• ベストアンサー

オペのモニタリング

医療関係者の方にお伺いします。 昨今の医療系のTVドラマで、手術の様子がリアルタイムで院内各所に配信され、それを関係者が見つめているシーンがよく出てきます。 それについて質問です。 (1) ああいったオペのモニタリングは実際に行われているのでしょうか。 (2) 実際に行われているのであれば、それはいつ頃から普及したのでしょう。 また、何を目的として行われているのでしょうか。 素人目線の疑問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>オペのモニタリング 20年前から30年前には手術の様子の記録、同時に外部モニターで見学する人が見れるようにする設備を用意することが多くなっていました。多くは、無影灯と呼ばれる照明に取り付けた、術創の内部に焦点を合わせる撮影が多く、複数の同時撮影では角度を変えて複数のカメラを使ったり、その撮影したものを記録として残したり、術後の検討に使ったりしたものです。 また、部分的にプロジェクターで講義のときに使ったり、学会発表で用いたりする、市販の勉強用の資料として有償で配布することもVHSやベーターのビデオテープなどでしたものです。その後はDVDとかで販売したりすることになったり、ブルーレイなどへと記録媒体が変化しています。 私の20年前などに行なった講習会でも、実技の指導では、撮影画面を複数のテレビなどに実況したものをVHSにダビングして配ったりした、交代で手術の様子を見学した人も待ち時間にはテレビ画面を見ていた、実際と記録した画面の違いを体験することで、自分で手術するときの参考にするなどの資料、イメージトレーニングには有効だったみたいです。 もっと古い時代には8ミリとか16ミリフィルムで撮影した、それを現像し、ダビングし、授業などでも使ったものですし、実習前に貸し出しして予習に使ったりと、オンタイムでのリアルタイム中継などはVHSやベーター方式のビデオカメラの市販以降だと思います。 画質ですが、焦点が合っていないと当然見えない、手などで隠れても見えにくいものですので、大画面で遠くから見るよりは、小型タブレットなどで見た方が疲れないこともありますし、記録したものを再生するのにも速度を変えたりコマ送りしたりすることで指先などの細かい動きが再現できて便利なものです。 私が学生時代には、助手が一番手術を近くで見学できて勉強になった、私学などの大人数の実習などでは、見えにくい、実際に様子が分かりにくい人も多かったと聞いています。今は撮影したものを見れば近くで見るのと同じような感覚でわかりますし、あとから見直すのも勉強になる、ちゃんと見ること、反省したり、検討するのには便利になったと思います。 記録も保存するのが大変、費用も場所も維持管理も大変ですので、HDDなどに一定の期間だけ保存し、必要なものだけブルーレイに焼いたりすることが多いのではと思います。 ドラマなどの様子とはかなり違うのですが、見た瞬間に血管走行が違うとか、かなり修正されているとか、明らかに違う動物のものだとわかるものですので、ある意味笑えることが多いです。もっとも、リアルなものですと、放送できないかも知れない、却って、偽物に見えることもあるものですし、いかに本物みたいに視聴者が感じるのか、それを狙っているのかも知れません。 長文になりましたが、別に今の時代、ネット配信で手術をリアルタイムで遠隔放送するのも技術的に簡単、テレビ会議とかよりも手軽に利用できるようになっている時代です。 もっとも、暗号化、ログインしないと閲覧できないようにはしているので、特殊な場合でも外部で一般の人が閲覧できないようにはしているもの、音声を別回線で確保したり、かなりの工夫をしている施設が多いとは思います。

noname#242400
質問者

お礼

私の質問の仕方があまりよくなかったかもしれません。 疑問の発端は「医学の向上目的なら録画(後から見る)で事足りるはずだよなあ… 生中継にする必要はないよなあ」というものでした。 別の言い方をしますと「医学の向上以外の意味があるから、設備投資してまで生中継するのだろう、じゃあその意味とはなんだろう」という感じです。 ドラマはもちろんドラマの世界であるわけですが、私が観ていて思ったのは「管理体制がどうあれ、録画では事後編集の可能性を完全消去できない。編集不可能な生中継で衆目に晒す意図だろうか」というもの… つまり手術とスタッフの監視目的ではないだろうかというものです。 それで「流石に馬鹿げた考えかなあ、実際はどうなんだろう」と疑問が膨らんだのです。 >20年前から30年前には手術の様子の記録、同時に外部モニターで見学する人が見れるようにする設備を用意することが多くなっていました 30年前には既に手術の生中継は珍しくなかった、ということですよね。 これはちょっと驚きましたし、勉強になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先週の「14才の母」の出産シーンについて

