貸借対照表の合わない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 小さい個人事業で貸借対照表が合わない問題について説明します。
  • 会計ソフトを使用せずにエクセルで帳簿をつけているが、ミスはないと思われる。
  • 合わない理由として、親からの援助で購入した減価償却物が原因ではないかと考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

貸借対照表が合わない(帳簿は合ってると思います)

小さい個人事業(親が専従者)です 貸借対照表が合いません 会計ソフトはつかわず、エクセルで普段の帳簿はつけてますが、帳簿付けはミスはないと思います。 税務署のネットで記入して印刷する確定申告の作成でやっています 貸借対照表の記入まで進み店主貸しと店主借りを打ち込むと、期末の合計が合いません 毎年なんです。 数字や計算に関してはミスはないと思います ひとつ合わない理由が思い浮かぶのが、10年前に購入した減価償却の物(店舗等)が、親からの援助で購入してあります。 親からの援助で購入したのを普通に減価償却に入れてあります 援助してもらった分は 借り としてつけていません それのせいで合わないのですかね? 他に何か合わない理由があるのでしょうか? @売り上げや日々の経費、自分が生活費などで消費した店主貸し、児童手当収入や利息の店主借りは、間違っていないと思います

  • nspopo
  • お礼率95% (425/447)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

エクセルの貸借は、合っているんですよね。 (1)期首の資産科目を貸借対照表に入力します。 (2)期首の負債科目を貸借対照表に入力します。 (3)借方と貸方の差額を「元入金」に入力します。 (4)元入金の同額を期末の欄にも入力します。 これで、各科目の期末残高を入力すれば合うはずなんですが。 あと、考えられるのは、 ・減価償却や、必要経費の「家事使用分」が、貸借対照表の事業主勘定に適切に反映しているか。 ・事業主勘定(個人現金や、個人の預金)から支払った経費などの仕訳があっているか。 ・事業主貸、事業主借、元入金、の各科目について、前年の期末の金額を転記してしまっている(期首はそれぞれ0円になります)。 くらいかな。 建物については、 期首に未償却残高を入力し、期末に減価償却費を引いた残高を記入すればOKですね。 取得資金については、「元入金」に自然と含まれます。 おおざっぱな回答で、ごめんなさい。

nspopo
質問者

お礼

ありがとうござます。 解決しました

nspopo
質問者

補足

調べてたら、親に買ってもらって支払いなのない減価償却は元入れ金に自然に入るのはわかりました。 自動車が50%減価償却で経費になってましたが、その50%を店主貸しにしなければいけないのにお金が動いてないのでしていませんでした。その分でした。

その他の回答 (2)

  • moyue
  • ベストアンサー率55% (290/526)
回答No.2

こんばんは。 >店主貸しと店主借りを打ち込むと、期末の合計が合いません >毎年なんです。 前回の原因は、何でしたか? 同じ原因かもしれないので思い出してみて下さい。 >親からの援助で購入したのを普通に減価償却に入れてあります >援助してもらった分は 借り としてつけていません どのような仕訳で減価償却処理をしているのか理解できないです。 減価償却した分固定資産の価値が、下がります。 その分の仕訳は、どのようにしましたか? 購入したものを固定資産として計上してないのなら減価償却は、出来ません。 減価償却が、おかしいかも? と思っているのなら減価償却費の金額と同じ金額が、差額に出てきます。 確認してみて下さい。

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます

nspopo
質問者

補足

前回もどこがおかしいのかわからず店主貸しを無理やり増やし調整しました 減価償却費60万くらいで、期末の金額があわないのは10万くらいです 減価償却費は定額?まぁ普通に経費として付けていますが・・・ すいません、よくわかりません><

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

各勘定をすべて別の1つのシートに写し、左右で同じ数字を消していけば 残ったものが合わない原因です。

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます すいません、どうやればいいかよくわかりません

nspopo
質問者

補足

何度見なおしても帳簿の間違いや抜けは見当たりません 貸借対照表の記入欄のどこかが間違っていると思ってますが。。

関連するQ&A

  • 貸借対照表価額

    貸借対照表では、 固定資産の「取得原価」と「減価償却累計額」が 別表示になっている場合がありますが、 質問 (1)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、別表示の「減価償却累計額」をも考慮するのですか? (2)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、固定資産の「取得原価」ではないのですか?

