研究不正の一歩となる共同研究先からのデータ認否問題について

このQ&Aのポイント
  • 大学院研究での共同研究において、研究先からのデータを共有しているが、自研究室の先生からは認められなかった。
  • データの共有は当然だと思っていたが、それが研究不正の一歩であると非難されてしまった。
  • どう対処すればよいか迷っており、適切なアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究不正について

今、大学院研究で共同研究を行っている者です。 昨年9月から外部の研究先と共同研究を開始しました。 基本的に自研究室で実験を行い、必要な試薬等は共同研究先に送っていただいている形をとっています。 共同研究先とデータを逐一共有しています。 自研究室の先生からアドバイスや指摘を受け、実験操作等を変更し、新たに得られたデータや変更点なども共有しています。 昨日、一連のデータが集まり、それをまとめて学内で発表し、発表スライドを共同研究先に送りました。 先方は結果に対して前向きな反応でしたが、自研究室の先生には「これらのデータを認めていない」と言われてしまいました。 しかし、送ってしまったものをなかったことにはできないので、どうしたらいいか分からず、それ以降何もアクションを起こしていません。 その日の夜に、雰囲気怒った様子で「共同研究先とデータを共有するのは当然です。しかし、認めていないデータを私の研究室からとったと言うのはルール違反。研究不正の第一歩だ」とメールで送られてきていました。 私はデータの共有は当然という部分は分かっていますが、 それを研究不正の一歩目であると言われたことに対して、どう対処・反応すれば良いか分かりません。 適切なアドバイスをいただければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

大学の研究機関という形で記載します。 もし研究機関であれば教授というのは室長または部長になるかもしれませんが,基本同じ事です。 対処としては, 共同研究先に,以下のような内容のメールを送れば良いです。 「先日お送りした結果ですがこちらの手違いで不備があります。 一旦お送りして大変ご迷惑をお掛けいたしますが,再度xxx教授(あなたの先生)と検討した上で,修正してお送り直すつもりです。 大変申し訳ございませんが,先日お送りした結果は一旦破棄をお願いいたします。」 とBCCでメールであなたの先生にも送り,一旦結果について保留にして下さい。 昨今の捏造やその他の研究不正に対しての厳重な対応からも,データーを出した本人が問題がある可能性がある。と述べればどんなに良い結果でも受け取り側はまつ以外にありません。さらにどうしてなのか?と尋ねられれば, 「私とxxx教授との間に見解の相違があり,それらを明確にしなければいけないと思っております。もしこの結果が真実でxxx教授にも納得していただければ,そのままこの結果を提出いたしますし,もし不備が見つかればその部分を修正して再度御連絡します。正しい結果をお渡しできるように誠に申し訳ございませんがご理解いただければと思います。」 で一般の共同研究であれば納得してもらえるでしょう。 さて,文面を読んでいて疑問に感じます。 あなたの立場は,いったいどのような立場なのでしょうか? 1. 准教授など研究としては独立しているが,教授の傘下にいる  研究機関でも同じ主任研究員等だが部屋を主催しているわけでは無い。 2. 企業等の共同研究者の立場などサラリーが所属研究室の外部から出ている 3. ポスドクなどサラリーをあなたの先生または所属機関からもらっている 4. 大学院生等 指導を受けている立場 このなかで1以外は,教授(先生)の許可無しに勝手に結果を送ることは,問題があります。2の場合秘密保持契約の関係で可能性はありますが,助言を得ている先生を無視して結果を共同研究先に報告することはしないでしょう。 実際,共同研究の契約を通常締結しなければ,みなし公務員(法人職員)の場合には刑事事件に発展しますし,その中で責任者はあなたではなくて,あなたの先生のはずですがどうでしょうか?  3,4は完全にあなたの勘違いで,先生の許可無く結果を送ることは問題があります。先生がその結果に対して責任を取れないからです。 許可無く結果を,共同研究者と言えども外部に提出することは一般に問題があると認識した方がいいと思います。 もしどうしても共同研究先がリアルタイムに成果を共有したいというのを主張すれば,あなたが先生にそう言われていますが,どのように共有したら良いかと確認をしなくてはいけません。 おそらくはあなたの先生の確認を取らずに行う行為に対しての叱責が大部分だとは思います。 自分の立場をしっかりと確認し研究を頑張って下さい。良い成果が出ることをお祈りしております。

ignis2523
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます。 確実に私の認識が甘い部分があったため、改め今後の研究で信頼を取り戻せるように努めようと思っています。

関連するQ&A

  • 国立研究所の研究費詐欺

     ある国立研究所が企業支援のための国からの研究補助金(特定の会社を支援先として指名するもの)を申請するにあたり、私の会社がその支援先にならないかと誘われ、社長は了解しました。そしてその申請は採択され、研究所と会社の間に共同研究契約が結ばれました。ところが、1年たって会社が研究所に結果報告を求めたところ、信じられないほど乏しい内容の、しかも本当に実験をやったとは到底考えられないような矛盾だらけの、たった2ページの報告がメールで送られて来ました。おかしいので質問を送っても一切答えようとしません。研究責任者の上司に言っても、曖昧なことを言って逃げてばかりいます。  探りを入れてみると、どうやら研究はほとんど行なった形跡はありません。わずかに一部の実験は外国人研修生に実験させていましたが、その成果は外国人研修生の成果発表会で発表してしまいました。これは共同研究契約の守秘義務違反です。また当然、特許の申請もできなくなりました。  この補助金で彼らは1,000万円近い税金を、何に使ったのかわかりませんが、使い切ってしまったようです。  どう見ても、彼ら(国立研究所側)は、会社を単に資金獲得のためのダシに使っていたとしか考えられません。  しかもその責任者の属する研究グループの長は、別な企業とも提携関係にあり、そのための研究に不正に資金が流用された疑いもあります。  会社は一応、公的資金の受益者と見なされますから、放っておけば、会社の信用にも関わります。  こんな組織的詐欺に対しては、会社は毅然とした態度を取るべきだと私は思うのですが、こんな場合、法律上、どんな手段があり、どうするのが有効でしょうか。 刑事上、民事上、またマスコミへの公開などの社会的制裁なと、様々な面からの対応策をお教え下さい。

