• ベストアンサー

そうですが、、、

七十歳になると、高齢者受給者証が交付され、自己負担割合や自己負担限度額が変わる。 所得の条件を満たすと、自己負担割合が、今までの三割から二割に減らされる。 また、二割負担者を、所得の差で「一般」「低所得者II」「低所得者I」の三種に分け、それぞれ負担限度が異なる。  去年70才になりましたが、「2割負担」と書いてある保険証がきただけで、何も来ませんでしたし、何もしていません。 (1)  上記の手続きは、どこに行ってやるのでしょうか? (2) もう、期限がすぎているので ×なんでしょうか?

noname#225697
noname#225697

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

どこの都道府県の方かは分かりませんが、私の県では75歳以上が(一定の障害がある65歳から74歳までの方)後期高齢者保険です。75歳以上でも一定の収入がある方は三割負担で年金収入のみの方は、二割負担です。これらの収入はすでに役所が把握しており、貴方の方から特に申請とかする必要が無いのです。この担当は各役所の「健康保険課」「後期高齢者保険の係り」です。

関連するQ&A

  • 国保の限度額適用認定証について

     親族(73歳)が入院しており、市町村の国保の医療機関自己負担限度額適用認定証の交付申請をするために窓口に行きました。  区分は一般世帯で限度額は月44400円なのですが、限度額適用認定証を持たなくても、高齢者受給者証をもっていれば自己負担以上請求されることはないと言われました。  高齢受給者証だけでなぜ、一般世帯(44400)だとわかるのでしょうか。

  • 高齢受給者証の扱いについて

    レセプトの事で、教えて下さい。 1.高齢受給者証は、通常、1割または2割負担ですが、1ヶ月に本人が、病院に支払う、限度額はあるのでしょうか?  例えば、月額10,000円までしか自己負担上限があるとか、受給者者証に記載している?  2。医療事務に携わる方で、レセコンの中には、高齢受給者証の番号入力欄以外に、限度額という欄がありますが、この使用目的がわかる方教えて下さい。 3.高齢受給者証の番号は、国民健康保険証と同じ番号のみなのでしょうか?  地域によって扱いが異なるのでしょうか?

  • 高額療養費の限度額について

    74歳までは、高額療養費の場合に申請すれば償還払いでなく、限度額適用認定証がもらえますよね? 窓口での支払いも限度額までということで、便利だと思ったのですが、これって後期高齢者医療制度適用の場合どうなるのでしょう? 住んでいる市の後期高齢者医療制度についての説明を見たり、ネットで調べたりしたのですが、自己負担限度額はあるけれども、限度額適用認定証のようなものは見当たりません。 3,4ヶ月で広域連合等から口座とかの申請用紙が届くとはありましたが、それってつまり窓口では通常通りの1割(現役並み所得なら3割)を払わなければならないということでしょうか? 限度額適用認定証のような便利なものは、後期高齢者にはないのでしょうか。 収入ない分だけ、高齢者の方が窓口で大変だと思うんですけれど…?

  • 高所得者の扶養になった場合の、高齢受給者(70歳)の窓口負担額について

    標題の件について教えて下さい。 現在国民健康保険に加入している母親(70歳、同居)を、父が他界したのを機に自分の会社の健康保険(社会保険)の扶養にしたいと考えています。 (母親の収入は年金のみで180万円未満です。) 自分の年収が高所得者になる場合、70歳以上の高齢受給者である母の窓口負担額は1割のままでしょうか? 定期的に通院しているため、自分の扶養にしたことで窓口負担額が2割になったり、自己負担限度額が引き上げられてしまうのであれば、母は国民健康保険のままにしておこうと思っています。 ご回答頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国保高額療養費の受給

    69歳の男です。「国保限度額適用認定証」既に取得してます。 昨年7月に区役所より国保高額療養費の支給申請の通知ありました。 昨年3月中に同じ病院、病名で入退院2回繰り返しと外来通院治療し入院費用は国保限度額適用認定証で限度額を支払い外来費用は限度額未満だったので全額(3割)自己負担でした。 なぜ限度額額適用されたのに高額療養費が受給できるのでしょうか? (受給額はほぼ外来治療費+調剤薬代) ------------------------------------------------------ ・入院1回目の自己負担:限度額のみ ・入院2回目の自己負担:食事代のみ ・外来治療費負担:全額(限度額未満)

  • 限度額適用認定証の交付について

    80歳の母が入院したのですが、入院医療費を自己負担限度額にできる限度額適用認定証の交付を受けたいと思っています。 どのような手続きをすればいいのでしょうか。

  • 病院によって自己負担割合が違うことってありますか?

    こんにちは 85歳の方の医療費 ある病院では3割負担、別の病院では2割負担。 になってました。 このようなことは起こりうるのでしょうか。 ちなみに、所得は現役並みで、後期高齢者医療通知書に記載されている計算上の自己負担額は「3割負担」になっています。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 国民健康保険料は高い?

    我が家のケースの場合、 所得金額 96万から33万引いた額、63万に対し、下記の計算をした合計保険料額は、15万4120円です。 それを10分割して、1期分、15000円です。 毎月、10万の収入だけでも有ったら、これ位支払はなければいけないのは、キツいです。 やっぱり、非課税とは関連ないのでしょうか? (保険料率) 医療分    所得割率0、0693    均等割額11、279    平等割額46,384   賦課限度額510、000 介護納付金分    所得割率0,0250    均等割額4、384    平等割額12,817   賦課限度額120,000 高齢者支援金分    所得割率0,0245    均等割額3,756    平等割額15,444   賦課限度額140,000 (賦課明細) (1) 基礎控除後の総所得金額等 (2) 所得割額 (3) 均等割額 (4) 平等割額 (5) 軽減額 (6) 算出保険料合計額(2)+(3)+(4)-(5) (7) 限度額超過額 (8) (9) 年間保険料額(6)-(7)-(8) 医療分      (1)630000       (2)43659       (3)56395       (4)46384  (5)5/10 51392      (6)95046      (7)0      (8)      (9)95,040 介護納付金分      (1)630000      (2)15750      (3)8768      (4)12817 (5)5/10 10793      (6)26542      (7)0      (8)      (9)26540 高齢者支援金分     (1)630000     (2)15435     (3)18780     (4)15444 (5)10/5 17112     (6)32547     (7)0     (8)     (9)32540 合計保険料額     (1)630000     (2)74844     (3)83943     (4)74645 (5)5/1079297     (6)154135     (7)0     (8)     (9)154120

  • 後期高齢者の健康保険の自己負担割合の計算

    後期高齢者(75歳以上)の健康保険の自己負担割合が3割か2割に(1割?)なるか所得によって変わりますが、妻と二人暮らしの場合、収入が520万以上なら3割と書いてあります。この場合写真の申請書の上部の収入金額等の欄の合計が520万以下か以下で決まるのでしょうか。又は下部の所得金額で決まるのでしょうか。

  • 障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)について

    障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)について 現在障害者自立支援医療費を受給しています。 しかし、病院の窓口で受給者証を提示しても自己負担額(1割)が記入されない場合があります。 どのような時に自己負担額(1割)が記入され、どのような時に3割負担になるのでしょうか。