  • 貸借対照表について教えてください!

    個人事業主で経理2年目の初心者です。 今年から簡易式帳簿で青色申告をする事になりました。 経理の勉強と、帳簿に記入していくのと同時進行で 頑張っています。 現金出納張などに貸借対照表というものがありますが、 私のように簡易式帳簿を採用する場合には、 貸借対照表は、あっても無くても どちらでもよいもの なのでしょうか? 貸借対照表について、まだよく理解できていません・・・ 経理をご存知の方にとっては、大変簡単な問題かもしれませんが 宜しくお願い致します。

  • 減価償却と貸借対照表

    例えば固定資産の建物を減価償却をするとき、貸借対照表の固定資産の建物から減価償却をの額を直接控除すると思うのですが、その際貸借対照表の右側からも減価償却の固定資産からひいた額を引かないと、左側と右側の額があわないと思うのですが、右側のどの部分から引いてるのでしょうか?

  • 貸借対照表の基礎的な質問ですが・・・・

    不動産所得の確定申告中ですが、昨年物件を売ったときの記入がわかりません 例ですが・・・減価償却未償却残高200万円、貸借対照表期首土地100万円のマンションを500万円(諸経費込み)で売り、現金500万円を事業主に渡した このときの貸借対照表・・・事業主貸しでいいのでしょうか?

  • 青色申告書の貸借対照表について

    地方で駐車場経営をしております。 国税局のホームページから申告書を作成してますが、お聞きしたいことがあります。 貸借対照表の期首・期末欄があり、元入金は同額でないとエラーになります。 照明灯の構築物は減価償却しており、損益計算書では減価償却費として金額がでますが、貸借対照表の構築物は期首金額から減価償却費分を引いた額を期末欄に記入すればいいのでしょうか? 損益計算書を作成した時点で、仮に△20万円となると、貸借対照表にも自動的に△20万円が表示され、期首と期末で合計が合ってませんとエラーになってしまいます。 何か入力する項目が抜けているのでしょうか? 学生の時に習った簿記では、減価償却で貸借対照表からは何も引かなかったような気もするのですが、相当昔の事なので…。 つたない説明文ですが、おわかりになる方がいたらアドバイス願います。

  • 建物の仕訳と貸借対照表について

    建物の仕訳と貸借対照表について 一昨年に1人会社を立ち上げ2期目の決算中ですが、貸借対照表の建物の仕訳で行きずまってしまいました。 15年前に購入した自宅マンションを自宅70%、事務所30%で使用しています。 ●1期目の仕訳と貸借対照表  建   物   43000000  / 長期借入金 43000000  減価償却費    192000  / 建   物  192000  減価償却累計額  8500000  / 建   物  8500000 ※建物(長期借入金)の金額は15年前に購入した時の金額 ※減価償却累計額の8500000は14年分の減価償却費 ※減価償却費(30%分、8ヶ月分)、減価償却累計額は会計ソフト(弥生会計)で計算 <貸借対照表> 会計ソフト(弥生会計)での結果をそのまま申告 実際の金額とは異なりますので整合性は合っていません。 【固定資産】  【有形固定資産】   建   物    34500000   減価償却累計額  8500000   有形固定資産合計 43000000 【固定負債】   長期借入金 43000000 固定負債合計 43000000 ●2期目の貸借対照表では、(1)減価償却累計額の8500000を無くして、減価償却分のみ減らすように したい。(2)(1)に合わせて長期借入金を減らしたいと思い、以下のような仕訳を考えました。    雑収入  8500000  /  減価償却累計額  8500000   長期借入金  8500000  /  雑損失      8500000 長期借入金43000000は、14年間個人で支払っているので、実際にはこれより 少ないのですが、実際に合わせると、損益計算書の当期純利益金額が膨れるので、 減価償却累計額分のみ減らしたいのです。(こんなことはできない?) 簿記が素人なので、そもそも1期目の仕訳が間違っていたかもしれませんが、 これで申告してしまったので、どなたか修正方法をご教示頂きますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原価償却費の貸借対照表への記入について

