車が分離した状態でのそれぞれの重量による回転力の関係を示します。吊下歯車と上乗歯車はそれぞれが独立して回転落下しようとするために切替装置は無関係な分離状態となり,重心も特に機能していません。 吊下歯車重量 W の 5 倍の回転力が主円盤との接点を支点として逆回転歯車を経由して伝達歯車に時計回り回転力として伝わります。 上乗歯車重量 3W の 1/2 倍の回転力が主円盤との接点を支点として伝達歯車に反時計回りの回転力として伝わります。 図 4-2 のように回転体が垂直方向以外は何れの回転角度でもこれらの差分 7W/2 に比例した回転力により伝達歯車は時計回りに回転して回転体重心(紫点)は上昇します。 回転の慣性力で回転体は垂直方向を越えて重心は回転軸右側に移動します。 ■2) 回転体重心が回転軸右側にあるときは,それぞれの錘が一体となって重心が回転落下して回転体は時計回りに回転します。 図 5-1 には吊下歯車と上乗歯車が一体化した状態でのそれぞれの重量Wを合算した重心による回転力を示します。重心が回転軸の右側に位置した状態では吊下歯車と上乗歯車はそれぞれが同様に独立して回転落下しようとしますが,上乗歯車は切替装置に乗せられて吊下歯車と上乗歯車の両者は吊下棒一本に乗せられた一体状態となります。 吊下歯車重量 W と上乗歯車重量 3W を合算した重量 4W が吊下棒の重心位置に時計回りの回転力として作用します。 図 5-2 のように回転体が垂直方向以外は何れの回転角度でも作用するこの回転力により回転体は時計回りに回転して重心が下降します。 回転の慣性力で回転体は垂直方向を越えて重心は回転軸左側に移動します。 ■3) 図6 のように回転体を90°間隔に 2個と増やすと 1個の場合の垂直方向での回転力は無くなるときも他方にて回転力を生じるので,常時生じる回転力からより力強く安定な回転力が得られます。装置下部の伝達歯車に加わる時計回り回転力を示す伸縮を繰返す赤矢印の長さが0とならないことからも見てとれます。 ■以下は他装置図の説明です。 図2 は装置の構成です。 吊下棒が水平時の装置構成を示します。部品名右側の数値は歯車半径を示します。 青点は錘となる吊下歯車と上乗歯車からなる装置の重心です。 水平台に垂直に支柱を 2本立てて支柱上部の間に水平回転棒を固定して装着します。 水平回転棒に主円盤歯車は固定して,吊下棒と上乗棒および伝達歯車は自由に回転できるように装着します。 吊下棒の一方には吊下歯車大小と逆回転歯車を自由に回転できるように,他方には上乗棒を乗せるための突起物を切替装置として装着します。 上乗棒の一方には上乗歯車を自由に回転できるように装着します。 吊下棒と上乗棒が一直線となるように主円盤と吊下歯車と上乗歯車および逆回転歯車と伝達歯車をかみ合うように装着します。 逆回転歯車は吊下歯車重量の回転落下力を伝達歯車に伝えることを目的としているのでできるだけ軽量とすることとしてこの重量は考慮していません。 図2-1, 2-2, 2-3, 2-4 は4つの構成部品ごとに示しました。 図3は伝達歯車を除去して吊下棒と上乗棒の分離状態と一体状態の運動状態の違いです。 図3-1は吊下歯車と上乗歯車それぞれが分離して個別に落下運動を行ないます。 図3-2は吊下歯車と上乗歯車が吊下棒に乗り一体化した全体重心の落下運動を行ないます。

  • 物理の質問です

    物理の質問です 円運動の範囲です。円錐面上での等速円運動で。円錐の先が上になるように置いたなめらかな円錐面上の側面を小球が転がるとき、垂直抗力が0になると小球が面から離れるようになるのはなぜですか?

