• 締切済み

風呂上がりのビール やめたい

仕事から帰宅し風呂上がりにビールを飲むのに幸せを感じている者です ですが、夜の時間を使って資格の勉強をすることになり 習慣になっている毎日の晩酌(勉強終わりに飲むのはいいとして、お風呂上がりのビール)をやめたいと思います お風呂上がり、ビールに代わる美味しい飲み物、何かないでしょうか?

noname#229795
noname#229795

みんなの回答

回答No.8

甘くない炭酸水などが最適かと思います。 http://www.pokkasapporo-fb.jp/gerol/

  • migiug
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.7

スポーツドリンクがいいのでは。 脱水症状にも多くのスポーツドリンクは効果的でお医者さんもすすめたりしていますので、お風呂で汗をかいた体にスポーツドリンクは相性がよいはずです。

  • satoklew
  • ベストアンサー率22% (87/385)
回答No.6

お風呂上がりといえば牛乳ですかね。

回答No.5

うーん、ないんじゃないですかね。ノンアルコールを飲んでみて代用できるならそれで万歳ですが

noname#237141
noname#237141
回答No.4

味はヘンですけどノンアルビールしかないかな。 コーラじゃ甘すぎるしね。

noname#230940
noname#230940
回答No.3

勉強を先に済ませてから、風呂に入れば問題ないはずです。

回答No.2

  なぜ止めるの??? あんな美味しいもの、飲んだほうが後の勉強がはかどりますよ ただ、量は気にするほうがよいから、これをお奨めします   https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3-%E4%B8%80%E7%95%AA%E6%90%BE%E3%82%8A-250ml%C3%9724%E6%9C%AC/dp/B001U66RYQ  

  • gohide
  • ベストアンサー率23% (236/1001)
回答No.1

お風呂上りではなくて湯船に浸かっている時のスポーツドリンクは ビールに匹敵するうまさですよ。 なぜビールが美味いかというと身体が熱くなっているからのど越しが 気持ち良いから美味しく感じるんです。 それであれば、湯船に浸かったり頭を洗った後にスポーツドリンクを 飲めば風呂上りには温かいレモンティなどの柑橘系の飲み物が 美味しくなりますよ。お試しあれ。

関連するQ&A

  • 何でビールなんですか?

    酔えないし、まずい。しかも炭酸。冷やさないといけない。 ぶっちゃけた話が始まるまで非常に時間のかかる飲み物、酔うより腹が膨れてトイレが先になります。 金と時間の無駄と思うのです。 何で飲み会の開始はいつもビールなんですか? このばかげた習慣を始めたのはどこの誰ですか?

  • お風呂上がりのぐずり

    生後40日の息子が居ます。毎日18~19時の間にお風呂に入れます。 お風呂に入ってる間は静かなんですが、あがって身体を拭いたり服を着せると泣きます! 白湯は普通に飲みますが、そのあと寝るまでずっとぐずって居ます°・(ノД`)・°・ 外に出ると泣き止むので、散歩したり時には車でドライブしたり… お風呂上がりなのか、この時間に泣く習慣がついているのか…おっぱいをあげても寝ません 正直、この時間が怖いです!!どうすればいいですか?

  • 風呂上がりの嘔吐 めまい について

    3日前の夜、高齢者の父が風呂上りに目まいをおこし、嘔吐しました。 1時間くらい安静にしたら回復しました。 本人は 「血圧を抑える薬」を処方してもらい夕方飲んでいます。 1日の農作業を終えて晩酌が楽しみなのですが、高齢・晩酌・疲労・お風呂・・で血圧が下がったと思いますが・・ 食欲もなかったのでスポーツ飲料を少し飲んで寝ました。  救急外来も考えたのですが、本人が固辞したので 安静と保温だけの手当でしたが、適切な対応を教えてください。

  • 授乳中のビール

    いつもお世話になってます。 どなたか前に質問されてたかもしれませんが、 ずばり、どのくらいの量、授乳までの時間の空き具合ならOKか教えて頂きたいです。 大のビール好きですが、妊娠中はぴたっと止めれました。今、2ヵ月半の息子を完母で育ててますが お風呂上りの1本(350ml)がまた習慣になってきてしまいました。 タイミングが悪いと、赤ちゃんがおっぱいを欲しがり、あまり時間を空けないまま、あげてしまうこともあります。 自分でも自己嫌悪です。 変な例えですが、妊娠中に飲むのよりは赤ちゃんへの影響が少ないのでしょうか?

