• ベストアンサー

フラットバンド電圧とは

フラットバンド電圧とはなんでしょうか。。 『nmosにおいて、V_SB と V_DBが0の時にp基盤を電気的に中性にするために必要なV_GBの電圧の値をフラットバンド電圧という』と授業中にもらったプリントに書いてあるのですが、これは閾電圧V_TNとは違うのでしょうか? 自分の持っている集積回路の本にはフラットバンド電圧という言葉が載ってませんでした。

  • arcsin
  • お礼率46% (194/417)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-ripper
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.1

しきい値電圧というのは、ドレイン電流が流れ始める(線形領域になる)ゲート電圧のことです。 フラット電圧は授業のプリントに書いてある説明のとうりです。 つまり、バンドをフラットにするために必要な電圧と、チャネルができるときの電圧というのは別なわけです。 実際のMOSのしきい値は、理想MOSのしきい値にフラットバンド電圧を加えた物です。

arcsin
質問者

お礼

>実際のMOSのしきい値は、理想MOSのしきい値にフラットバンド電圧を加えた物です。 なるほど、そういわれてみると納得しちゃいました。 ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 回路計である電圧を測定したら25[dB]を示した。その電圧は何ボルトか?

    回路計である電圧を測定したら25[dB]を示した。その電圧は何ボルトか? 答えは15.5[V] なので途中式を教えて下さい。

  • 中国の電圧

    中国に機械を輸出するのですが、電源電圧について不明な点がありますので質問させていただきます。 機械には、モータ駆動用の三相380/400V・制御回路用の単相380/400V・直流電圧変換用の電源に接続するための85~264Vの電圧が必要になります。 三相380/400V・制御回路用の単相380/400Vに関しては問題ないのですが、直流電圧変換用の電源に接続するための85~264Vはどのように配線すればよろしいでしょうか。 配電盤から出ている、R・S・Tのうちの1相と、N(中性点?)を接続すれば約200Vを取り出すことは可能でしょうか?

  • 入力電圧が微小電圧(数μV)で使えるオペアンプの選定

    ・入力電圧 5[μV]~10[mv] ・電圧利得 100[dB]程度 以上の条件で増幅回路を設計しようと考えています。 手元にあるオペアンプ(μPC4572C)は使えるのでしょうか。 微小電圧を扱う場合は、ノイズ対策が重要だと聞きますが、 そもそも、数μVという電圧を扱う回路を素人が個人が作ることは可能なのでしょうか。 どなたかご助言を頂けないでしょうか。

  • 電源電圧の傾きについて

    供試品へ供給する電源電圧(0[V]~16[V])をRise/Fall SR:1.0[V/s] ~ 0.1[V/s]で可変できるような治具を作成しようとしています。 目的は電源電圧をゆっくり立上げ/立下げたときの供試品の挙動を確認するためのものです。 回路が思いつかないため、ご意見いただけないでしょうか。

  • MOSFETについて

     MOSについて勉強しているものですが,ずっと悩んでて分かるかたいたら教えてください.    たとえばnMOSの場合,基盤電位とソース電位が0であるとゲート-ソース間電圧がしきい値を越えるとチャネルができON状態となりますが,ではソース電極が0ではない場合,基盤電位とゲート電極の電位差がしきい値を超えていればON状態になるのでしょうか?参考書などに書いてあることは,Vgsがしきい値を超えていればONとかかれているけど,言い換えれば基盤電位とゲート電極によってONかOFFになるということでよろしいんでしょうか? よろしくお願いします.

  • オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。

    オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。 図の反転増幅回路で、 入力がないときに、出力がVoutだったとします。 このとき、(V-)と(V+)間のオフセット電圧Vosは、  Vos=(V+)-(V-) = Vout/A です。 (Aはオペアンプの裸利得) いまV+は接地されているので、  (V-) =-Vout/A となるはずです。 しかし、いま、この回路は反転増幅回路であるので、  Vout = -Rf/Rin * (V-) = Rf/(Rin*A) * Vout となり、Rf/(Rin*A) =1 という式が導出され、 おかしなことになります。 考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • コンデンサの充電電圧について

    起電力E、内部抵抗R の電池に 電気容量C のコンデンサをつなぎます。 この回路で、コンデンサーの充電が終わったときのコンデンサーにかかっている電圧Vはいくらになるんでしょうか。 答えにはV=Eと書いてありました。 ですが、内部抵抗で電圧低下が起こるのでV=E-RIではないのですか?

  • 電圧がスイープ出力する回路を作りたいのですが・・・

    電圧を0Vから5Vまでスイープさせながら出力させるような回路を作りたいと考えています。 構成としましては、 1.オペアンプの入力端子(±はどっちでもいいです)に、抵抗を通してからある電圧を入力する。 2.もう片方の入力端子はグラウンドに落とす。 3.出力端子と電圧を入力した端子の間にコンデンサをいれる。 これだけでやろうとしています。 このとき、0Vから5Vにスイープさせる時間を、入力する電圧によって変化させたいと思っています。 例えば1秒で0Vから5Vに上がっていったり、入力する電圧値を変えると10秒で0Vから5Vに上がっていったりと、 入力電圧の値だけで0Vから5Vに達する時間を変えたいと思っています。 「Q=CV」「V=(1/C)×Q」「Q=∫ i dt」 このような式を使うのかな・・・??と思っているのですが、これから「コンデンサ・抵抗・電圧」の値を導き出すことが出来ません。 これらの求め方や私が間違っている点、もしくは他の方法など、どんなことでも結構ですので、どなたかぜひお教えくださいm(__)m

  • RC回路の電圧

    久々に回路の勉強をしているのですが、 答えまでたどりつけない問題があります。 a------------------------ | | R R' c | ---------> | d R C | | b------------------------ ab間の電圧がVのとき、dc間の電圧Vdcのフェザー表示を求める 問題なのですが、回答は  Vdc = -V/2∠2*tan-1(1/ωCR') となっています。 この導出過程を知りたいのですが、 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 交流回路の電圧と電流

    いつもお世話になっております。 QNo.1538037の質問と関連しているかもしれません。 (サイエンス社の基礎物理学演習IIのP.91とP.94の問題です。) コイルと電源からなる単純な回路です。 交流電圧がV=V'coswt(注意:wは角周波数)の場合 V'coswt=L(dI/dt) (L:コイルの自己インダクタンス)の微分方程式を解くと I=(V'/wL)sinwt+Cとなります。Cは積分定数です。 ここで[条件]t=0のときI=0を適用すると、C=0となり 電流はI=(V'/wL)sinwtと決まります。 一方、交流電圧がV=V'sinwt(注意:wは角周波数)の場合 V'sinwt=L(dI/dt) を解くと I=-(V'/wL)coswt+Cとなります。Cは積分定数です。 ここで[条件]t=0のときI=0を適用すると、C=V'/wLとなり、 I=-(V'/wL)coswt+V'/wL となると思いますが、解答ではI=-(V'/wL)coswtとなっています。 なぜCの値をゼロにしているのかが分かりません。 Cの値は直流成分なので、交流回路では考えなくても良いということなのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。