• 締切済み

交通裁判所って?

 各都道府県には「交通裁判所」なるものが存在すると思うのですが、これって文字通りの裁判所なんですか?  憲法には特別裁判所を認めない旨の規定があります。本来、裁判所の種類は、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、簡易裁判所、例外的に認められている弾劾裁判所、以上の五つしかないはずと思ってましたが、「交通裁判所」も裁判所の一つとすると合計六種類の裁判所があると理解すればいいのでしょうか?   とすれば、交通裁判所の職員も全て裁判官と裁判所職員で構成されているということになりますね。でも行政職員もよく見かけます。もしも「交通裁判所」が行政機関であれば、なぜ「裁判所」という機関名を用いているのでしょうか?  どなたかご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

裁判所を分類には建物で分けたり仕事の内容で分けたりしています。また所在地名でもみられますし、あなたの云う法律で定められた裁判所もあります。さまざまな呼び名で呼んでいます。 「交通裁判所」は仕事の内容によって分類された呼び方です。同じように破産裁判所、執行裁判所などあります。

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.3

ちなみに「弾劾裁判所」は“裁判官を裁判するための” 裁判所で、通常の裁判官・裁判所職員ではなく、衆・参 両議院から7人ずつ、計14人選出された裁判員からなり、 また裁判長はその裁判員の互選によって選出される…と いうシステムなので、まさしく「例外」のためカウント できないのです。

参考URL:
http://www.sangiin.go.jp/japanese/guide/aramasi/15.htm
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 裁判所の種類は、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、簡易裁判所、例外的に認められている弾劾裁判所、以上の五つしかないはず>  もう一つ、家庭裁判所があります。

minojun
質問者

補足

そうでした、うっかり家庭裁判所をカウントするの忘れてました。ご指摘ありがとうございました。

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1

「交通裁判所」というのはあくまで俗称です。 各都道府県に存在する簡易裁判所のうちの数ヵ所(大抵 は1~2ヶ所)の建物ないし敷地の一部が、交通違反の 略式手続きを専門に行う「交通裁判所」と呼ばれている のです。 地方によっては、普通の簡易裁判所で略式手続きを行う 場合もあるようです。 どちらの場合も手続きの内容は変わりありません。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1103/

関連するQ&A

  • 裁判官弾劾法の議事非公開の理由について

    日本国憲法 第64条で、裁判官弾劾裁判所を規定していますが、 裁判官弾劾法の第十条に 3 訴追委員会の議事は、これを公開しない。 と定められています。 議事を公開しない理由がわからないのですが、 その目的とするところ、および、メリット、デメリットを教えていただけないでしょうか? 国民目線で考えると、議事は公開するべきなのではないかと単純に考えています。

  • 「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は誰か

    「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は、誰か。 (1)裁判所法の規定は次のとおりです。 裁判所法 第六編 司法行政 第八十条(司法行政の監督) 司法行政の監督権は、左の各号の定めるところによりこれを行う。 一 最高裁判所は、最高裁判所の職員並びに下級裁判所及びその職員を監督する。 二 各高等裁判所は、その高等裁判所の職員並びに管轄区域内の下級裁判所及びその職員を監督する。 三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。 四 各家庭裁判所は、その家庭裁判所の職員を監督する。 五 第三十七条に規定する簡易裁判所の裁判官は、その簡易裁判所の裁判官以外の職員を監督する。 第八十一条(監督権と裁判権との関係) 前条の監督権は、裁判官の裁判権に影響を及ぼし、又はこれを制限することはない。 第八十二条(事務の取扱方法に対する不服) 裁判所の事務の取扱方法に対して申し立てられた不服は、第八十条の監督権によりこれを処分する。 (2)上記の裁判所法80条の規定からは、「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は、私なりに、次の3人と思いますが、妥当でしょうか? A 最高裁判所の事務総長(事務総局の長)、 B 当該地方裁判所を管轄する高等裁判所長官、 C 当該地方裁判所の所長、 なお、上記Cは間違いないと思います。 上記Aは、最高裁長官かなとも思いますが、最高裁判所の事務総長(事務総局の長)でよいでしょうか? また、上記Bについても、最高裁と同じと考えれば、高等裁判所長官ではなく、高等裁判所の事務局長かなとも思いますが、いかがでしょうか?

  • 裁判所法第八十条第3号の「職員」は書記官を含むか

    下記の裁判所法第八十条第3号の「三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。」という中の、「地方裁判所の職員」には、「裁判官」は含まれますか?、また「裁判所書記官」は含まれますか? ◆裁判所法 第八十条(司法行政の監督) 司法行政の監督権は、左の各号の定めるところによりこれを行う。 一 最高裁判所は、最高裁判所の職員並びに下級裁判所及びその職員を監督する。 二 各高等裁判所は、その高等裁判所の職員並びに管轄区域内の下級裁判所及びその職員を監督する。 三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。 四 各家庭裁判所は、その家庭裁判所の職員を監督する。 五 第三十七条に規定する簡易裁判所の裁判官は、その簡易裁判所の裁判官以外の職員を監督する。

  • 裁判所の問題です。入る言葉を教えて下さい

    最高裁判所は最上階の裁判所として○の統一と○の行政を主たる使命とする、最高裁判所は○を有する終身裁判所であるから憲法の番人と言われている です。○に入る言葉をどなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 裁判所の問題です。教えて下さい。

    最高裁判所は最上階の裁判所として○の統一と○の行政を主たる使命とする、最高裁判所は○を有する終身裁判所であるから憲法の番人と言われている です。○に入る言葉をどなたか教えて下さい。テストの過去問題なんですが答えがのってないです。よろしくお願いします。

  • おバカな裁判官は居ますか?

    おバカな裁判官は居ますか? 民事・行政訴訟で、最高裁判所に上告するには、民訴法第三百十二条で制限されていますが、 ほとんどが「判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反がある」だと思うのですが、 1. 民訴法第三百十二条2項 一~五の理由で上告された事例があるのでしょうか? 2. 六の判決に理由を付せず(理由を書き忘れた?理由を付けれないおバカな判決?)、    又は理由に食違いがあること(中学生でも分かる矛盾のある判決を出した?)。    を出したおバカな高等裁判所の裁判官は存在するのでしょうか?    司法エリートの高等裁判所の裁判官が、    こんなおバカな理由で判決を破棄された事例があれば、教えてください。 民訴法第三百十二条 2 上告は、次に掲げる事由があることを理由とするときも、することができる。 一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。 二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。 三 専属管轄に関する規定に違反したこと(第六条第一項各号に定める裁判所が第一審の終局判決をした場合において当該訴訟が同項の規定により他の裁判所の専属管轄に属するときを除く。)。 四 法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。 五 口頭弁論の公開の規定に違反したこと。 六 判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。

  • 裁判所にとって民事裁判の当事者は「お客様」か

    行政では20以上前から、行政機関の公務員は「国民への行政サービス」の意識を持てと言われ、10年以上前ですが、官庁の役人と電話で話してたとき役人が、民間人の私を「お客様」と言ったので驚いたことがありますが今では普通です。 裁判所においては、どうでしょうか? 裁判所の裁判官・職員らにとっても(刑事裁判は除き)、 ・裁判所の裁判官・職員は公僕、 ・民事裁判は国民への「司法サービス」の提供、 ・民事裁判の当事者は「お客様」、 という意識は必要だと思いますか?

  •  裁判所の事情について教えてください。 

     裁判所の事情について教えてください。  調停の準備をしています。裁判所の人(国家公務員?)は大変親切に相談に乗っていただけます。 しかし、腑に落ちない顛末があり、いまひとつ納得が行きません。  「行政は行政を裁けない。」と受章者や元公務員(相当の役職で有った人)は言います。 三権の分立は学校で学びますが、国家・地方公務員も法務局職員も警察官も行政の職員だということが分かりました。  そこで先に述べた行政の不正と考えることを調停で解決しようとしています。  立法・行政・司法の三権の分立は分かります。つまり国会と内閣と最高裁と有りますが、裁判所職員は内閣に所属するのでしょうか。  つまり、裁判所職員も行政職なら一応そのつもりで対応し、対応しなければ結果は糠釘になってしまいそうです。お願いします。

  • 行政機関における終審裁判の禁止(76条2項)について

    憲法76条2項の文言に 「行政機関による終審裁判の禁止」 がありますよね。終審でなければ、裁判を行うことができる、 という意味ですよね? ここで質問なのですが、 司法権を持たない行政機関が、 前審であれ、そもそも、裁判自体を行っていいんですか? またその根拠は何ですか?

  • 簡易裁判所からスタートした場合の判例

    訴訟の提起を簡易裁判所から始めた場合、3審目が高等裁判所になってしまいますが、この場合、憲法判断も高等裁判所が扱うことになりますか?また過去に例外的に最高裁判所に移送した事件はありますか? 重大な判決がされた場合、その判例は法として拘束力を持ちますか?