  • 乾燥装置の種類がいろいろあってわかりません

    エネルギー管理士の熱利用設備勉強しています。問18の乾燥装置まとめました。 でもどんな装置なのか絵が浮かびません。検索しましたが、動的な動きがわかりませんでした。yourubeで検索しましたが、違いがはっきりするようなものなどありませんでした。なんか洗濯機のドラムがでてきました。回転乾燥機とドラム乾燥機って違いあるんですか?かき揚げ板とかナイフエッジとかどんなものか実物みたことないからわかりません。具体的にこの装置のどの部品がどういう風に動いて乾燥するかおしえてもらえますか?言葉遊びの違いで名前の区別してるだけです。ぜんぜんわかりません。焼却炉の脱水装置?水分を圧搾してしぼりとる装置はかくはん乾燥機なんだろうか・・ □乾燥装置種類2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 熱風受熱式、伝導受熱式、電磁波エネルギー照射方式、がある。 〇熱風受熱式: 熱風を直接乾燥機に送り込む。非加熱物と熱風を接触させて,乾燥させる装置。 熱風の持ち出し顕熱が多い→熱効率悪い。箱型乾燥機では20〜40%と低い。 持ち出し顕熱とは、外へ逃げてく熱の事か? 省エネ対策は、前工程で、機械的脱水=ろ過・圧搾・遠心脱水を行う。2022年問18(2)4) 排出熱風を循環させる。 熱風の持ち出し顕熱を減らす。乾燥効率を維持できる範囲で熱風の量を減らす方法や熱風の温度を低くする方法がある。2020問18(1) 2) ・熱風受熱式の種類:気流乾燥機、噴霧乾燥機、回転乾燥機、流動層乾燥機2020問18(2)1)2) 箱型乾燥装、バンド乾燥装置2023問18(2)2) ・気流乾燥機:垂直管内の高温気流中に粉粒体材料を供給し、熱風とともに浮遊移動させる間に乾燥させるもの ・噴霧乾燥機:液体原料を加熱気流中に噴霧し落下するまでの間に粉末状の製品を得る物 スラリ状やペースト状の液体原料を加熱気流中に使給して微粒化し、落下するまでの間に 粉末状の製品を得る方式を噴霧乾燥装置という。2023問18(2)1) ・回転乾燥機:2021年問18(2)2) かき揚げ板を持つ傾斜ドラムの中で熱風と接触乾燥させるものである。 内部にかき上げ板を備えた傾斜回転円筒の構成。この中に被乾燥材料を入れる。熱風と接触させながら乾燥させる。材料の移動に対する流れ方向から、交流型、並流型、直行型がある。 攪拌、混合する事で、材料がほぐれ、ムラなく均一な乾燥になる。 運転が安定で、水分の少ない肥料や石灰石の粉粒体を連続乾燥に向く。 ・流動層乾燥機:多孔板流動層の下部から熱風を送り込むもの 2020問18(2) ・箱型乾燥装置:通風の方法として平行流と通気流があり、トレイ、金網あるいは多孔板上に乾燥材料を載せ、熱風で乾燥させるバッチ式の方式 2023問18(2)2) ※バッチ式とは、起動・給液・脱液・排出・停止までの工程を1サイクルとして繰り返す方式 ・バンド乾燥装置:水平に移動する金製又は多孔板上に材料を供給し、熱風と接触させて連続的に処理する方式 2023問18(2)3) 〇伝導受熱式: 熱が金属壁を経由して伝わる。 他の物体からの伝導によって加熱乾燥させる装置 ・伝導受熱式の種類:ドラム乾燥機、溝形攪拌乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥装置 ・ドラム乾燥機:ドラム外表面に被加熱物を塗布するとともに、ドラム内部に蒸気を通して間接加熱するもの、、なにそれ、、? 液体又はペースト状の乾燥材料を回転する円筒表面に薄膜状に塗布し、円筒内部に蒸気を入れて円筒壁を介して加熱乾燥させ、乾燥物をナイフエッジでかきとる方式2023問18(2)4) ・溝型攪拌乾燥機:2021年問18(2)2) 伝熱加熱面と攪拌翼で、被加熱物を攪拌しながら乾燥させるもの 2020問18(2)1)2) 攪拌翼(パドルとよぶ)とジャケットに蒸気など加熱媒体を流す。 攪拌し加熱し乾燥する。攪拌翼自体が伝熱面として構成→体積当たり伝熱面積大きい→所用風量少ない→排気処理簡単かつ熱効率高い ・真空乾燥機:真空容器内で材料を加熱乾燥させるもの2020問18(2)1)2) ・真空乾燥機の凍結乾燥装置:多量に水分を有した乾燥用材料を冷却固化して低真空下で乾燥する方式で、材料が高温にならないので、熱に敏感な医薬品や食品の乾燥に適している方式2023問18(2)5) 〇電磁波エネルギー照射方式:赤外線やマイクロ波照射 2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 電磁波で乾燥させる装置 ・電磁波エネルギー照射方式の種類:赤外線乾燥機、マイクロ波乾燥機 ・赤外線加熱機:波長 0.76〜1μm の赤外線を照射して乾燥させるもの ※赤外線1~10μm=30~300THz 2020問2 2019問2 2017問2

