• ベストアンサー

双子で得する耳より話はないですか?

sakichanの回答

  • sakichan
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

すごい! (゜ロ゜) ヒョオォォ! 私の母も双子だったので、私にも双子が産まれるかと思ったが 1人づつ2人産まれました。 制度とかわからないですが、一度に大変な思いをするかわりに 一度に育児が終わるのはとてもうらやましいです。 下の子はまだ2歳でおむつが取れなくて大変です。 私も双子がよかったなーY(>_<、)Y 答えになってなくてすみません。

KAZU1969
質問者

お礼

さっそくご声援(?)ありがとうございます。 私の家内(双子を産んだ張本人)自身が双子ですので、今のところ二世代連続です。二卵性の場合は、若干遺伝の要素もあるそうです。 ただ、生まれたあとも大変ですが、生まれる前が大変でしたよ~。お腹がパンパンで歩けないほどでした、、、。

関連するQ&A

  • 大阪市で結婚。利用価値大の補助制度

    現在婚約中の身です 結婚後大阪市に住民を移すことになりそうですが、 たまたま新婚補助制度というのがある事を知りました。 (大変ありがたいものですよね) そこで、私はまだまだ見落としている補助制度があるのかもしれないと思い、もしよければどういう制度がこれから役に立つかもしれないのか、ご教授頂けないでしょうか? 私が現段階で耳にしたことがあるのは児童手当くらいです。 何でも結構です。また、新婚補助制度、児童手当等についても詳細を頂ければ幸いです!! 宜しくお願い致します

  • 母子家庭への補助金

    年収450~500万円くらいの場合、行政からの母子家庭への補助制度は利用できますか(医療費の減額、住宅費の補助等)? このくらいの年収だと受け取れるのは児童手当だけでしょうか?

  • 少子化対策についてご意見下さい。

    少子化対策についてご意見下さい。 子ども手当っていうのは子供を持つ世帯にとっては確かにありがたいものです。が、1,2人の子供が居る家庭に補助するよりも、少子化対策ならば、3人目以降に対して投入する方がずっと効果的かと思うのです。 今、少子化に最も影響しているのは、無児童世帯の増加かと思います(全世帯の70%以上)。ところが子供を有しない世帯に、子供を作れというのは、いささか困難かと思っています。いろいろな事情があるかと思いますので。しかもどちらかというと、子供を持たないのは、金銭的な理由ではないように思われます。 一方で、ごく一般的な家庭であれば、大変ではありますが、2人くらいの子供の面倒は見れます。もちろん贅沢は出来ません(うちも結構シンドイです)。経済面を除けば子供が増えることに対する抵抗は全くありませんし、できればほしいです。が、さすがに学費を考えると3人目は厳しい状況です。そういう世帯って多いんじゃないかと思うのです(特に根拠はありませんが)。 国の児童数を増やすという目的だけ考えるならば、「子供一人に対して一律これだけ補助しますから、頑張って子供を作って下さい」という政策よりは、「2人までは補助できませんが、3人目なら大学まで半分は国が見ます。4人目は国が責任をもって補助します」っていう政策の方が、より効果的のような気がするのです。 どうでしょうか?

  • 【児童手当特別給付金廃止の是非を問う】

    【児童手当特別給付金廃止の是非を問う】 児童手当特別給付金目当てに子どもを産んだ世帯がいる。 国の児童手当給付金制度はお金上げますから子どもを産んでくださいというものだが制度が始まって永久に続くものではないので一時的な給付金制度でいつ廃止になるかも分からないので誰も子どもを産まなかった。 たまたま子どもを産んだ世帯が児童手当特別給付金を得て家計が助かることになる。 で、我が家の家計で以外にイケるじゃん。もう1人産もうぜ!って楽観視した世帯が2人目を産んだ。 実際は児童手当特別給付金が無ければ家計は赤字だった世帯が一定数いる。 で、国はその子どもたちが成人する前に児童手当特別給付金を打ち切るという。 児童手当特別給付金とか子育てに関する給付金制度は廃止をすると言ってから20年間は継続して運用しなければならない。 国の責任があると思う。 それを自民党はこの制度を作ったのは民主党だから知らんと言う。 そんなことは通用しないし、議決の時に自民党もいただろう。 その時に制度廃止を決めてから20年間は継続するという文言を入れないと即打ち切りなんてアホな政策をやってたら国民からの信用を失う。 信用無くした政治に何の意味がある。 日本の政治は幼稚で信用ならない。だから誰も児童手当特別給付金を支給してもバカな親子がもう1人子ども産んで将来苦労するだけのものになってしまった。 今や貧困層が世の中に溢れ、学生時分に学業をするために借金をする始末だ。 こんな世の中はおかしい。