    基本中の基本かと思うのですが、調べてものっていなかったので教えてください。 H19年6月に自宅の一部を改装し、事務所を増築しました。 こちらの増築費用を減価償却費として、経費で落とすことにしております。 そこで、貸借対照表の資産の部において、期首には取得価格を記入し、期末には未償却残高を記入すればいいのでしょうか? 開業当時、税務署の無料記帳指導で税理士の方に来ていただいていたのですが、開業のために使用した経費を開業費という名目で、減価償却をしました。当時の貸借対照表には、期末のみに未償却残高を記入しているだけで、期首にはなにも記入していません。 開業した年だったから記載しなかったのか、それとも取得した年には、期首は未記入にして、未償却残高のみを期末に書くのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 青色申告の貸借対照表で

    パソコンソフトで、青色申告のソフトを使用しているのですが、貸借対照表の『資産の部』で、車両運搬具 の項目で期末でマイナスになってしまうのですが、何故でしょうか? 減価償却が終わった?ということでしょうか? 取得が14年10月 耐用年数6年なんですけど・・・ 減価償却が終了したら、青色申告書の減価償却費の計算の表には記入しなくて良くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車購入時の減価償却について(貸借対照表)

    お世話になっております。 個人事業・青色申告を行っております。 以前、同じ流れで質問をさせて頂いたのですが、 決算時の貸借対照表でつまずいてしまったのでご教示下さい。 ■定額法を選択、按分で事業割合が20%  5/18に軽自動車を1176957円で購入(事業主借で購入)  5/18 車両運搬具 1176957円/事業主借 1176957円 <年末の償却> 1176957円×0.9×0.25(4年)×8/12ヶ月×0.2=35308円  12/31 減価償却費 35308円/車両運搬具 35308円 上記の仕訳で計上し、貸借対照表を出力すると(会計ソフト使用) 期末の「車両運搬具」の金額が1176957円-35308円=1141649円 となっております。 そこで質問なのですが、事業割合が20%であるにも関わらず、 自動車購入時の価格1176957円を計上し、事業割合の20%だけを 減価償却していった場合、4年たっても償却しきれない形になってしまうのではないかと思うのですが・・・。 事業割合が100%であれば、償却期間が終われば期末が0円になると思うのですが、 事業割合が100%で無ければ、貸借対照表の期末に償却期間後も金額が残ってしまうのではないでしょうか? これで正しいのでしょうか? うまく伝わらないかもしれませんが、どうか教えてください。

  • 貸借対照表の減価償却資産の数字の表記がわからなくなり、困っています。

    初めて投稿いたします。不慣れな点があるかと思いますが、宜しくお願いいたします。 減価償却資産の件で、わからなくて悩んでいます。 H19.4~H20.3の車両運搬具です。    取得価格   700,000       期首帳簿価格 445,128 ←貸借対照表の数字になっている    当期償却費  238,588    期末帳簿価格 206,540    償却累計   493,460 H20.5.22に中古自動車を購入 車両運搬具908,420/現金908,420で仕訳 H20.4~H21.3の減価償却計算表を見てみると    取得価格   700,000    期首帳簿価格 206,540    当期償却費  18,450 貸借対照表(決定ではないですが)を見てみると 車両運搬具 1,165,458 となり、H20.5に購入した車両908,420+ H20の当期償却費238,588 + H21.4 1か月分の当期償却費18,450 です。 経理ソフトを途中で変えたので、入力を間違えていたりしたかもしれず、減価償却しない年もあったりで、今更、気付いてお恥ずかしいのでが、減価償却費を間接法で処理してまして、その場合、有形固定資産の価格は、取得価格になっていないといけないはずですが、どうもなっていないことに気付いて、非常に焦っております。当期償却の分は販管費を見てみると、当期償却分がきちんと減価償却費で計上されていて問題ないようです。 車両運搬具を買い換えた時の処理もよくないのではないかと思います。 ¥0で譲ったのですが、この場合の仕訳がわかりません。   減価償却費 18,450  / 車両運搬具 700,000 ←この数字?   減価償却累計額 493,460   固定資産除去損 188,090 上記の仕訳でよろしいのでしょうか? 今月に入ってから、ずっと悩んでおります。 ご教授いただければ、助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。