  • 自宅での飲み物はほぼビール たまにお茶の彼。

    互いに結婚を意識しています。 休みの日の昼間から ビールを開けている彼。 普段しごとの日は 帰宅して1本ほどだと聞いています。 私はお酒が呑めなくて、家族も全員飲めないので 昼間から ビールに手を出すことや、出かけて帰宅した途端にビールに手が伸びていく という この状況が ひっかかっています。 呑める方からしたら 普通のことなのでしょうか? 彼曰く、 「家にいるとほぼビールか、焼酎か日本酒 たまに・・・お茶 (苦笑)」 です。 私としてはせめて、夜だけビールで 昼間はコーヒーやお水お茶にするようにして欲しいのです。 わがままでしょうか? 気持ちを伝えても、全くやめる気配はありません。 お酒が呑めるかた、呑めないかたと意見がわかれるかもしれませんので 色々な方からのご意見お待ちしています。性別も書いていただけると嬉しいです。

  • 自宅で毎日ビール(発泡酒)を飲む人

    毎日飲むビールの事でお聞きします。 ・ビール・発泡酒・その他雑酒どれを飲みますか? ・できれば銘柄をおしえてください。 ・買い方はどんな買い方ですか?(ケース買い・毎日買いなど) ・1缶(瓶)の量(350mℓ・500mℓとか)は? ・グラスで飲みますか?缶のままですか? ・1日どのくらい飲みますか? ・いつ飲みますか?(帰宅後すぐとか夕飯時、寝る前とか) ・夕飯時の方は、白米も一緒に食べますか? ・飲み終わりはどんなタイミングですいか?(本数?時間?) いろいろ聞きたいです!! よろしくお願いします。 私は、ケース買いで、発泡酒の淡麗350です。 たまにスーパードライにします。 夕方お風呂に入って、夕飯時にグラスで飲みます。 平日は2本にしています。 白米は食べません(別に食べてもいいんですけど) 旦那が帰ってきて、ご飯を作るので2本でやめることにしています。 また旦那と飲むこともあります。 ・

  • ビールびんの再利用について…

    私は酒類卸の仕事に携わったことがあるんですが疑問に思うことがあります。空になったビール瓶は再利用されるんですよね?前にビールケースに入ったビール瓶を見たんですが、長時間放置された形で置いていました。瓶の中には雨水が溜まったものもあればコケが生えてるものもありました。そういった汚れた瓶はどのように再利用されるんでしょうか?携わった者としての考えと、消費者の考えで衛生面でどのように処理しているかと思いました。専門の方がいらしたら詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 小さい子どもの相手と勉強時間の捻出

    しばしある資格の勉強のため仕事より帰宅しては一人部屋にこもり、土日もその前夜が遅くまで勉強のため疲れてこもり、で子どもの相手を妻に全て押し付けていました。そのせいで妻が過労で倒れました。暑い中、子どもを毎日外に連れて行き、夜もずっと相手で・・・。反省していますが、勉強は頑張りたい。小さいお子さんがおられるかたどのように時間を捻出されているのでしょうか?ヒントになるようなことがあれば、お聞かせください。お願いします。

  • 【気のせい?本当?】昼間にビールを飲むと早く酔う

    私は仕事が交替勤務で夜勤や当直なんかもあり、世間の昼夜はあまり関係ない生活です。故に昼の明るい時間帯からビールを飲む事もあるのですが、ふとこんな事を感じました。 『夜に飲むビールと昼に飲むビール、酔う速さが違う』 一度や二度なら偶然か体調によるものでしょうが、何度も何度もなので本当かとも思っています。 これって何か根拠がある事でしょうか?

  • 食欲の無い夫の夜遅い晩酌。

    結婚して11年、小学生の子供が一人いる主婦です。 夫は40歳を過ぎた頃から食欲が落ちて、毎晩「おいしくない」と文句を言いながら食べる事が多くなりました。 私の作る物が特別おいしくないというより、何を食べても あまりおいしく感じなくなったというのです。 毎日夜の9時から11時頃の間に帰宅して、ビールと焼酎を飲みながらの晩酌となりますが、おいしくなさそうに 食べている夫を見ているのははっきり言ってうっとうしいです。でも、仕事をして疲れて帰ってきているので、「おいしくない」と言われても「ふーん。じゃあ、残して明日の朝食べれば」とかなるべく角が立たないように言うように心がけています。ですがやっぱりうっとうしいですし、なるべくおいしいと思ってもらいたいです。 夜遅く帰ってきて、疲れてあまり食欲の無い旦那さんを持つ主婦のかた、どのように対処してますか? 旦那さんが帰ってきてから、作ったりしているのでしょうか?でも、夜何時に帰ってくるのか分からないですから、どうしても先に自分達が食べる分と一緒に作ってしまい、あとでレンジで温めなおすことになります。 こういうのって、おいしくない原因になるのでしょうか? 旦那さんのご意見もお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう