• ベストアンサー

電気回路がわかりません

どなたかやり方と答えをお願いできませんか。 SWを閉じているとき、2Ωの抵抗を流れる電流はSWを開いてる時の3倍である。抵抗Rはいくらか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.1

回路のスイッチの開閉に無関係に 2Ωには、全電流が流れます SWが、開の時 回路の全抵抗は 12オーム SWが、閉の時 全電流は 三倍になるのですから 全抵抗は、1/3に成り 4Ωに成ります 2Ωは、動かないので 10ΩとRの並列合成抵抗が 2Ωに、成り これから 並列合成抵抗の計算で 求める事が出来ます

zero-3137
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電気回路

    次のような回路に、スイッチを入れて電流を流した。 a~cの各店を流れる電流の大きさの関係を統合や不等号を用いてあらわした場合、正しいものはどれか。(1)~(5)から1つ選びなさい。ただし、回路中の抵抗の抵抗値はすべて等しく、抵抗以外の導線の抵抗値は考えないものとする。 答えは(1)~(5)があり、答えはb>a>c この問題が解けなくて困っています。 自分の考え すべての抵抗を10Ωとして考えました。 cは直列なので10+10=20Ω bは並列で合成抵抗を考えると1/10+1/10=10Ω aは10Ωのところにあるので10Ω これだとa=bになってしまいます。 この考えかたのどこが間違っているのでしょうか? 正しい考えかたを教えてください。

  • 電気回路の計算について

    公務員試験を受けるために約6年ぶりに電気を勉強していますが、疑問がわき参考書などが近くにないので、どなたか教えていただけたらと思い投稿しました。以下が問題です。(図がなくわかりずらく申し訳ありません)。  (問)起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池が2個並列接続され、そのさきに0.3Ωの抵抗(R)が接続されている。このとき抵抗(R)を流れる電流はいくらか。  (解説)解説では、抵抗Rを流れる電流は6Aとなっています。 キルヒホッフの法則を用いて、抵抗Rに流れる電流をI1、電池から流れる電流をI2、I3としたときに、I2=I3=I1*1/2となっています。 キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか?変わる方いましたらよろしくお願いします。

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • 電気回路の問題が解けません

    電気回路についての質問です。 以下の回路でコイルLに流れる電流はいくらになるのでしょうか。         ----L------ .       |   .      |      ---          |-------     |   | .        |  .     |     | .  ----R------        |     |                    |      ----R----E------------- E:交流電圧源200V R:抵抗100Ω L:誘導リアクタンス5Ωのコイル(j 5Ω) 初歩的なことで申し訳ないのですが どのようにして解いたらいいのかが分かりません。(特にj 5Ωの処理) よろしくお願いします。

  • 電気回路

    すいません 抵抗RとインダクタンスLを直列に接続した回路に交流電源をつないだ時、回路に流れる電流をもとめよ。t=0の時i=0とする e=Emsin(ωt+θ) の問題をとくにあたっていままでは まず電源をフェーザ表示してEm/√2∠θとして 合成抵抗がR+Ljとなり 式と立てると電流Iとして Em/√2∠θ=(R+ωLj)Iとして I=Em/(√2*√(R^2+ω^2L^2))∠(θ-φ) (φ=arctan(ωL/R)) としてIを求めていたのですが、 参考書で この答えプラス過渡項ーEm/√(R^2+ω^2L^2)sin(θーφ)というものがあるのですがこれはなんですか。 いままではこのような項はなかったと記憶しているのですが、この項が出てくるときとでてこないときの問題の差はなんなのでしょうか?? どなたかお願いします。

  • 電気の回路のところでわからないところがあります。

    受験勉強中なのですが、 文系人間なものでわからないところがあって困っています. (問題)        r 可変抵抗     __~~__ |______|_______|____| |   |__~~_|    | |      R=5Ω    ・A |___________||_____|                15V このような回路の場合で可変抵抗rの大きさを変えたときに 点Aを通る電流Iの大きさを表したグラフとして正しい者はどれか? っという問題です。 答えのグラフは  縦にI  横にr をとっったものです。 実はこの問題の解説がわからないのですが、 並列なので、合成抵抗は 1/R=1/r+1/5…(1)  ここで、A店を流れる電流は I=15/R…(2) (2)に(1)を代入して、 I=15(1/r+1/5)=15/r+3 ここまでは理解できるのですが、 ここからがわからなくて、 解説ではrに0を入れると書いてあります. 私もrに0を入れてみました。 私の考えでは15/0+3となるので、電流は3Aながれると思ったのですが、 解説にはrに0を入れると、rは分母にあるので値をもたないと解説にはあります。 ここがわからないです。 ですので、グラフも正しいグラフにたどりつけないでいます。 文系人間の素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方どうぞよろしくお願い致します.

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電気基礎 電池、分流器の問題

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になるのですが、、、。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、電池の問題で 回路に5Aの電流が流れているときの電池の端子電圧は0,7Vであり、2Aの電流が流れている時ときの端子電圧は1,0Vであった。電池の内部抵抗rはいくらか? V'=rIから r=1.0-0.7/5-2=0.3になって答えはあってるんですが、 Vは端子電圧、V'は電圧降下なのにV'(電圧降下)の部分に代入していいのでしょうか? また、1.0-0.7、5-2の部分は何故引くのでしょうか?

  • 電気回路の問題です.

    図の電流計はいくらを示すかご教授願います. 抵抗は総て等しく1Ωとします. そもそもこの回路,どう考えればいいのかわかりません.

  • 高校物理(電気)について

    下記の問の(1)、(2)はできるのですが(3)がよくわかりません。 解き方を教えてください。 下図において、R1=11.4Ω、R2=0.54Ω、R3=0.054Ω、R4=0.006Ωである。 電流計Aの内部抵抗は3.0Ωで、端子a,dを利用したとき、電流計Aで最大2.5Aまで 測定できる。以下の各問にこたえよ。 (1)端子a,dを利用しているときR1とR2を流れる電流の比 →1:24 (2)電流計Aを単独で用いたとき、最大何Aまで測れるか? →0.10A (3)端子b,dを利用したとき、電流計Aで最大何Aまで測定できるか? →答えは25A 上側が左からR2,R1,電流計A、 下側が左からR3,R4の並列回路になる。 電流計の抵抗(3Ω)と電流(2.5A)が分かっているので そこから電流計A、R1、R2の電圧を求め、上側と下側の回路にかかる電圧を求める。又、R1~R4の抵抗値も 与えられているので下側の電流の値をもとめて 2.5Aと足したのですが答えが合いません。 正しい解き方を教えてください。