• ベストアンサー

雷のエネルギーは原理的には蓄電できるのですか

電圧が高すぎるとか電流が生じるのが短時間過ぎるとか、あるいはまったく他の理由なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 ベンジャミン・フランクリンが行った実験からも明らかな様に、雷のエネルギーの"一部を"(バッテリーでは無理ですが)コンデンサーの類に蓄電する事は"理論的には一応"不可能ではありません。 【参考URL】  雷なんでもサイト > 雷と関連する人・もの > 雷といえばフランクリン   http://nandemo.ciao.jp/otenki-nandemo/kaminari-nandemo/name/post-51.html  しかし、雷が落ちる場所は決まっていないので、雷を確実に捉えて雷の電気を受け取るためには、落雷の多い地域を選んで、その地域の非常に広い範囲に亘って、森の木のように無数の避雷針を立てて雷を待ちかまえねばならず、莫大な建設費が掛かります。  その上、落雷時に瞬間的に生じる電圧と電流値が極端に大き過ぎるため、雷を1回受けるごとに配線が溶けて蒸発してしまう恐れが非常に高いので、雷を受け取る事が出来た避雷針に繋がっていた蓄電装置は1回限りの使い捨てになりますので、継続して電力を得る事が出来ません。  しかも、雷は瞬間的な電力は極端に大きいものの、持続時間が極端に短く、ほんの一瞬超高電圧・超大電流になるだけで、すぐに電流が減ってしまうため、1回の落雷で得られるエネルギー量は10~500kWh程度に過ぎず、1時間で数千kWh~何十万kWhも発電可能な発電所などと比べれば大したものではありません。 【参考URL】  静電気防止・除去・対策法 > 関連ニュース > 雷のエネルギー利用は難しい   http://www.seidenki-100.com/2008/01/post_5.html  この様に、雷の電力を蓄電するだけならば理論的には可能であるものの、必要な費用が極端に大きなものになる割に、得られるエネルギーが少なく、その上、連続して電力を供給する事も出来ないため、電力の供給源としては役に立ちません。

kaitara1
質問者

お礼

詳しくお話をうかがいました。何かよほど特殊な状況で役に立つ可能性はあるのでしょうが、雷の電気を電力源とすることは無理だということですね。

その他の回答 (1)

回答No.2

原理的には蓄電可能です。でも電圧が急峻なので取扱が面倒です。 現実には、電圧が不定なこと、瞬間的な電力であること、などで 落雷の一部分しか蓄電できない筈です。 目下、電力中央研究所(日本の9電力貴社の共同研究機関)で、 雷の性質や利用方法などを観察や研究中です。 見学は可能です。 浅草のスカイツリーには集雷・分析装置が取付けてあるそうです。

kaitara1
質問者

お礼

そうですか。機会があれば見学してみたいと思います。雷に対する早期警戒予報などには簡単に利用できるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 蓄電池の容量等の表示について教えてください

    蓄電池のカタログを見ると次のように書かれています。 【 電圧12V  容量16.0Ah 10時間率 】 これは「負荷に12Vの電圧を加えたときに負荷に流れる電流を1時間あたり 16.0÷10.0=1.6Aの電流以下にすればバッテリの電圧を12Vに保ったまま 10時間は使えます」ということですか。 もしもそうならば負荷に流れる電流を1時間あたり 800mA にすればバッテリの 電圧は20時間保てるということになりますがこれはほんとうでしょうか。 ここでいう負荷とはインダクタンスやキャパシタンス成分を含まないで抵抗の ような純負荷のことです。

  • 蓄電池の停電補償について

    古い資料しかなく、実際停電が起きると蓄電池でどれくらいの停電時間を防げるかわかりません。実機試験として停電にしちゃうことができませんので困っています・・・。 当時の仕様書は残ってるのですが、何がわかれば、蓄電池が持つ時間がわかるものでしょうか? 蓄電池容量:60Ah 交流電源:3相3線200V 充電器:交流入力、定格連続、浮動充電電圧、定格電流 負荷電圧補償装置:方式、入力電圧、負荷電圧、負荷電流、 あと、単線結線図でMCCBの容量からわかったりするのでしょうか?

