歌舞伎の衣装での黒羽織の無紋の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 歌舞伎座で観た『将軍江戸を去る』において、染五郎の徳川慶喜が黒の羽二重で無紋の黒羽織を着用していたことが疑問となっています。
  • 当時の黒の無紋の羽織の意味や規定については分かっていないため、なぜ無紋の黒羽織を着用したのかは不明です。
  • 黒は現代では不祝儀の意味を持つことから、当時も同様に不吉な意味を持っていた可能性がありますが、具体的な理由はわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

歌舞伎の衣装での黒羽織の無紋の意味?

今日、歌舞伎座で’将軍江戸を去る’を観てきました。 で、染五郎の徳川慶喜が徒歩で多分、両国橋を渡る場面での衣装が、 お供の何人かを含めて5人ぐらい?黒の羽二重(?)での無紋です。 他にもお供が5人ぐらいいて、その人達は普通に5つ紋の羽織着用です。 歩いて水戸まで行ったとは思いませんが、あえて、無紋の黒羽織を着用したのかな?っていうのが疑問です。 徳川が去る必要があるなら、葵の紋をつけたものを着用して去ることに意味があるのであって、 葵=将軍なわけでもないからというのが一つ。 当時、黒の無紋の羽織というのがあったのか? それを着用するときの意味合い?と言うのはなにか規定されるものがあったのでしょうか? 黒は今なら不祝儀を意味しますけど、当時は白だったような感覚?(切腹するとか、 切腹してもいいとかの覚悟として)からすると、 黒の無紋というのが意味することがちょっと理解できなくて。 本当に無紋の黒羽織があったのか?と。 イヤホンガイドでも聞いていれば説明があったかもしれませんが。

  • bekky1
  • お礼率96% (168/175)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

『徳川慶喜公伝』に、徳川慶喜が水戸に発つ際には「黒木綿の羽織に小倉の袴を著け,麻裏の草履を召さる」とあるそうです。 顔は憔悴し、髭も伸び放題だった、ともあり、「出迎えた者たちはこれを拝し、思わず声を上げて泣いた」そうなので、相当残念な格好のようです。 なお、黒羽織自体は仕立て方はあると思いますが別の資料によると当時の武士の正装のようです。 水戸には駕籠で移動したそうです(途中四泊)。

bekky1
質問者

お礼

お礼がおそくなりまして、申し訳ありません。 黒木綿の羽織というのがあったのですね。 武士階級と言えども、誰でもが羽二重・絹が着用できるだけの’金力’があるわけでもなければ、黒木綿の羽織というのがあっても確かにおかしくないです。 下級武士用とか。 外出着と、普段着の黒木綿というのもあるかもしれない。 ただ、無紋というのが、’家’にこだわる’武士’というのに、納得が行かないです。 ’無紋・黒木綿’という衣装を官軍からの指定なのか?と、当然に 考えました。 罪人の衣装・風体?(履物、足袋のあるなし)というのは、ある程度指定されるから。 とりあえず、最低限の黒木綿の羽織だけは許容してやろう・・・で、江戸城退去が決められたということでしょう。

関連するQ&A

  • 葵の御紋の意味は?

    徳川家の葵の御紋にはなにか意味があるのですか? 私の名前はこれから付けられたのですが、 いまいちよくわからないので 意味があるのであれば教えてくれませんか?

  • 黒の絵羽織について教えてください。

    黒の絵羽織(紋なしです)が手元にあるのですが、着用シーンを 調べてみたところ、入学式や卒業式などのようですね。 (それも現代は着る方が少ないようで・・・) 近いうちに結婚式があり、着物(訪問着)に合うような道行きやコートがないので、 会場の外までストールかこの黒の絵羽織を着て行こうかな・・・ と思ったのですが、よく分からないので教えてください。 1 外までなので、紋なしでもよいのでしょうか? 2 着て行っても差し支えない場合、羽織紐はどんな感じのものにすればいいのでしょうか? 3 他に気をつけることがありましたら教えていただけますと嬉しいです。 4 この黒の絵羽織(紋なし)はほかにどういったシーン(または着物)で着用可能ですか? たくさんの質問申し訳ありません。 お詳しい方おみえでしたら、よろしくお願いいたします。

  • バカ殿って徳川家?

    今晩は ずっと前ですが、志村けん扮するバカ殿のオープニングで バカ殿のバックに、徳川の家紋である三つ葉葵の紋が大写しになってました。 バカ殿って徳川将軍の設定だったんですか?

  • 吉宗は知っていても徳川吉宗を知らない

    昨日、1年以上「吉宗」ファンの知人(20台後半)が 「吉宗の名字って八代でしょ?」と本気で言いました。←「八代将軍」と書いてあるから。 家紋アタックを散々見ても、そもそも葵の御紋を知らず徳川には全く結びつかなかったそうです。というか徳川に吉宗という将軍がいることすら知らない、と。。 バ~カ!!と腹をかかえて笑いましたが、その隣にいた 男(20台前半)も知らなかったと判明・・(じゃあ「暴れん坊将軍」は誰・・)。 日本中には他にも、徳川吉宗を知らないで「吉宗」を打ってる人がいるの?と恐ろしい疑問がわき、夜も眠れません。

  • 千葉県香取郡多古町に「龍」にまつわる遺物が伝わっているでしょうか

    知人がテレビで見たという話を聞いたのですが、多古町の寺院(?)には「龍」の頭か何かと伝えられているものがあるそうで、徳川将軍家からの下賜でもあるのか、葵の御紋のついた風呂敷のようなものに包まれていたそうです。 聞いた情報はこれしかないのですが、これで何かおわかりになる方いらっしゃるでしょうか。 もし「ここに伝わるこの話では」など見当がつくような方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 将軍家は完全な男系以外は意味がないのか?

    将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまでも正当な完全な男系のみに着目されるのでしょうか? 将軍家というのは、同時代の一般家庭とは違って、正当な男系のみ重視なのでしょうか? (家光の娘が生母であっても女系にはなりませんが。 「家光→家光の娘」は男系ですので。) 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘で、『家康→義直→光友→綱誠』と家康のひ孫でありました。 しかし、尾張藩主の徳川綱誠が、(徳川綱誠と同じく正当な男系では)家康のひ孫の紀州藩主の徳川綱教よりも、将軍候補として優位であったという話は聞いたことがありません。 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘でありましたが、紀州藩主の徳川綱教は生母は徳川家とは全く関係ありませんでした。 正統な男系では、どちらとも、家康のひ孫です。 将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまで正当な男系のみに着目されるのでしょうか? これは、源頼朝~徳川慶喜までの征夷大将軍が、形式上は八幡太郎義家の男系子孫であるから、完全な男系以外は、例え生物学的に子孫であっても、将軍候補としては、意味がない。関係がない。 という事でしょうか? 教えてください。

  • 日光東照宮には、桔梗の家紋が有るのは?

    不思議に感じているのですが、東照宮は徳川家康を祭って有るので 三つ葉葵の、あの定番の紋を使っていると思ってましたが、 建物のあちこちに、桔梗の家紋も目につきます。 桔梗の紋というと明智光秀を思い出しますが、桔梗の紋は清和源氏の 血縁関係が有る家系だと知りました。 徳川家の側近で有る松平家も 清和源氏の流れを組む家系らしいですね。 まだ調べが曖昧ですが、 明智家と松平家は、どこかで親類関係でしょうか? (松平家のご紋も、桔梗ですかね) (天皇家と源氏家も、血縁関係あるから 松平家も親戚ですか) もう1個疑問は、日光東照宮のそばに、明智平という地名が有りますが 明智光秀の由来がある地名ですか? 明智家が由来有るのは、岐阜や 福井、滋賀の方とも聞いてますが?? 徳川家も、源氏の家系なのは間違いないですよね。 (どこかの文献に、将軍にそれぞれ源氏長者と命名が付いていた?) ついでに、徳川の将軍の名前は誰が考えたか知らないけど、2代目 秀忠、3代は家光。 明智光秀の1字づつを取っているのは偶然? また色々教えてください。

  • 基礎中の基礎

    すごく初期の質問なのですが、徳川家では御三家が有力ですよね?この御三家という意味は紀伊という場所にいる徳川家、尾張にいる徳川家という意味なのでしょうか? いまいち継嗣がよくわからないです。なぜこの御三家が一番優れているのでしょうか??ほかの地方にも徳川家というのがいたということになりますよね? また、当時幕府(今の国会?)が中心で、その中に位がトップの将軍がいて、その将軍に仕えている家来たちが武士なのでしょうか?その武士の中から有力なものが、老中とかになるんですか? 最後に大名ですが、この人はどこから選ばれてくるのでしょうか? また何を主にやっているのでしょうか? すいません日本史はじめたばかりで何も解らないので基礎から教えてください。

  • 伊藤ハクブン?

    昔の千円札の肖像でもある「伊藤博文」は、教科書には「いとうひろぶみ」というふりがながついていると思うんですが、昔「なんでも鑑定団」の中で、「伊藤ハクブン」といっていたことがあったと思います。 「お江戸でござる」で杉浦日向子さんが徳川15代将軍「徳川慶喜」を「徳川ケイキ」と言っていたような気がします。 この呼び方にはちゃんとした意味があるのですか?(ただのスラングじゃなくてという意味です) 「折口信夫」を「オリクチノブオ」と呼ぶのとは少し違う気がするので質問しました。「折口信夫」は知らないで使っている人は多いですが、「伊藤博文」は知っていて使っている気がするので。

  • 軍服姿の徳川慶喜の写真について質問

    次の写真をご覧下さい。徳川第15代将軍慶喜の写真です。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/TokugawaYoshinobu.jpg この写真は、いつ撮影されたものでしょうか。鳥羽・伏見の戦い当時の写真なのでしょうか。それとも・・ (1)禁裏御守衛総督時代よりも前 (2)禁裏御守衛総督時代 (3)将軍時代 (4)戊辰戦争当時(鳥羽・伏見の戦を含む) (5)戊辰戦争後 (6)その他(……) ご存知の方、教えて下さい。