公務員の規制権限不行使について

このQ&Aのポイント
  • 判例をあたった結果、警察官の規制権限不行使についての判断が異なっており、その影響によって請求認容か棄却かが決まるケースがあります。
  • このケースにおいて、公務員の不作為による行政の賠償責任は他の規制権限不行使の事件と比べると、比較的認められやすいものだったとおもわれます。
  • 警察官の処分については、警察法などの規定に基づき、何らかの処分が行われる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員の規制権限不行使について (2)

判例をあたった結果、1審では、警察官の規制権限不行使、違法性を認めながら、(2)の事実があったものと認めて、Aの直接の犯行の原因はその暴行であって、警官の義務違反行為(不作為)との間の因果関係は認められないものとして請求を棄却しています。しかし2審、最高裁においては、警官の義務違反行為を違法と認め、これと、Xの傷害との因果関係を肯定し、Xの兄らのAに対する暴行もAの犯行の決定的な因果関係を遮断するものとはいえないとして1審の判決を覆しました。     判決をまとめると           1審  違法性有り   因果関係無し   請求棄却           2審  違法性有り   因果関係有り   請求認容         最高裁  違法性有り   因果関係有り   請求認容 となります。   様々な資料を調べた結果、このケースにおいて、公務員の不作為による行政の賠償責任は他の規制権限不行使の事件と比べると、比較的認められやすいものだったとおもわれます。警官の違法性が認められたという点では疑問はありません。しかし損害賠償請求訴訟においては相当因果関係が認められなければ原告の請求は認容されないようです。ここで疑問なのは、処分を違法とされた警察官(公務員)は、はたしてどのような制裁を受けるのだろうかという点です。  損害賠償請求が認容されるにしろ、棄却されるにしろ、この事件においては警官の権限不行使による違法は、明らかだったとおもわれます。やはり警察法といった規定で、何らかの処分がなされると考えるのが妥当でしょうか。  1審の判決の場合には警官の処分とXの損傷との間に相当因果関係は認められなか ったのですから、警官の行為が違法とされてもその警官はなんら制裁をうけないのでしょうか。  長くなってしまい申し訳ありませんが解答よろしくお願いします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 警官の制裁については、地方公務員法の懲戒処分と国家賠償法の警官に対する求償権の行使が考えられます。 懲戒処分として、警察官は地方公務員法ならびに各県条例、捜査規範などに従がう義務(最高裁判例で違法性ありと判断されたことはこの義務を果たしていないということです)があります(地公法32条)ので、処分は可能です。しかし、求償権の行使につきましては、国家賠償法1条2項の規定により、故意または重過失の場合にしか認められません。また重過失とは、「わずかな注意さえすれば違法有害な結果を予見することができた場合であるのに、漫然これを見過ごしたほとんど故意に近い著しい注意欠如の状態」とされていますので、判例の口吻はこれにあたらないと思われます。

参考URL:
http://uno.law.seikei.ac.jp/~uemura/chap17.html
pu-ni-
質問者

お礼

そうですね、やはり公務員法といったん内部規律での処分があると考えるのが妥当ですね。つまり、このケースの場合には警察官の重過失は認められないため、国及び地方公共団体は求償権を有さない。警察官の処分は違法であるので、内部規律によって処分されるということですね。  助かりました。解答ありがとうございます。          

関連するQ&A

  • 公務員の規制権限不行使について (1)

    警察官のナイフ一時保管の不行使が問題とされた事例について質問します。  本件の事件概要については以下の通りです。       スナックで客のAが酔ってナイフをちらつかせたりするので、スナックのマ スターXらがAを警察署に連れて行き善処を求めた。ナイフは刃渡り7.5センチメートルの飛び出しナイフで、飛び出しナイフの故障しているものであったので、取り調べにあたった警官はこれが刀剣類不法所持にはならず、他の罪の嫌疑や保護等の必要性もないと判断して、説諭しただけでナイフを取り上げることもなくAをかえらせた。ところがAは前のスナック(同じスナック)の近くに舞い戻ったうえ、そこにいたXの眼をナイフで刺して左眼失明などの傷害を与えた。そこでXが警察の設置者であるY府に対して、警官がナイフを取り上げずにAを帰らせたことが国賠法1条に該当するとして損害賠償をもとめた。  この事件で争点になったのは、      1,警官がナイフを取り上げなかったことに違法性(過失)があるか       2,AがXを刺したことの直接の原因として、Xの実兄らが犯行の直前Aに殴る蹴るの暴行を加えたという事実があったのか でありました。  つまり(1)については違法性、(2)については因果関係の問題であると思われます。  

  • 裁判所に権限がないとはどういう意味

    裁判所に権限がないとはどういう意味ですか? とある内容で民事訴訟を提起しました。裁判所の回答には、被告にあなたの損害を賠償させる権限がない。という理由から原告の請求が棄却されました。 両者の裁判に判決を下すのは裁判所の権限であるのに、よくわからない回答だと思いました。被告が損害を賠償するかしないかは判決に従うか従わないかなのではないでしょうか。

  • 行政事件訴訟法31条

    同条における1項の「当該判決の主文において、処分又は裁決が違法であることを宣言すること」と2項の「終局判決前に、判決をもつて、処分又は裁決が違法であることを宣言すること」の関係(違い)がよく理解できません。 これににつき、ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第三十一条  取消訴訟については、処分又は裁決が違法ではあるが、これを取り消すことにより公の利益に著しい障害を生ずる場合において、原告の受ける損害の程度、その損害の賠償又は防止の程度及び方法その他一切の事情を考慮したうえ、処分又は裁決を取り消すことが公共の福祉に適合しないと認めるときは、裁判所は、請求を棄却することができる。この場合には、当該判決の主文において、処分又は裁決が違法であることを宣言しなければならない。 2  裁判所は、相当と認めるときは、終局判決前に、判決をもつて、処分又は裁決が違法であることを宣言することができる。 3  終局判決に事実及び理由を記載するには、前項の判決を引用することができる。

  • 公権力の違法な行使について

    警察職員の違法な公権力の行使が甚だ目にとまります。 警察に電話をしても取り合ってもらえなかったり、告訴状を出しても被害届に書き換えられたり、任意捜査であるはずの捜査で身柄を拘束されたり所有物を没収されたり、指紋や写真を勝手にとられたり。 行政不服審査法や国家賠償法1条に抵触すると思います。 こういった場合、どのようにすればよいのでしょうか? 行政法上、上級行政庁に届け出ると指揮監督権があるはずです。 不作為についても違法確認の訴えや国家賠償や不服申し立てできたと思います。 ですが、本にそうあっても実際具体的にはどうしていいかわからず終まいです。県の公安委員会に電話をすればいいのでしょうか? 誰か詳しい方教えてください。

  • 行政法上の違法と民法上の違法

    行政処分が違法と考えた場合は、処分取り消し訴訟をするのが建前ですが、行政処分が違法であるために損害が生じたと考えた場合、処分取り消し訴訟をすることなく、いきなり、行政処分が違法であるために違法に損害が生じたので損害賠償せよという民事訴訟(国家賠償訴訟)をしたら、認容される可能性はあるでしょうか?

  • 抗告訴訟(取消訴訟)について

    行政処分の取消訴訟において、原告の請求に理由があれば、裁判所はどんな場合でも請求認容の判決を下さなければならないのでしょうか?

  • 地位保全裁判からの損害賠償 慰謝料請求

    具体的にわかりやすくお願いします 懲戒解雇処分を下された者が 裁判を起こし不当解雇であると主張しています その争点の中で会社側の矛盾点がみえ 処分手続き上も解雇権なきものが実行しました 役職者が無権限行使を行い 間違いに気づき撤回したが時すでに遅し(通告どおり処分実行後撤回などありえないので・・)無権限行使を人事がうまくごまかそうとする始末 で会社は追認したとします そこで聞きたいのですが 地位保全での判決で勝ちが決まりましたとします それから損害賠償や慰謝料請求などをしたほうが良いのか?または地位保全裁判段階から慰謝料請求 損害賠償を含めもとめたほうが良いのか?解雇理由が曖昧で社会通念上認められないものでした では間違いをしましたゴメンなさいではすむはずもなく いきなりの解雇で従業員は路頭に迷いますよね 精神的にも大きく打撃を受けます  なかなか書くにかけない事情も理解していただきお答え願います 要するに地位保全裁判段階から間違った判断で結果 従業員に著しい不利益が生じますよね 職も奪われ 懲戒解雇なれば再就職もなかなか出来るものではありません それを請求したいのですが よろしくお願いします

  • 公務員なら何してもいいのか?

    新聞でこのような記事が載ってました、、、 警察官がある事件の被害者として逮捕したのが中学の同級生。いやがらせ目的での違法逮捕が認められ国家賠償が認められた。このように認定されたからにはたいした証拠もなかったのでしょう。また取り調べもひどいものだったのでしょう。しかしこのような場合でも本当に被害者は公務員個人に対して損害賠償請求できないのですか?国が公務員に対して求償権を持つとはいってもあくまで権利を持つというだけで本当に行使して当該公務員に対して負担を負わせるかは不明ですよね。 公務員が本当に被害者に責任を負わないのなら、公立中学の教師が体罰と称して生徒に暴行を行った場合(私の中学では日常茶飯事でしたが)、生徒は直接教師に損害賠償できないということですか?たまたま私立の学校だったら教師が責任を負うのに? しかも、国家賠償といっても税金から払われるのですよね。公務員個人の責任をなぜ他の国民が負担せねばならないのかについてみなさんはいかがお考えですか?

  • 「事情判決をする」と答えてはいけないのでしょうか?

    「事情判決をする」と答えてはいけないのでしょうか? 問題集等で事情判決を答えさせるような問題では 答えが必ず 「主文で違法であることを宣言して、裁判所がその取消し請求を棄却する」 となっています。 「事情判決をする」と答えてはいけないのでしょうか?

  • 債務不存在確認訴訟と判決

    XがYに対する総額500万円の貸金債務をめぐる金銭債務不存在確認訴訟において,Xによる下記の申立てに対する裁判所の判決は以下のようになるかと思います。 (1)Xが200万円を超えては残債務が存在しないことの確認請求を申立てた場合において,残債務が250万円存在していることが判明したとき →50万円について請求認容,250万円について請求棄却 (2)Xが200万円を超えては残債務が存在しないことの確認請求を申立てた場合において,残債務が100万円存在していることが判明したとき →請求棄却 …が、いったいなぜこのようになるのか分かりません…。 普通に考えれば,1は「残債務は250万円を超えては存在しない」,2は「請求認容」となるのではないかと思うのですが…。