• ベストアンサー

茶々

武将の未亡人は正室、側室問わず「○○院」と呼ばれることが多いのに、茶々だけは「茶々様」「淀の方様」とドラマでは呼ばれています。これはドラマだけの設定でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

淀殿(浅井茶々氏)が,豊臣秀吉氏の死後,剃髪し,出家していたかどうかなどは,詳しくは,わからないようですが,多分,出家していなかったろうという前提で,大河ドラマなどでは,淀殿は,俗体で,キャスティングされているようです..『真田丸』では,『御上様』と呼ばれていますが,当時の古文書などによると,豊臣秀吉氏の世嗣;豊臣秀頼氏を産んでからは,淀殿は,『御袋様』,『御上様』,『御台様』などと呼ばれていたようです..淀殿や淀君という呼称は,豊臣氏滅亡後の,江戸時代以降の文芸作品などに出現した呼び名などで,『淀の方』,『淀の女房』などと,第一子出産の為に,産所の淀城に居た時などに呼ばれていたようです..又,大坂城の二の丸に居た時には,二の丸殿,伏見城の西の丸に居た時には,西の丸殿などと呼ばれていたようです(c.f.豊臣秀吉氏の側室筆頭などだった,京極高次氏の妹;京極竜子氏→松の丸殿・京極殿,織田信長氏の娘の一人→三の丸殿,織田信包氏の娘→姫路殿,前田利家氏の娘→加賀殿,赤松広秀氏の娘→播磨殿など)..淀殿の実家の近江浅井氏は,事実上滅亡していますので,実家の氏などを取って,呼ばれることは,なかったようですね‥‥真田幸村氏の正室の大谷刑部氏の娘とされる女性も,名前は,はっきりしていないので,法名の『竹林院殿』から取って,『竹林院』とか『竹姫』とか,大河ドラマなどで呼ばれていますね‥『真田丸』では,『春』..ちなみに,浅井茶々氏の,いわゆる諱などの『茶々』は,近親者以外は,あまり呼ばない名前だそうで,普通は,『御袋様』とかが,当てはまりそうです(徳川将軍家の将軍の側室達も,子供を産むと,『御袋様』,『御部屋様』と呼ばれたそうです..後家;未亡人は,『大御台様』か)..豊臣秀吉氏の正室の北政所寧々氏も,奉行職だった石田三成氏を罷免した,内大臣;徳川家康氏の圧力などに押されて,大坂城の西の丸を退城する時などは,『北政所様』と呼ばれていたかもしれません..寧々氏が,豊臣氏の後見役などを降りて,徳川家康氏から隠居料をもらい,完全に出家・隠棲したのは,関ヶ原の戦い以降のようですので,それ以降,高台院と法名で呼ばれたのかもしれません‥淀殿は,大坂城落城時まで,大坂城に居たので,剃髪していなかったのかもしれませんね‥

その他の回答 (3)

  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.3

>再婚を前提とした場合は名乗らなかったのですね。 違います。 再度言いますが、「落飾」してない女性です。 再婚の有無は関係ありません。 現に茶々は再婚していません。 また一度落飾して仏門に入り院号を名乗った女性でも、様々な理由でまた髪の毛を伸ばし、元の名前を再度名乗った女性もいます。 これは帰俗又は還俗(言葉の違いは理由の違い)と言い、仏門を離れ一般の生活に戻ることを指します。 また先の回答で「落飾」は髪を落として仏門に入ること。尼さんになることと書きましたが、髪を落とす=髪の毛を剃り落して坊主頭になることとは限りません。 ご存知かと思いますが江戸時代まで日本の女性は皆非常に長い髪を持っていました。 戦国時代は「垂髪」と言う長さがだいたい腰くらいまである髪型だったのですが、落飾するとその髪を肩くらいまでに切り揃えたのです。 今で言うなら「おかっぱ」ですね。 この時代の女性は、現代よりも遥かに自分の長い髪を大切にしていたので、それを肩くらいの短い髪形にするだけで十分俗世から離れることになったのです。

  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.2

「落飾」とは髪の毛を切り仏門に入ることです。 つまり尼さんになるということ。 仏門に入ると言うことは世俗との関係を断ち切り事になるので、世俗での名を捨てて仏の弟子としての名を名乗るのです。 これが女性の場合「○○院」と言う名前なのです。 武家の女性がほぼ100%夫の死後に落飾して仏門に入るようになったのは江戸時代になってからの事で、戦国時代まではそれほど高いものではありませんでした。 実際、歴史に名を残す戦国時代の女性でも、夫の死後に落飾せず再婚した女性は大勢います。 茶々の母親の市も浅井長政の死後に落飾せずに柴田勝家と再婚していますし、下の妹の江も 豊臣秀勝の死後に徳川秀忠と再婚しています。

tzd78886
質問者

お礼

細かい説明までありがとうございます。再婚を前提とした場合は名乗らなかったのですね。

  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.1

>これはドラマだけの設定でしょうか。 違います。 秀吉が死去した後に落飾していないからです。 秀吉の正室である「ねね」は落飾したので「高台院」と呼ばれています。

tzd78886
質問者

お礼

「落飾」については後で調べて見ることにします。 武将の妻でもした人としなかった人がいるということなのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶々 寧々

