• ベストアンサー

結局TMとは。

inoue64の回答

  • inoue64
  • ベストアンサー率29% (334/1115)
回答No.1

商標法第七十四条の内容がここについています。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shoukai/hys/s74.htm
megane
質問者

お礼

“紛らわしい”に入ってしまうのですね。 ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 登録商標(R)と、(TM)について、他の方がお聞きしてるのとは少し違う観点から教えてください

    他の方が何名か(R)とTMの違いについてご質問されており非常に参考になりました。少し赴きが違う質問で恐縮ですが、数点お教えください。 1・・・商品名を商標登録する際に、ロゴであればそのまま登録できるが、文字の場合は文字が3文字以上ではないとダメと聞いたことがありますが本当でしょうか? 例えば、「ab」という商品を開発して、商標登録したい場合は、2文字だからダメなのですか?その際は、TMをつけて、「商標です」としか言いようがないのでしょうか? もしそうであった場合、例えばニュースリリース文等で、「abはこんな機能をもっています」と訴えたい場合に、「ab(TM)はこんな機能をもっています」とTMをつけた方がよいのでしょうか? 2・・・日本でついている(R)はあくまでも日本で登録されているだけであると聞いたことがあります。では、日本の商品を海外に紹介するときの海外パンフ等には、どのような表記が正しいのでしょうか?TMとつけるべきでしょうか? 3・・・(R)であってもTMであっても、法的強制力は何もない、と書いてあったのを読みました。それでは、なぜ企業等は登録しようとするのでしょうか?登録しておくだけでも費用が結構かかると聞いております。 (ちなみにいくらくらいかかるのでしょうか?) 「お金がかかるのだから、登録しないけど、自分が先に考えたのを使われるのも嫌だから、とりあえず(TM)ってつけとけ!」くらいの感覚でいる人がいたとしてもおかしくないですよね? 登録することのメリットを教えてください。 4・・・「●●と△△は、企業Aの商標および登録商標です」とよく見かけますが、商標と登録商標の違いは、登録されているか否かだけの違いなので、●●が登録されているけど、△△が登録されていない場合に連盟として表記されているだけなのでしょうか?ずるくないですか? 以上、長くなってしまいすいません。お願いします。

  • 著作権の表記に関して

    著作権者を表すコピーライトマーク「©」以外にも「®」、「トレードマーク」(trademark, TM)等がありますが、(参考ロゴを添付します) 例えばタレントの写真、はマルシー、ロゴデザインはマルアールなど使い分けるのが正しいのでしょうか?著作権、商標権と分けられており、いろいろなマークがその他にも国によって存在するのでしょうか?すべての知的財産所有権をTMで表すことは法律上ダメなのでしょうか? また、日本国内でこのような案件に詳しい弁護士事務所がございましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • 「○○は△△の登録商標です」表記の必要性について

    企業が、よく自社のホームページやカタログに記載する 他社商品に対する「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の「○○は△△の登録商標です」表記についてです。 下記の過去回答によると、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1768526 自社が、同業者や類似する業界の以外なら、「○○は△△の登録商標です」表記は不要ということですが、 商標法か不正競争防止法の何条で規定されているか教えて下さい。 また、「○○は△△の登録商標です」の表記の必要である場合と不要である場合について、判例があれば教えて下さい。

  • ○○セラピーなどの商標登録について

    こんにちは。最近○○セラピーという名称を目にする機会が増えましたが、例えばカラーセラピーやアロマセラピーやアニマルセラピー、フラワーセラピーなど一般的な名称が商標登録されている場合、その名称は一切使えないのですか?例えばそれらはロゴなどを含めての登録で、文字のみなら使っても大丈夫なのでしょうか?その名称が使用可能かどうかはどのようにして調べればよいのですか?よろしくお願いします。

  • ロゴとカタカナ併記商標の使い方

    ロゴとカタカナを上下に2段組にした商標の使い方についてお尋ねします。 例えば、LOGOというマークの上にロゴというカタカナを5mmの距離を開けて 配置した商標が登録されたとして、この5mm、あるいは上下という位置条件は 遵守事項になるのでしょうか。 仮にLOGOをパッケージの正面に、ロゴを側面に分離して配置したい場合、 上述のLOGO/ロゴ併記の一体商標は、商標の権利を発揮することが できないのでしょうか。 LOGO(マーク)とロゴ(カタカナの名称)を一体で商標出願すべきか、 別個に出願すべきかで判断に迷っています。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくご教授下さいますようお願い致します。

  • 商標に登録されている名称 について

    現在、会社名を決めているところです。 仮きめ した名称を 商標出願・登録情報 http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgi?0&1205935902281 で検索すると、どこかの会社に登録されている名称でした。 これは、やはり、使用することを止めた方が無難ですか???? また、現在登録されていなくても、後日、登録されてしまった場合 どうなるのでしょうか?? 教えてください。 

  • 商標について?

