• 締切済み

受容器のメカニズムについて

濃度の違うスクロースとグルコースについて、ろ紙に含ませたものを舌尖にのせて、そのときの味の強さを、ある濃度の味の強さを基準として線の長さで表すという実験をしたのですが、 log(R/Rm-R)=n×logC + logK R:Ratio Rm:最大応答値  C:濃度 という式でHill plotした時に、nの値が受容器1に対する分子数の比になるといわれ、本来ならスクロースのとき2、グルコースの時1に近い値になるといわれたのですが、実験ではどちらの場合もnが1に近いあたい(1.2と1.6)になってしまいました。本当にnの値が受容器1に対する分子数の比というのは正しいのでしょうか?また、そうだとしたら、実験で得られた値が本来得られるべき値と違うことから、実験は失敗だったのでしょうか?それともなにか理由があるのでしょうか? 教えてください

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

私,お書きの実験も式も知りませんので,動物実験としての一般論になりますが。 この式は理論的に得られた式でしょうか。それとも,経験上得られた式でしょうか。 1)理論的に得られた式の場合:  実験でデ-タを出しているのはヒト(動物)ですね。動物には,それぞれに好みがあったり感受性の差があったりします。そのため,同じ実験を行なっても全てが同じ結果を出すわけではなく,かなりのバラツキが生じます。そのため,理論通りの結果は必ずしも出ません。常に理論との差(誤差)が伴います。 2)経験式の場合:  その式を出した時に測定した個体は何例でしょうか。そしてあなたの実験では何例。おそらく前者は多数の個体を使っているはずです。この個体数の差が大きいと,必ずしも実験値が式通りになるとは限りません。これは上記の様に動物(今の場合ヒト)に個体差(個人差)が存在するからです。 上記の様に,どちらの場合も個人差のためきちんと式に合う結果は出ないと思います。 では,あなたの得た結果が無意味な結果かどうかですが。これは,この式がどれだけの精度を持っているかによります。つまり,小数点1以下に意味があるかないか,得られた数値をどこまで信用すれば良いかの問題です。 あなたの例で言うと。1.2 と 1.6 を1に近い値とおっしゃっていますが,四捨五入するとそれぞれ1と2になります。これであれば式に合っていることになります。上の精度というのは,こういう解釈をしても良いかどうかと言う事です。

関連するQ&A

  • 糖質の旋光度測定

    四種類の濃度(2%,4%,8%,16%)のグルコースとスクロースの溶液それぞれの旋光度を測定し、その結果から比旋光度を求めました。求めたグルコースの比旋光度の値から、溶液中のα-アノマーとβ-アノマーの存在比を求めるのですが、どうすれば求められますか? グルコースの純粋なα-アノマーの比旋光度は+112.2度で、β-アノマーの比旋光度は+18.7度とします。 存在比を求めて、その計算方法を教えてください。

  • 受容体とリガンドについて

     大学の講義で、受容体とリガンドについて以下の式が与えられました。 kd=[R][L]/[RL]・・・(1) Rt=[R]+[RL]・・・(2) [RL]/Rt=1/1+(kd/[L])・・・(3) [L]=kd/(Rt/[RL])-1・・・(4) kd:リガンドと受容体の解離定数 [R]:平衡状態でのfreeの受容体濃度 [L]:平衡状態でのfreeのリガンド濃度 [RL]:平衡状態での受容体とリガンドのcomplex濃度     (最大応答を示す時のホルモンと結合した受容体数) 問1  平常時の血液中のホルモン濃度10^-9M,kd10^-7Mとするとこのホルモンと結合している受容体の割合は何割か? 問2  ある受容体(1000個の)のホルモンが10^-10Mとする。細胞が最大応答するには受容体のうち10%すなわち100個が結合する。このときのホルモン濃度はいくらか?  問1に関しては、直接[L]とkdに値を代入すれば良いと知り合いに聞きましたが何度計算しても出ませんでした。  問2はまったく手付かずの状態です。 計算方法、解き方など、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • グルコース検量線からスクロース測定

    グルコース水溶液の濃度を変えて、吸光度で測定し検量線を作りました。 この後、ジュースのスクロース濃度を知るために、ジュースに発色液を加えたもの、インべルターゼと発色液を加えたものの吸光度をとりました。 測定した吸光度から、グルコース検量線を見て2つのグルコース濃度を出します。前者の濃度をG1,後者の濃度をG2とし、(G2-G1)x0.95でスクロース濃度を求めます。 でも、G2のほうが大きくなってしまいました。G2の値の出し方間違っていないでしょうか。

  • 検量線で比で計算するとはどのようにするのですか?