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 研究室について…

    こんにちは。 来年研究室配属になるのですが、今研究室について悩んでいます。 候補は3つあります。 一つ目は、微生物関係の研究を行っているところです。そこは、教授がスゴい人で様々な企業と共同開発を行っています。しかし、私が配属される年に教授が退職してしまいます。 二つ目は、タンパク質関係の研究を行っているところです。 三つ目は、バイオマスの研究を行っているところです。しかし、私は実験をすることで興味をもったので、その教授の授業を受けたことがありません。 私は、大学院進学を目指しています。 そこで、 1.就職状況は上の3つの中のどの順でいいのか。バイオマス関係の研究が今、活発とは聞いたのですが…。 2.教授がいなくなると(代わると)、研究は変わってくるのか。 3.その研究室の先生が行っている授業を取っていなくても、大丈夫なのか。(実験はしました) の3つを教えてください。たくさん質問して申し訳ありません。お願いします。

  • うちの研究室って変?

    大学院生です。うちの研究室では、院生の実験データは助教授の文献として投稿されます。もちろん、実験を行う上で、御指導、御鞭撻を賜っておりますが!先生はまったく実験はしてません。確かに、まだまだ英語にも自信がないですし、論文を書くのはたいへんでしょうけど、データ取られた気分です。自分の研究室のやり方しか知らないので教えてください

  • 研究からのストレスって,どうやって発散しましたか?

    来年,内部進学で院生になる予定の学部生です. この時期に研究テーマが変更することになりました. 中間発表まで一ヶ月,卒研発表まで三ヶ月. 変わった理由は,簡単で研究対象を間違った定義で理解していたからです. 先週まで,間違った定義での実験,それから基礎学力向上の為の勉強をやってました. 前期中間発表では,堂々と間違った定義で研究背景と目的を語りました. 一ヶ月後の後期中間発表で,前期中間発表で話した内容は嘘で,正しい定義から再度研究始めました.と言うのが怖いです. 自業自得ですが,  ・院試は合格してるけど本当に卒業できるのか?  ・仮に卒業できても,修了(院を卒業)できるのか? などの自問自答に押しつぶされそうです. もともと,間違った定義での研究でも,理論とか実験で躓いたりして,イライラしてストレスが溜まってました.その解消法として,ネトゲとか映画鑑賞を行ってました. 根っこが遊び人なので,一度遊び始まると長期間遊んでしまい,研究が進まなくなった時期もありました. なので,自業自得なストレスとかも含めて短期間で収まる発散方法を探しています. ・成績上位者(学内で10位以内) ・内部進学予定(院試 合格済) そんな奴が卒業できなかったら,前代未聞ですよね.

  • お世話になった研究室へのあいさつ?

    あいさつについて相談があります. 当方,大学の研究室に所属して実験をしています. 現在している実験は,必要な実験装置が自分の研究室にないため, 他の研究室内に設置されている学部共有の機器を使っています. 管理責任者はそちらの研究室の先生で,使わせていただく前に毎回一言断りをいれてさせていただいてます. 長く続いた今の実験がそろそろ終わりそうで,共通機器を使うのも最後になりそうなのですが, いつもの挨拶の際に先生にその旨を伝えたほうが良いでしょうか? 何か特別なヒトコトが必要な気がするのですが, どんな言い方の挨拶をすればいいでしょうか? アドバイスお願いいたします.

  • STAP細胞 小保方さんについて

    小保方さんはどうしてSTAP細胞があると発表したのでしょうか。 この様に大々的に発表すれば、世界中の科学者が実験することは、同じ科学者なら分かったはずです。 それなのにどうして無いものをあると発表したのでしょうか。 この話題の報道を見ていると、小保方さんばかり責められていて、共同研究者や理研はあまり責められていないように感じます。小保方さんがリーダーだからかもしれませんが、共同研究者や論文の不正を見抜けなかった理研も小保方さんと同罪だと思います。 また、STAP細胞が本当にあるのかどうかを調べるために、小保方さんを24時間ビデオで監視することは少しやりすぎではないかと思います。第三者の立会人がいるのなら、それだけで良いと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 卒業研究の中間発表(有機合成)

    もうすぐ大学の中間発表があるのですが テーマ・目的・背景・反応経路などを書き、今後の予定を書こうと思っていますが。 今まで行った実験(研究)をどのようにまとめたらよいか解りません。簡単な実験手順を説明する感じでよいのでしょうか? ちなみに自分の研究室はあまり活発ではないのでまだ数回しか実験を行っていません。 アドバイスお願いします。

  • 研究者が至福を感じるとき

    友人に聞かれて困ったので皆さんにもお聞きしたいです。研究をやっていて、良かったなあ、格好いいなあ、とか思える瞬間ってどういうときですか? 日頃の実験は、いうなれば液の分注作業を続けているだけな訳ですよね。 学会で発表しているとき、 理論と実験がかみ合った時、 先生や上司に誉められたとき、 論文が出たとき、 世界で自分しか知らないんだぞという満足感にほくそえむとき,... など経験談も交えて ご意見を聞かせてください。