    インターネットでアフリエイトを始めようと思っております。(まだ、運営しておりません) 「通販○○○(ツウハン▲▲▲)」という名称を考えて、ロゴを作りました。○○○は英語表記です。 しかし、商標検索をしてみたら1件、同区分で同じ呼称(ツウハン▲▲▲)」が登録されておりました。 ロゴマークは違うのですがロゴの中に同じ「通販○○○」という言葉は入っています。 (質問1)  ロゴマークが違っていても呼称が一致していたら商標権侵害にあたるのでしょうか? (質問2)  「通販■■■」と■をカタカナにかえたらいいのでしょうか? (質問3) また、その呼称を使うことは、登録者に許可をいただければ使えるのでしょうか?   どうぞよろしくお願いします。

  • 商標登録拒否に対する意見書の書き方

    まず商標登録が確定していない状態なので詳細は伏させて頂くことをご了承ください。 現在、商標登録(文字ロゴ)を審査官から拒否され、自分で意見書を書く必要があります。 審査官の拒絶理由通知書の結論部にはおおまかに 『商標登録出願に係る商標は、商標法3条1項3号に該当し、品質に誤認を生じさせるおそれがあり、商標法4条1項16号に該当します。』 と書かれています。 この論旨を崩すには、商標法3条1項3号に該当していないと論じることができれば、自然と商標法4条1項16号にも該当しないとできるのですが、 実際、出願した商標は、多種多様な意味を含む商標で、納得はできないですが、少なからず審査官の主張する意味も含み商標法3条1項3号に該当するように思えるものになっています。 この点、出願した商標の指定商品の需要者が多種多様な意味の内、どの意味でとるかは人それぞれなので意見書では審査官を翻意させるような説得力のある文章が作りにくい。 ただ出願した商標の指定商品の需要者は、当該商品の取引上の社会通念、一般常識から審査官の主張するように商品の品質について需要者が誤認することは非常に難しく、これは私の主観ではなく客観的に証明することが容易にできます。 そこで質問なのですが、 『確かに出願した商標には審査官の主張する意味も含み商標法3条1項3号に該当するように思えるが、たとえそうであっても取引上の社会通念、一般常識から需要者が誤認を生じさせるおそれがないから商標法4条1項16号の適用はない。だから商標登録されるべきだ。』 とする論理展開は 商標法に沿った問題のない文章展開といえるのかどうか教えてください。判例もできる限り見たのですが、なにぶん専門じゃないので自信がありません。 一番心配しているのが、出願した商標の多種多様な意味の中の一つが商標法3条1項3号に少しでも触れたらその時点で商標登録上はアウトとなってしまうことです。 そうすると商標法第3条第2項(自他商品等の識別力)を証明しなければならなくなります。ちなみに有名なロゴではないので、商標法第3条第2項(自他商品等の識別力)の適用はできない状態です。 意見書の文中では『たとえそうであっても』と仮定せず、あくまでも商標法3条1項3号に該当することを完全否定した上で論理展開しないといけないのかどうかも踏まえて教えてください。

  • 商標登録の種類

    AZB(仮称)という商標で数十年やってきた会社が、マークとロゴタイプを変える場合、マークとロゴタイプ別々に新規登録することになりますか?現在は(現行)マルRをつけて使用しています。 商標とは、名称、ロゴ、マークに分類でき、それぞれ別の登録をすると考えればいいんでしょうか? また、かかる費用も教えていただければありがたい。

  • 商標登録拒絶された。

    まず商標登録が確定していない状態なので詳細は伏させて頂くことをご了承ください。 現在、すでに使用しているロゴマークがあり商標権を取得した方がいいだろうと商標登録の申請をしましたが、先日、拒絶理由通知書が送付されてきました。 拒絶理由は、商標法4条1項16号です。 申請したロゴマーク(文字)が需要者を誤認させるということらしいですが、現実に使用しているロゴマークで、担当審査官の主張する拒絶理由で誤認した人は皆無なのでどうしたものかと・・・。 実際、担当審査官に電話をかけて質問をし説明を求めたのですが、心証は最悪、意見書を出しても翻意することはなく、確実に拒絶査定不服審判に行くなという印象を受けました。 個人でやっているので正直、拒絶査定不服審判の費用でも高いのに下手したら裁判までいくとなると金銭的に無理がある状態です。 また、もう既に使っているロゴマークなので新たなロゴマークを取得しなおすことは現実的に難しいことと、補正しようがないので補正申請も難しい。 そこで質問なのですが (1)ここで商標登録をせず引いた場合、再度同じロゴマークの商標申請をしたら100%拒絶され二度と商標登録される機会を失うのか。 (2)商標登録せずに使用し続けてた場合、今後どのようなリスクが起こる可能性があるか、もしそのリスクが生じたらどう対処すればいいのか。 教えてください。