    こんにちは。 豊臣秀吉の正室 寧々(高台院) 豊臣秀吉の側室 茶々(淀殿) おふたりとも現代にもいそうな可愛らしいお名前ですが、繰り返す名前は、当時としては珍しいお名前だったのでしょうか。 特に茶々は妹は初、江と特に可愛らしい名前ではないです。

  • 淀殿

    こんにちは。 淀殿(茶々)は、義父と母を自害に追い込んだ秀吉を憎んでいたのかもしれませんが、あの時代、生きるために側室になる事を受け入れるしかなく、選択肢はなかったものと思われます。 その後、秀吉は病に倒れますが、正室のおねは仏門に入り、隠居します。 秀吉没後、側室の淀殿が秀頼と共に徳川家康と戦ったのは、秀吉に対して少なからず愛情があったから?と思われますか。

  • 戦国時代の女性の呼称について。

    戦国時代の大名や武将の正室・側室の呼び方で 山手殿、村松殿、七曲殿、淀殿といった呼び方がありますが、この呼び方の由来が分かりません。伊達政宗の側室・猫御前のように、容姿や仕草から付けたか、淀殿の別名・西の丸殿のように、住んでいる場所が由来となって付けられたのでしょうか? また、「~殿」「~御前」「~姫」の呼称は、女性の出自の違いで呼び方が変わっているのですか? 駄文で申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 豊臣秀吉の側室・南殿の時代劇での待遇で質問。

    南殿(おかつ)は正室・北政所、同じ側室である淀君より知名度が低いにも関わらず、大河ドラマではそこそこ出番に恵まれてます。 これは、秀吉の長男・石松丸の生母であるのが原因でしょうか?

  • 浅井三姉妹について

    浅井三姉妹について調べているんですがあまり資料がなくて困っています。 ①なぜ浅井茶々は淀殿と呼ばれているのか ②なぜ浅井江が徳川秀忠の正室になり、絶対権力に近い存在であったのに三大将軍の座を自分の実子ではない徳川家光の後継を許したのか ③なぜ浅井茶々は秀吉の子供を産むことができたのか

  • 側室のいなかった武将はどれくらいいたか?

    来年の大河ドラマの主人公の直江兼続は側室がいなかったらしいのですが、ほかの武将で側室がいなかったとされる武将はいるのでしょうか? 調べてみると明智光秀と山内一豊がそうらしいのですが、ほかにいるのでしょうか? 直江兼続は有力武将でないから側室がいないのかとも思ったのですが、直江兼続クラスから上の武将は側室がいるのが普通だったのでしょうか

  • 駒姫

    こんにちは。 秀次(28歳)の切腹に伴い、縁座、連座で正室、側室、侍女までもが処刑され、穴に放り込まれ、畜生塚とまでされてしまった恐るべき出来事。 東国一の美少女と誉れ高い駒姫(15歳)は、側室とはいえ、まだ会えていなかったと言われています。 まだ上洛したばかりの駒姫に、助命嘆願の声が上がり、淀殿の口添えもあり、秀吉も決断、鎌倉で尼になるようにと早馬を出したが あと一町ほどのところで間に合わなく、処刑されてしまった。 淀殿が口添えしたという記録は本当にあるのですか。

  • 種無し(無精子)の武将っていないのでしょうか?

    どの戦国武将も皆何人か子孫が居ますが 戦国時代・安土桃山時代の人は皆種があったのでしょうか? それとも中々子供ができないから 正室や側室が浮気してできた子供を、武将の子として育ててる場合もあるのでしょうか?

  • 秀吉の側室だった「淀」の呼び方について

    お世話になります。 有名な秀吉の側室の淀殿の事ですが、名前は「淀」ですよね? 「淀殿」では、無いですよね? 「以前は淀君と呼ばれたこともあったが、今は淀殿で統一されている」という表記を見たのですが、 という事は、名前は「淀」で、殿は敬称ですよね?「様」と同じ・・・ なのに、テレビ等の配役の表記には、 「秀吉」や「信長」はそのままなのに、どうして、淀だけ「淀殿」とそれ自体が名前みたいに、表記されるのですか? 複数の局のドラマで、そうなってたように思います。 探してみたのですが、すっきりする回答が見つかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 関白秀次の一族皆殺しは淀君がさせた?

    関白秀次の一族皆殺しは淀君がさせた? 最近、京都旅行をして、たまたま 関白秀次がまつられていたお寺の中に入りました。河村瑞賢が 建立したとありました。 そこで、関白秀次の一族が皆殺しにあったとありました。 関白秀次だけ殺すのならわかりますが、正室、側室、子供まで殺す とは、淀君の秀吉に対する勧めなのかなと思いました。 一緒に旅行していた娘もショックを受けて秀吉に対する考えに 変化が生じたようです。 私の単なる直観について、詳しい方何か教えてください。