    1.先週の放送で、出産シーンがありましたが生まれてきた赤ちゃんはまるで本物のように見えましたが、未熟児の本物の赤ちゃんをまさかドラマに使うわけはないですよね?やはり人形でしょうか? (動いていたようにも見えるのですが) その後、NICUに入っていた赤ちゃんはまぎれもなく本物ですが、未熟児の新生児をドラマに使用するのは、医学的にまた人道的に問題はないのでしょうか? 2.高畑敦子さん演じる産科医が、搬入先の大学病院でミキちゃんのオペに参加しますよね? 開業医が、大学病院やまたその他の病院でオペに参加するという行為は、実際の医療現場ではありえるのでしょうか?大学病院などでは医師はチームを組んで、オペなり医療行為を行っていると思えるのですが、そんな中によその医師が交じっていきなりオペをするなんて考えられないのですが・・・ それとも今までの経過を知っている主治医なら、大丈夫なのでしょうか? 感動の(?)出産シーンだったのでしょうが、様々な事が腑に落ちず、気になりながら見ていました。

  • 椎間板と再生医療の現代の医学の限界

    椎間板の潰れ具合など頚椎が50代くらいと言われてしまいました。当方30代です。 昨今再生医療なるものをよく耳にしますが、椎間板というのは培養などして再生することはできないのでしょうか?骨髄肝細胞などはなんにでも他組織に変わることができるとどこかで聞きました。 もし研究など行われているのであればいつ頃椎間板再生手術などが実現するといわれているかご存知の方教えてください。 対処としては骨と骨を繋げるオペしか現代の医学ではないのでしょうか?非常に辛く困ってます。よろしくお願いいたします。

  • CCDカメラで映像配信したい(MR.Cam)時、おすすめのカメラは?

    CCDカメラでの映像を リアルタイムで配信を考えています。 映像の良さを重視したいと思ってます。 Mr.cam を使って実現しようと思っているのですが、 その際、カメラの性能の良さは当然 配信される映像の画質に関係してくるのでしょうか? いくら、配信される映像が良くても 見る相手の映像処理能力が乏しければそれまでだとは 思うのですが、できるだけ良い映像でしかも軽いデータ で送りたいと思ってます。 そこで市販されているCCDカメラで 5000~1万5000円くらいあるのですけど、 35万画素~130万画素ぐらいまで? やはり、よい画素数の方がよいのでしょうか? その場合、配信されるデータ量も増えるのでしょうか? どなたか、実際に実行している方など 情報を下さい。安いカメラでもいいのでしょうか? どんなのを使っておられますか?

  • モニタリングはどんなことを聞くんですか?

    春から、居宅介護の仕事をします。 私はケアマネ業務をやるんですが、正規のケアマネはどうも法人経営や県の協会やら県介護士・社会福祉士会の役員で忙しく、ぶっちゃけ誰もケアマネの仕事をやっていない状況で、監査がくるときだけ間に合わせ的にやっている施設のケアマネ業務をやることになっています。 ゆえに、うちの施設の正規のケアマネは本来のケアマネの仕事を知らないので、異業種から参入する私は、正直仕事内容に皆目検討が付きません…社会福祉実習に行ったときにそう言われたのですが、他の仕事はだいたい手探りながらやったのですが、一つだけさっぱりわからなかったのが「モニタリング」という仕事の内容です。うちの施設では施設開業後10年以上経ってもまだ一度もモニタリングをしたことがない(書類上はしたことにしているが…)ようなので、何もデータがないのです… どなたかちゃんと正しいモニタリングをしている方、実際にはどのようなことを聞いてきているんでしょうか?本とか読んだんですが、どうも畳水練のように思えて、あまり現場に即していないように思えるので、やっぱり現場の方に聞くのが一番だと思い、質問しました。是非宜しくお願いします。

  • オペ着について

    こんばんわ。初めまして。しょうもない事なのですが、オペ着ってどうして緑色なのですか?教えて下さい。お願いします。

  • オペについて

    合同オペは最大いくつまでのオペを同時に出来るのですか? またオペチームは執刀医が自ら指名するのですか? あともう一つ、質問続きで申し訳ないですが、オペの執刀医はどうやって決められているのでしょうか。 病院側の指名、患者の希望、自ら名乗りを上げるなどのどれかですか?

