• ベストアンサー

今、注目のVMWare、Xenなどの仮想化技術で、

今、注目のVMWare、Xenなどの仮想化技術で、どんなことが出来るようになるのか教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.1

〇開発・検証用の環境を用意するのが容易 仮想マシンの本体はファイルなので、必要な環境を準備した仮想マシンファイルを開発者に配布することが可能です。 ファイルなので、環境の違う(OSが違う、インストールされているアプリが違う)仮想マシンをそれぞれ用意することも簡単です。 物理的な環境を用意するのに比べ手間も費用も掛かりませんし、各自が専用の環境を使えるので効率も上がります。 ハードウエアが仮想化されているので、最新のハードウエアではドライバ等がなく動作しない古いOSでも動くことがあるのも利点です。 また「スナップショット」というある特定の状態を保存する機能があるので、検証などで必要な状態にすぐ戻せるのも便利です。 〇サーバハードウェアの有効活用が可能 最近のサーバは多コア化、メモリの大容量化等で相当の性能を持っていますが、サーバの中にはそこまでの性能を必要としていないものも多かったり、性能が必要な時間帯がずれているものがあったりします。 仮想化して1台のハードウエアで複数の仮想マシンを動かすことで、1台のハードウエアに1つの物理サーバに比べハードウエアを使い切ることができます。 またP2Vという機能・ツールを使うことで物理サーバを仮想サーバーに変換することができ、古いハードウエアを新しいサーバにするときにP2Vで機能等をほとんど変えることなく集約することも可能です。 〇サーバの運用・保守が楽。 「スナップショット」があるので作業ミス等で環境が壊れても元に戻すことができます。 また、本体がファイルなのでバックアップもしやすいです。 マイグレーションという機能で別の仮想基盤にサーバを移動させることも可能です。 仮想化ソフトによってはサーバの電源を落とさずに移動させたり、ある仮想基盤に障害が起こったら自動で別の基盤に移動して稼働し続けるという機能を持っていたりします。 これによって仮想サーバのリソース状況に応じて負荷をコントロールしたり、サーバを安定的に動作させることも可能になります。 逆に欠点としてはハードウエアを仮想化していることに起因する部分で ・オーバーヘッドが確実にあるので、やはり物理サーバに比べ性能的に劣る面がある ・高性能なハードウエアを生かせない場合がある。特にグラフィック系。 というあたりになります。 この辺り「準仮想化」とか「デバイス・パススルー」などで改善してたりもします。

qgcqs295
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 開発向けと、保守とか色々ためになりました。

関連するQ&A

  • VMwareとXenとで迷っています

    デスクトップの仮想化で、VMware playerとXen serverのどちらを利用するかで迷っています。ホストOSはWindows 7、ゲストOSはFedora等のLinuxです。 インターネットを見ている限り、Linuxについては準仮想化という方式を採用しているXenの方がパフォーマンスの低下が少なそうです。が、VMwareはシェアナンバー1ですし、情報等は多そうな気もします。 実際のところ、LinuxをゲストOSに使う場合、VMware playerとXen serverとではどちらがおススメでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • XenとVMWareについて

    XenとVMWareはカーネルの吐くメッセージの処理の違いが若干あるくらいでそんなに変わらない気がします。 インストールのしやすさや情報量としてはVMWareの方がいいように感じますが、Xenを利用するメリットはどのようなものになりますでしょうか。 検討がつく方、アドバイスをお願いします。

  • 仮想化ソフトウェアXenの定義についての質問です。

    Xenには計算機環境を完全に仮想化する完全仮想化と、部分的な仮想化の準仮想化の二つの種類がありますが、完全仮想化についての質問です。 Xenというのはハイパーバイザータイプの仮想化ソフトですよね? 完全仮想化にした場合は、分類としてVMwareやVirtualPCといった仮想マシンモニタータイプの仮想化ソフトウェアということでいいのでしょうか? また、Xenの完全仮想化の場合、QEMUによるエミュレーションであるというような情報も最近耳にしたのですが、もう何が何だか分からなくなってしまいました…; どなたかXenようなタイプの仮想化ソフトウェアとしての分類についてご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仮想化技術

    いま,仮想化技術について勉強しているので確認のため質問させてください. まず,ホストOS型とハイパーバイザ型の2つがある. ホストOS型は通常のアプリケーションのように扱え,仮想環境が手に入るので手軽. ハイパーバイザ型はハードウエアの上にハイパーバイザーという層があり,ホストOS型に比べ直接仮想化したOSがハードウエアを扱うことができ,オーバーヘッドが小さい. さらに,ハイパーバイザ型には完全仮想化と準仮想化の2つがあり,仮想環境ではCPUやメモリなど共有するところに難しさがあり, ドライバなど調整する必要があるがwindowsなどユーザ側でサポートできないOSをゲストにする場合は完全仮想化を選択し,Linuxのようにある程度調整できる場合は準仮想化を選択できる. また,CPU自体も仮想環境をサポートしはじめたことにより,ハイパーバイザ型のソフトウエアがもつ負担が少なくなった(KVMだけの話?). ホストOS型リスト ・VMware Player ・QEMU ・virtualbox ハイパーバイザ型リスト ・Xen ・KVM ・Hyper-V ↑簡単にまとめるとこんな感じでしょうか?間違っているなら指摘お願いします. ここで質問なんですが,ハイパーバイザ型の実装方法のなかにモノリシックカーネル型とマイクロカーネル型の2つがあり, モノリシックカーネル型はHyper-V・Xenが含まれるとどこかの記事にありましたが,KVMはどちらにふくまれるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 仮想化技術について

    最近ソフト(VirtualPC、VMWARE)が無料になったりしていますが、 仮想化技術は一般個人に必要なものだと思いますか? どのような用途で使うもんなんでしょうか。

  • Xen(ゼン)が全然わかりません。

    カテゴリに迷いました。 ここでいいのかわかりませんが・・・。 Xen (仮想マシンモニタ)について教えてください。 1.利用者にとってどんなメリットがあるのか 2.準仮想化と完全仮想化の違い 3.なぜ仮想化しているのか 4.Xenを利用して構築したシステム例などがあったら教えてください よろしく御願いします。

  • 仮想化技術の使い方

    仮想化技術の対応したCPUが出ていましたが、 その機能はどうやって使うんですか? 有用な機能ですか? VirtualPCとかVMWAREなどが軽く使用できるんでしょうか? また、AMDとintelで互換性がないようですが、 本当なのですか?

  • 注目されている技術

    今私が、注目している素材はカーボンナノチューブです。みなさんが電気電子の分野でとても注目している技術または、素材などがあったら教えてください。

  • 仮想化ソフトウェアのIPアドレスについての質問です!

    仮想化ソフトウェアをいくつか使って仮想環境を作ろうと思います! 使うソフトはxen,VMware,virtualPC。 それぞれOSはvistaとunix系の何かを使うつもりです。 それでなんですが、IPアドレスの割り当てで困ってます… xenにはブリッジモードというのがあると聞きましたが、その他の奴にはそのような物はあるんでしょうか? できればそれぞれ一つのIPアドレスで間に合わせたいのですが、可能ですか?

  • xenでwindowsXPの仮想化

    fedora7(32bit版)でxenを使ってwindowsXPを完全仮想化しようと試みているのですが 仮想マシンの作成終了後、windowsのインストール画面が表示され windowsのインストール途中でファイルコピー終了後の再起動でXPを立ち上げたら ――――――――――――――――――――――――――――――-- Windows XP Professional CD-ROM の ‘asms’ ファイルが必要です。 ファイルがどこにあるかを入力し、OK を押してください ―――――――――――――――――――――――――――――――- とエラーが出てそれ以上先に進めなくなってしまいました。 cpuは、仮想化支援機能があるCore2Duo E6750を搭載していますし メモリも1G仮想マシンに割り当てています。 BIOSの設定でもVTはenableとなっていたのでVTのせいでは、無いと 思うのですが… どなたか解決策をご存じでは、ありませんか?