  • これから説明するキーホルダーの名前がわかる方いますか?

    キーホルダーの名前がわからず困っています。 どなたか教えてください。 そのキーホルダーは筒状のブリキでできたもので、 長さ3センチぐらいで口にくわえて吹くと筒の中のファンが回り、 「ビュイーン」とうなる音がするおもちゃのキーホルダーです。 かなり昔からあるもので4~5年位前に旅行先で売っているのを 見かけました。 筒の表面にSIRENの刻印があるようです。 また、売っているのを見かけましたら、どこにあるかもわかると 非常にうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 切削体円筒端面rに対する角度の求め方

    切削体円筒端面rに対する角度の求め方 円筒形状の刃物(直径:D)を軸芯が垂直になる向きで平面上に固定し、切削体円筒(直径:d)の端面中心を円周Dの上方に回転させながら押しつけます。 加工形状のイメージは下記の通りです。 刃物Dに切削円筒の端面を垂直に押し付けた場合dの端面は平面となり、刃物D軸芯に対し外側より直角に押し付けた場合dの端面は凹のR球面、同じくD円筒内側より押し付けた場合は凸のR球面となります(R=D/2) 切削体円筒端面のrが指定されている場合、押しつけ角度の求め方を教えて下さい。 dはDに対し明らかに小径で高さも短いものとします

  • 円筒カム構造のトルク計算について

    はじめて質問させていただきます。 樹脂の中空円筒の側面に100°回転して20mm変化する溝が有り(3ヶ所等間隔に)その溝に軸が挿入してあり、その軸の先(中空円筒の中に)テーブルが軸と固定してあり、円筒をDCモータとギアを利用して回転させて、テーブルを上下させる機構を考えています。 その際のDCモータの選定に必要なトルクを算出したいのですが。 どのような計算方法で算出すればいいか、ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 蝶番に存在する「軸」には回転と非回転があるか?

    ノートパソコンや昔の折り畳み式携帯電話などのヒンジ部(蝶番)の構造には、可動部(ディスプレイ側など)を回動させるための「軸」が存在しています。 この「軸」についてですが、私がいくつかの文献を見ながら考えたところでは、次の(1)と(2)の2つがあるように思うのですが、そのような見方で、正しいでしょうか? (1)自らは回転しない軸(非回転の軸)。 つまり、ヒンジ部の側に「自らは回転しない軸」が固定されていて、ディスプレイ側の端部に円筒状(つつ状)のものが形成されていて、その円筒の中に「自らは回転しない軸」が挿入されており、これにより、ディスプレイ側が「回転しない軸」を中心にして回動するもの。 (2)自らが回転する軸(回転軸)。 つまり、例えばノートパソコンのディスプレイ側の端部に「自らが回転する軸」が固定されていて、ヒンジ部には、その「自らが回転する軸」の周りを囲む円筒状のものが形成されており、これにより、ディスプレイ側が「回転しない軸」を中心にして回動するもの。

  • 回転軸のたわみ量

    教えて下さい。 軸が横を向くようにモーターを横置きし、Φ12mmのSUS304製の軸が63mm伸びており、その先にΦ40X60mmのSUS304製円筒がついており、モーターを300rmpの速さで回転させた場合、回転軸の回転中心線からのたわみ(変位)量は?mmになるのか、またその計算方法も教えていただけませんでしょうか。回転軸と円筒体は中心で溶接されています。 宜しく御願い致します。

