• ベストアンサー

【労働安全の法律が逆に労働者の負担を増している】国

【労働安全の法律が逆に労働者の負担を増している】国が1つの物の重量を20kg以下にするように労働者のためを思って法律を作る。 メーカーは国の基準以下に1つの梱包にするので17.5kgとかにする。 すると1つ持てば軽い。 2つ持てと現場では言われる。 昔は1つが頑張れば持てる重さだった。 今は17.5kg×2を運ばされるので35kgを運ぶことになって逆に現場はしんどくなっている。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

国のやり型通りには行かないと言うことです。 というか、逆の現象が起こりますね。 少子化担当大臣を作って解決しましたか? 1億総活躍大臣を作って成果はありましたか? もう、何もしないでほしいと言うのが現場の意見ですね。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1040)
回答No.1

これは仕方のない事です。 現場を知らない人がルールを作るから、そういうことになるのですが、そういう人に権力があるので、働く人が迷惑していますが、自分で働いたことが無いから解からないのです。 法律だけでなく安全委員会の人もそういう人が成っていますから、現場の人が苦労していますが、自分に動いて決めるわけでは無いので、見た目で決めるからそういうことに成ります。

関連するQ&A

  • 労働安全重量について

    転職先で荷物の梱包出荷を行っていますが、85kgの荷物をそっち持ってと言われて40kgを持つ様指示され、どう考えても腰が悪くなると考えられ、持てないと拒否しています。この場合、上司からの指示なら従わなければならないのでしょうか?またこの重量以上は手での持ち上げは認められないとかの安全基準はないのでしょうか?このままでは腰が悪くなり仕事が続けられません。上司にはこの様な安全基準があるので荷物は○○kg以下に梱包しなければなりません、ともっていきたいのです。どなたか良い知恵がある方、宜しくお願いします。

  • HACCP という安全基準は信頼できる安全の証なんでしょうか?

    HACCP という安全基準は信頼できる安全の証なんでしょうか?書類を厚生労働省に提出して認可を受けるそうですが、役人が生産の現場に出向いてチェックはなされないんでしょうか?

  • 食品の安全性の規制が厳しい国は?

    例えば、着色料では、日本でOKでも海外では規制されているものがあったり、その逆もあります。 また、トランス脂肪酸のように、海外では厳しく規制されるようになったものでも、日本ではまだ許可されているものもあります。 日本は厳しい方だと思っていたのですが、案外外国の方がより安全な基準をもうけているのかな、と思い始めました。 規制の厳しい国や、日本はどうなのかというところ、よろしくお願いします。

  • 法律に詳しい方、教えてください。

    法律に詳しい方、教えてください。 「労働安全衛生法」についてですが、MSDSに「労働安全衛生法」表示対象物質とか通知対象物質とか書かれています。 私の会社では、そういう有害物質を製造しているわけではなく、使用しているだけですが、事業者として、法律にしたがって、なにかすべきことがあるのでしょうか。 例えば、使用している量など報告するとか、空気中の濃度を測って基準値内に収めるとか。 または、この法律のこの部分は、製造業者向けのものであって、取り扱っている業者では、注意して取り扱っていればそれでいいのでしょうか。

  • 作業現場での労働者派遣

    派遣の仕事に関わる法律について、教えてくください。 日本の労働基準法?では、現場作業(フォークリフトに乗るとか)の労働者派遣は禁止されている‥という認識で良いでしょうか? 禁止されているならば、なぜ禁止されているのでしょうか?

  • 労働者が担うことのできる重量制限は

    職場に60歳以上のシルバー人材の方がいるのですが、 作業の中で、重量20kgあるバケットを足元から腰の高さ まで持ち上げる作業を断続的に行います。 最近、腰痛を要因として辞めていくシルバーの方が増えている ので腰痛対策を考えています。 そこで、労働基準法や厚生労働省令等で作業者の持つ 重量について明確に示している事柄はあるのでしょうか。 ちなみに有害業務等の危険作業ではありません。 よろしくお願いします。

  • 肉体労働を行う現場での湿度管理

    教えてください。 肉体労働を一部行っている、物流現場を管理しています。 労働安全衛生法や、その他の法律、あるいは団体の意見などで、 「作業現場では、湿度は何%以内に収めなさい」という規定、あるいは推奨値などはあるでしょうか? なお、質問しているのは、湿度であり、温度ではないです。

  • DC24Vは安全ですか?

    DC24V電源を使用して照明器具を作るつもりです。スチールワイヤーに電気を通電して、吊るしたいのですが、裸線でも安全でしょうか?また、DC24Vの電気安全法的な国の基準や法律があったら教えて下さい。

  • 労働基準法上

    現在勤務している会社では、駐車場を借りており、毎月々地代を支払っています。その地代なのですが、給与から天引きされており社員が負担するというふうな仕組みになっています。どうも私的には会社に仕事をしにきているのに私たちが駐車料金を支払う形が納得できないのですが、労働基準法他の法律やなんらかの法律に反するようなことはないのでしょうか?皆さんの会社もそういうことありますか?

  • 法律上の時間外労働と休日労働の数え方について

    お世話になります。 法律(労働基準法)上で決まっている時間外労働時間と休日労働時間(いずれも割り増し賃金の対象となる労働)の数え方がいまいち良く分かりません。 具体的に例を示しますので以下の数え方で合っているかを教えてください。 (例) ある会社は毎週日曜、金曜、土曜の3日間が休日であり、また始業時間9時、終業時間18時、昼休み12時から13時の1時間で、1日労働時間が8時間の会社とする。 この会社に働くある社員が、ある週に次のように働いたとする。 日曜:9時~18時 (昼休みを除く労働時間8時間) 月曜:9時~20時 (残業2時間) 火曜:9時~19時 (残業1時間) 水曜、木曜:9時~18時 (残業なし) 金曜:休み 土曜:9時~12時 (3時間労働) この場合、この週の法定時間外労働時間と休日労働時間は次の理解でよいでしょうか? ・法定時間外労働時間:(月曜の2時間)+(火曜の1時間)+[(日曜~木曜の9時~18時の労働時間の合計40時間)+(土曜の労働時間3時間)-(1週間の法定労働時間40時間)]=6時間 ・法定休日労働時間:ゼロ (金曜日が法定休日となり1週間に少なくとも1日の休みを満たしているため、日曜と土曜の労働は法律上の休日労働にならない) (なお仮に就業規則等で、割増賃金の対象となる時間外労働や休日労働を別途定めていたとしても、今回はあくまで法律上の割増賃金の対象となる時間の数え方を求めるものです。) よろしくお願いします。