  • ツイキャスというものの仕組みをお教えくださいませ。

    Twitterでの書き込みや、短い動画などはわかるのですが・・。 「ツイキャス」という、 1つの「番組」と言う感じで「動画」もしくは「声のみ(ラジオ的)」 という配信が、人によっては様々だと思います。 そこで、今回の質問内容ですが、 1,決められた日時に実際にライヴを行う。 2,そのライヴは「有料」で行う。 3,ライヴ当日に、足を運んで観に来てくれる方&遠方のかた、 時間の都合がつかないかたの為に、 その「録画」が14日間配信された状態になるということを、一緒に行う「A」から聞いています。 当日に来て頂く「お客様」を動員しようとして、友人などに、 「A」が作ってくれた「チラシ(フライヤー)」を頂き、 色々配ったりしながらも、来てくれることになっています。 ↑ 「A」がチケットを作らないという方向なので、入場料を頂き、 自分なりにしっかりメモって管理しています。 でも「A」は、 ツイキャスの中から買ってくれた方が良い・・と言っています。 その為に「チラシ」に購入方法が書かれてあるのですが・・。 ●ツイキャスの「アカウント」を1つ作って欲しい。 ●その後、」ツイキャス経由でお支払い(お振込み)をして欲しい。 そうすると、設定された人数=50人だとしたら、 購入されると、ツイキャスのページから「5/50」のように、表示されるそうで、しかしながら「誰が購入してくれたのか?はわからないよ」・・と言われました。 私は「ライヴ」というものが実際に決められた日に「リアルタイム」で行われるので、 ●会場に観に来てくれる人が「ごく普通のライヴ」という考えですが。 ●「A」はライヴ当日来れなくて、お客様が少しでも全然かまわない。 ●むしろ、ライヴが終わってから「録画」としての配信が14日間あるので、そのあたりで購入して好きな時に観て、聴いてくれれば良い。 このように言っています。 ツイキャスからの「有料配信」は勿論「ツイキャス側」にも いくらかお金を取られるのは何気に知っているのですが。 「A」の考え方は、 「ツイキャス」としての配信ライヴの流れが良いと思っている事であり、 実際の会場に来てくれるかたは「少しでも構わない」という考えが、微妙に私と「考え方」が違う気がするんです。 「A」の考え&流れが「ツイキャスでのライヴ配信」として、 1番当たり前で、その流れが1番良い事?なのでしょうか? ツイキャスに詳しいかたなど含め、是非、ご意見やアドバイスを頂きたいと思います。 長文で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ドラマの話で恐縮です

    ドラマの話で恐縮です。 救急車で運ばれてきた患者のバイタルを尋ねられて、『血圧60ですっ』とか数字一つだけを答えるシーンがよくありまして、常々気になっているのですが、その『60ですっ』は上の数値ですか?下ですか?それとも、救急時に限って使う特別な数値基準ですか? 最近の医療関係のドラマは専門用語がバンバン飛び交っていて、緊迫した雰囲気がよく伝わって来て臨場感はあるのですが、用語の意味する内容がわからず、一般人の私には気になることだらけです(笑)。 ※「血圧」で検索しましたが、過去ログが多すぎて即、検索諦めて質問してます。過去に同じ質問があったらごめんなさい。

  • 1994年ドラマ、若者のすべてについて。

    21歳学生です。 若者のすべてというドラマが凄い好きで、僕がリアルタイムで観ていたのが、小学4年生の頃でした。今でも冬になると、レンタルして観てしまうのですが、このドラマについて質問させていただきます。 1つはなんで若者のすべては夕方に再放送されないのでしょうか?やはり結構過激暴力シーンとかがあるのが関係しているんでしょうか?? あのドラマの舞台は神奈川の川崎っていう設定ですが、まぁセット撮影もあるかと思いますが、実際川崎のどこら辺で撮影されてたんでしょうか?? ドラマ中に何回かホワイト・クリスマスが流れたんですけど、あれはいったい誰が歌っているんでしょうか??探しているんですけど見つかりません・・・。ドラマオリジナル?? 当時ドンピシャの年代で見ていた方とか知っているかたいたら、教えてください。

  • オペしたのに膝が痛い。これってオペ成功ですか?

    はじめまして、膝が脱臼するためオペしました。前は外側に外れていましたが、今度は内側にはぜれるようになり、最近では腰までいたくなり満足に歩けなくなりました。ドクターに聞いたところ、曲がるから成功だと言われました。本当に成功なのでしょうか?障害5級にもなり2年間リハビリすれば痛くなりの繰り返しです。今ではリハビリも満足にできずに困ってます。神奈川近辺で膝の専門のドクター知りませんか? 今の痛みが取れれば再度オペをしてもいいと思います。アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP804Aを使って自宅でBDディスクのレーベル印刷をしようとした際、印刷が途中で停止してしまいます。接続やPCの再起動を行っても問題が解消されません。エプソンのPrint CDからの印刷なので正常にできるはずですが、どうすれば良いでしょうか。
  • EP804Aを使用して自宅でBDディスクのレーベル印刷を試みたところ、印刷が途中で中断され、ディスクが排出されてしまいます。接続やPCの再起動を試みましたが、問題が解決されません。Print CDを使用しているため、正常に印刷できるはずですが、どのように対処すれば良いでしょうか。
  • EP804Aを使って自宅でBDディスクのレーベル印刷を行おうとしていますが、印刷が途中で停止し、ディスクが排出されてしまいます。接続の確認やPCの再起動を行いましたが、問題は解消されません。エプソンのPrint CDからの印刷なので、正常に行えるはずですが、どうすれば良いでしょうか。
回答を見る