  • T社から、TORNEO V コンパクトが発売され…

    T社から、TORNEO V コンパクトが発売され、『小径サイクロンの性能維持について』-? URLの回答(3)にて、 OK Waveでも似た内容の質問があり、それを参考に小生で考察しました。 360,000G を SI単位にすると、360000 × 9.8 m/s^2 = 約 3600000 m/s^2 遠心力は mrω2 なので、向心加速度(遠心力の加速度)は、rω2 となります。 この加速度が上の数字になる訳なので、サイクロン半径を1cm(0.01m)とすると 0.01 m × ω2 = 3600000 m/s2         ω2 = 360000000 m/s2 ω = √360000000 rad/s = 約19000 rad/s 2π rad で一回転なので、 19000 rad/s ÷ 6.28 rad/回転 = 約3000 回転/s となり、1秒間で 3000回転する必要があります。 この時の法線速度は、サイクロン半径 × 2π × 3000 回転ですから、 0.01 m × 6.28 × 3000 = 188 m/s      <音速は、約340m/s> となり、音速の1/2倍程度のスピードで吸い込まないといけません となります。 OK Wave では、200,000Gと加速度は小さいが、筒の大きさを10cmとした結果で、音速の倍の 結果が出ましたから、OK Waveの条件設定は適正ではないと思います。 その理由は、ダイソンは最新機種になるほど、筒が円錐になり、径が小さくなり、数が増えています。 それは、ダスト落下部(円錐の筒の最下部)での最小径部で、360,000Gが出て、ダスト(埃)と空気 が分離し易くなり、“小径のサイクロンを連ねて360,000Gという謳い文句”になっていると 想像します。 良い質問だった。 何故、小型化しているのかが判ったので、サンシュー!!阪神さん (^_^;) を記載。 二番煎じ商品が出たので、この内容を開発要素の一つとしたい。 そして、その追記に、 200,000Gや360,000Gは、滅菌ではなくダスト(塵や埃)と空気を充分に分離する、当たり前の ことに大いに役立っていると思います。 それは、 ? 円錐の筒の壁面に大きなGで、ダストを貼り付けさせ、風速で徐々に円錐の筒の先に運び   ダストBOXに落とす時に、役立っています ? 200,000Gや360,000Gで押し固められたダスト(塵や埃)が、ダストBOXに落ちても、直ぐに   分離はしないから、空気がまた円錐の先の遠心力が働かない中央部を通って排気される   逆に、ダストBOXに落ちたダスト(塵や埃)は、200,000Gや360,000Gで押し固めている   から、ダストBOX内でダスト(塵や埃)が浮遊しないので、分離が確実に行える   だから、円錐を小型化して、数を増やすコストアップ内容は、性能向上のためだったとも   考えられます となります。 でも??、大きなゴキブリを吸引したら、1cmの円錐の筒の先に引掛り、如何なるのかな(^_^;) と、落ちが付きましたので、(^o^)ノ < おやすみーだよ。 そして、紫外線での滅菌で、 ふとんクリーナー レイコップ(RAYCOP)登場。 ふとんクリーナー レイコップ(RAYCOP)+ 温風のふとん乾燥機能擬きが新製品で追加。 検索機能を使えば、メモ代わりになるので、これで閉じよう。 技術投稿できない、スレッド荒らし屋の岩ことiwanaiと虎ことタイガースの問題スレッドとして、 今後活用することにしてね。 No.40663 小径サイクロンの性能維持について By 虎ことタイガース投稿 性能試験と特許番号について 「ダイソンによる特許侵害訴訟によってブランドイメージが傷つけられた」とサムスンが10億円の損害賠償を請求 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=278661&event=QE0004 http://www.dyson.co.jp/support/patent-information.aspx http://gigazine.net/news/20140218-samsung-sue-dyson/

    • ベストアンサー
    • CAE

専門家に質問してみよう