  • 児童手当 学資保険 など国や市からの優遇制度

    上さんの友人から聞いたのですが、横浜市には、児童手当(0歳~)というのがあって、区役所で登録すれば、1万円/月の手当てがでるそうです。 この話を聞いて驚いたのですが、知っている人だけ登録して得をするシステムです。 ですので、この他も子供を育てるのに優遇する制度があれば、この場を借りて教えて頂きたいのですが、何があるのでしょうか? 税金や年金をしっかり払っているので、国からの補助金など、補助に適用されるものでしたら知識として知っておきたいし、利用できるものでしたら、是非したいので、宜しくお願いします。

  • 慶応大学の「首都圏ふたごプロジェクト」について

    双子の子供を育てておられる方で、しかも慶応大学の研究機関から調査・及び研究の協力に参加されている方、或いはこの事柄について知見をお持ちの方に伺います。 当方、昨年11月に双子(第一子長女、第二子長男)を授かりました。 先頃、慶応大学の「首都圏ふたごプロジェクト」なるところから、「研究調査のために情報提供及び今後の子育て支援をサポートしたい」旨のDMが届きました。 結論から言って、 1)「慶応大学」名乗っているものの、本当に信用して良いのでしょうか(慶応大学自体を疑っているわけではないのですが)。 2)このプロジェクトに参加されている方の、現状及び参加した後の善し悪しをお教え下さい。 3)「実験材料」の扱いを受ける可能性はあるのかどうか 4)ズバリ聞きますが「メリットは何?」、「お金」或いは「子育てのノウハウ」その他・・・ 5)その反対に「デメリットは何?」、「忙しいのにやっかいなヒアリングがある」等々 6)その他 を伺いたいのです。 実際に当該プロジェクトに参加された方、或いは今も参加されている方に伺います。 宜しくお願いいたします。

  • 少子化の対応政策として

    日本の少子化対策として、国が養子縁組制度を奨励しても良いと思います。 ・養子縁組という制度のイメージをライトで明るいものにする。 ・育てる側は資質を適正に審査する機関創設、さらにその後の様子見もしっかりとやる。 (第3者の介入もしやすく) ・生みの親と完全断絶ではなく、何らかのつながりをもつ選択肢もある。 ・一定期間もありとする(ホームステイみたいな) ・育てる側に一時金、シングルの場合は児童扶養手当級の手当あり。 ・あとは、一定の基準を設けてコントロールする。 いかがでしょうか?

  • 子作り優遇政策の必要性

    ご承知の通り我が国は少子高齢化が深刻となっている。この対策として、子どもを沢山育てた家庭を優遇する政策が過去に存在したのである。産めよ増やせよ、という言葉が存在した。 現代風に申し上げれば、子どもの多い家庭には減税や育児手当、医療手当などを手厚くし、極論として、子どもを沢山出産する家庭には補助金まで出すという制度があった。 70数年前の第二次世界大戦前のお話であるが、国が豊になれば国民も豊になり、国力増強にもつながり一石二鳥と謳われていた。 お伺いしたいのは、少子高齢化が深刻な現代、なぜに過去の経験を活かそうとしないのか。 政府も国民も何を考えているのであろうか。

  • 役所へのクレーム窓口 (児童手当金) 

    児童手当金について質問です。 現在住んでいる自治体では3歳までの子供一人当たり、月一万円が児童手当として支給されます。 出産後申請が必要なのですが、制度自体知らなく5ヶ月たってからの申請となりました。 申請していない間の手当金はさかのぼってもらうことはできないとのことだったのですが、産婦人科でも特に案内はありませんでした。 知らないこと=損 だなとも思ったのですが、お役所にも知らせる義務ってないのでしょうか? 自治体によって違いはあると思いますが、このような行政のクレームってどのようなところに言えばよいのでしょうか? 告知する媒体などあるのかだけでも質問しようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 特別児童扶養手当

    こんにちは。 今度再就職をする予定です。 家族は私は子供が2人だけです。 月給は約28万の予定です。 質問:  1.この場合は年に3回の「特別児童扶養手当」がぐんと減っていくと思いますが、大体どれぐらいになってしまうのでしょうか、又、所得の基準を超え、資格がなくなってしまうとかを教えてもらえませんか? 2.この収入だと、学校(公立)の補助金も出るでしょうか?   (確かに所得が低い人に対する制度です。) 参考: 以前、お給料が24、25万ぐらいで、社会保険など3万を引いて、残ったのは本当のお給料です。手当ては約月36000円って気がします。

専門家に質問してみよう