    私は、栄養学科に通う大学生です。 実験で、検量線を書いたのですが、直線が交わらず、値が出せなくなりました。 先生が、比で計算してください。といっていたのですが、どのように比で計算すれば いいのかわかりません。 吸光度は縦軸に、グルコース濃度を横軸にとったグラフなのですが・・・ わかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 関数を使った式の変換がわかりません。

    スクロースの加水分解反応(スクロース→グルコース+フルクトース)において、1モルの基質(スクロース)から1モルの生成物(グルコース)ができるとき、初期の基質の濃度をS0(mol/l)、初期の生成物の濃度をP0(mol/l)、反応時間t(h)における基質濃度をS(mol/l)、生成物濃度をP(mol/l)とする。そのとき、反応速度定数をk(h^-1)、反応時間をt(h)、反応速度をr(mol/l/h)としたときの1次反応は、r=-dS/dt=kSからln(S0/S)=ktに変形出来るという。この式の変形の仕方が全くわからないので、よろしくお願いします。

  • 実験で・・・

    実験で安息香酸の分配比を求めることをしました。 安息香酸は有機相では2量体を形成していることはわかりました。実験では、安息香酸の濃度が濃くなると分配比の値は大きくなりました。しかし、濃度が濃くなると2量体を形成しやすくなるため、分配比の値は小さくなるのではないのでしょうか? また分配比とpHの関係について教えてください。 お願いします。

  • 酵素活性の計算法

    ペクチンを分解する酵素、ペクチナーゼの酵素活性を調べるために、酵素液とペクチン溶液を混合し、その0hrと24hrでSomogyi-Nelson法を使った還元糖を算出しました。 ペクチナーゼがペクチンを分解すれば、還元糖が増えるだろうとのことから、です。ただ、酵素液にはグルコースが含まれている(元培養液)ので、グルコースCテストを行い、還元糖濃度よりグルコース濃度を引きました。 これにより、純粋にペクチン由来の還元糖の増加が見られます。 こうした24hrの値から0hrの値を引いて、 『分子量』で割り、『体積』を掛けると 『酵素活性』になるのかなと思ったのですが、どうでしょう?  『分子量』・・・ペクチンの分子量  『体積』・・・酵素液の体積 これだけで酵素活性と言えるのか、 詳しい方、教えてください。

  • フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?   

    シリカゲルに染料を吸着させる実験ででできた、フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式  logV=(1/n)*logC+loga (ちなみに、Vはシリカゲル1gあたりに吸着した染料のmol数、Cはシリカゲルの入っている染料の平衡濃度mol/lです。)のnとaは何を示しているんですか?テキストにはnの意味はなく、aは吸着剤と吸着質との相互作用と強さを示すと書かれていたのですが、いまいちよくわかりません。   また、計算の結果はnが1.18、aが0.853になったのですがこの値はどう捕らえたらいいのでしょうか? 長々とすいません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • FWとMn

    実験で高分子界面活性剤を使うために分子量の計算をしようとしたところ、試薬瓶に「FW=8400」と「Mn=5800」の2つの表示がありました。FWとMnの違いとは何なのでしょうか。また、論文の合成分子比に沿って実験する場合はどちらの値を用いればいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 気柱の共鳴(音速測定)

    「気柱に共鳴させたオンサの振動を用いて波長を測定し、  音速を求める。求めた値と音速の理論値を比較し、考察する」 という趣旨の物理実験を行い、考察として口端補正を行いました。 理論的には、ずれの長さaと管の半径rの比a/rは0.55~0.85になる と実験書に書かれているのですが、自分のデータから求めると0.5275になってしまいました。 値が0.55より小さいのでλが本来の数値よりも短い値で測定された可能性があると思うのですが、 その原因がわかりません。なぜなのでしょうか… 教えていただけるとありがたいです。 ちなみに高校では物理を履修しませんでした…。