  • 静電気エネルギーの蓄電

    静電気の電圧を蓄電可能な数ボルトの電圧に効率よく、変える事が出来ますか。

  • 蓄電池の容量の問題がわかりません

    蓄電池の容量の問題がわかりません 「容量60Ahの自動車用鉛蓄電池(20時間率)を完全充電してから,定電流6Aで放電したとすれば,放電終止電圧になるまで何時間使えるか?ただし温度の変化は考えない」 という問題がありました. 解説には60[Ah]×0.8÷6[A]=8[h] とありました. 確かに放電電流を(今回はは3Aより)大きくすれば容量は小さくなる.というのは聞きました. では×0.8というのはどうすれば出てくるのですか? 放電電流が2倍になると,容量は約8割になるということでいいのですか?

  • 詳しい方に リチウムイオン電池と充電原理

    リチウムイオン電池の充電器は定電流充電後 定電圧充電をされているようですが 二段充電しなければならない理由はなんでしょうか? 最後まで定電流充電ではいけない理由です 出来ないから最後は定電圧充電になっていると思われます 以前うっかり高い電圧を掛け あっさり壊れてしまった事があります 高い電圧で壊れやすいのかな? と思っており これと関係がありそうにも思います 最近は返事の無い方が多く 回答を控えております 返事があってから回答してます 当方は冷やかし等でない限り必ず返事はしております よろしく。

  • サイクリックボルタンメトリーの原理について教えて下さい。

    サイクリックボルタンメトリーでは、横軸電位に対して、縦軸電流でプロットするわけですが、 例えば、ダイオードとか抵抗器といったある電圧を決めると電流値が時間的に変動しないものであれば、分かるのですが、電気化学では ファラデー電流及び非ファラデー電流は定常的にになるまでに時間がかかります。 これはどう考えれば良いのでしょうか? 例えば、0Vから1Vまでデジタル的に5mVずつ、それぞれのポイントで50μsずつ待ってから掃引することを考えます。 0.5Vから0.505Vになったとき、電流値を読み取るのは、0.505Vになった瞬間か0.510Vに移る瞬間か0.505Vにいる間の電流値の積分値かどれなのでしょうか?

  • 電流遮断に要するエネルギーについて

    回路に電流がある場合の電気エネルギーは0.5×インダクタンス×電流×電流であり電圧は無関係です。 しかし同じ1mHで1000Aの回路でも電圧が100Vならブレーカで遮断出来ますが10万Vでは遮断器が必要です。 即ち、電圧が高いほど遮断しにくくなるのですが何故ですか?

  • コイルに蓄えられるエネルギーの計算式について

    ある本に  コイルに一定時間、直流電圧を印加すると、この間に流れる電流は時間に対して1次関数的に直線で増加し、印加電圧を切った時点で流れた電流 i は   i = (V/L)×t ・・・(1) となりますが、このときコイルにはエネルギー pが   p = (1/2)L・i^2・f [W] ・・・(2) と蓄えられます。 とありましたが(2)式の(1/2)はどう導くと出てくるのでしょうか? 初心者ですのでよろしくお願いします。

  • トランジスタの破壊の原理について教えてください

    トランジスタの破壊について教えてください。 例えばVBEO=5Vとした場合にエミッタ-ベース間に5V以上の逆電圧がかかった場合に 電流が流れることによりトランジスタは破壊するのでしょうか?それとも電圧がかかるだけで破壊するのでしょうか? 対策としてベースに逆流防止のためダイオードを入れた場合には(微笑しか)電流は流れないので、 電圧がかかっても破壊には至らないと考えてよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • テスターの原理について詳細に書かれている本を教えて下さい。

    以外と分かっているようで分かっていないのですが テスターの原理について教えて下さい。 例えば抵抗を測るモードでは電流を流すそうなのですが、具体的にどれくらいの量流すかとか、同じテスターといっても測定可能な桁数が大きいものもあれば小さいものもありますが、それは何によって決まるかとか、電流計は抵抗の端にかかる電圧を電圧計で測れば良いことは分かりますが、ではその電圧計はどうやって動作しているのか、といったことが分かりません。 詳細に書かれている本を教えて下さい