• ベストアンサー

二つの土地にまたがって一つの住宅を建てる 高低差

二つの土地にまたがって一つの住宅を建てることは可能なようですが、斜面の造成地で、高低差が2~3mある二つの土地にまたがって一つの住宅を建てることは可能ですか?がけ条例とかがひっかかる?まあ、こんな建て方する人はいないと思いますが。

noname#253200
noname#253200

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4504/8060)
回答No.1

> 斜面の造成地で  造成地(として許可が降りていて)で、2~3mの高低差なら問題にならないのではないでしょうか。  同じ市内に、崖に近い急傾斜地(たぶん造成地ではない)に建っているマンションがあります。  イメージとしては、巾の広い堤防があって、その堤防の中央部には道路があって、その道路を挟んで両側に住宅やそのマンションが並んでいる感じ。  一般住宅は奥行きがないので、堤防の中に収まっているのですが、マンションは奥行きがあるので、堤防からちょっと、尻がはみ出ている感じ。  つまりそこは、道路側から見ると、住宅と並んでいるタダのマンションで、裏の川側(の低い位置)から見ると、清水寺の舞台のような支柱(杭)が見えるわけです。  そういうのが現実にありますから、造成されている土地なら、低い土地側に基礎杭さえしっかり打てば、法律的には問題ないと思います。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7596)
回答No.2

道路が高い方にあれば わざわざ買ってでも建てる人はいますよ。 低い方の土地に建った部分が道路から見て地下室の定義に 当てはまれば容積率が緩和されますから。 平たい土地よりも大きい延べ床面積の家が建ちます。

関連するQ&A

  • 高低差がある土地の購入

    高低差(約1m)があり道路には11m面しているのですが、Φ1mくらいの大きさの石が両境界線までおいてあります。(いわゆる昔の造成地です。) 挙句に造成から20年近く経っている為草木が生い茂っています。 閑静な住宅地で近隣に学校・公園もあり環境という面では大変気に入っています。(土地は約50坪です) ただ、建てるとなると (1)草木の除去作業・処理費用 (2)石の除去作業・処理費用 (3)高低差がある為駐車場部分は掘る必要があり、その作業と残土処理費用(車2台分) これらで一体いくらかかるのかで最終決断を悩んでいます。 概算でもおわかりになる方がいたらお教えいただけたらと思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の高低差の調査について

    私は東京の多摩・武蔵野地区にて建売住宅の購入を検討している者です。 購入を検討する際、土地の高低差をしっかり調査すべきだという意見をこちらで拝見させていただいたのですが、実際に調査するとした時にどのような手段をとったら良いのでしょうか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 土地の高低差について

    甲土地と乙土地があり甲土地が10cm高い位置だったとします。 今の状態では特に問題は無かったが、乙土地が10cm地面を掘ったことによりり20cmの高低差になりました。 その後甲土地より土砂が乙土地に流入してきたら甲土地が責任を持って乙土地への土砂流入を防ぐ措置をとらなければなりませんか?

  • 南北に細長い土地の高低差

    都内に新築予定です。 南、北に道路があり、2面の道路付けで、東と西は家があります。 土地を更地にして、測量したところ、 南北で22cmの高低差があり、北側道路側が高くなっています。 また建築予定地の中央辺りがさらに20cm高くなっています。 東側は高低差はありません。 西側の隣地は30cmほど高くなっています。 設計士からは北側の道路を0基準として、中央部分から全体的に盛り上がっている 20cmほど削って(はつる)家を建築してほうが良いと提案されています。 玄関、駐車場は北道路側です。 田舎の父は盛り土をしてまで、家は高くしたほうが良いと言いますが・・・ 20cm削ることは良いのでしょうか? 水害とは無縁な土地です。 よろしくお願いたします。

  • 日照権(高低差のある隣地の造成・建築)

    自宅に隣接する南側の一連の土地に住宅数区画分の造成計画が持ち上がっています。 土地は第1種低層住居の土地です。 我が家に隣接するその土地は、土地の中ほどで段差がつき、我が家の地盤より1~1.5mほど高くなっています。 また、その計画されている住宅の出入りに使われる東側の道路は、隣地の高いほうの地盤よりさらに50cm程度高くなっています。 造成を担当する業者は、この東側の道路の高さを基準に、隣地に盛り土をして造成をすると言っており、我が家の境界に2m強の擁壁ができることになるということです。 造成の時点で我が家の地盤面から2m以上のギャップができ、さらに工事が進んで住宅が建つとなるとおそらく8m前後の「壁」が南側にできると思われます。 当然同じ2階建てでも我が家よりも高い位置に住宅が出来上がると考えられます。 それはいくらなんでもひどいと思い、日照権について調べてみたのですが、このようなケースではどうなるのかがいまいちはっきりしません。 北側斜線や絶対高さの規制はあくまでも造成完了後のすでに2m高くなっている隣地の地盤面を基準に考えられるのでしょうか? 我が家を含め北西側に位置する住宅はみな同じ2m低い地盤面にたっていますが、この2mの高低差は日照に関係する規制には意味をなさないのでしょうか? また、このような場合の建物の高さの問題では、造成業者には話をしても何も改善しないものなのでしょうか? 造成後の建築業者の方に話をすべきものなんでしょうか? 造成業者になんとか擁壁を低くする工夫をして欲しいと言っても「コスト的に合いませんので…」と軽くあしらわれてしまっています。 市の窓口に相談しても「造成時では将来的な高さの問題は想定しないということで現時点での違法性が無い限りなんともしようがありません」的なことを言われました。 日照や通風など少しでも条件を改善すべく、何かよいアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 高低差のある土地を高くする

    敷地の土地のことなのですが、 道路と同じ高さの平地と、高い部分とで分かれています。 高いほうの横が上り坂なので高くしてあるのだと思います。 それでその高いほうは畑になっていて、もう少し 広さがほしいので拡張できたらいいなと思っています。 斜面は何も手を入れてないただの土の斜面です。 このような場合高いほうの面積を増やすには一般的にどんな 方法をとるのでしょうか? あまり大げさに手を入れたくないのですが、ブロックや石垣を作らないと だめなんでしょうか? 今のように土の斜面で面積を増やせれば一番嬉しいのですが・・・

  • 面積と高低差

    とある土地の面積と高低差を大まかに測りたいと思っています。 中学2年生の授業の一環としておこないます。 簡単に大まかな数字でいいので、あまり高度な道具を使わずに計測することが目的です。 面積の測定は、自分の腕をいっぱいに広げた大きさをあらかじめ測っておいて、一辺が自分何人分なのかで長さを出します。 そこから面積をだしてもう計算をする予定です。 同じように、高低差も求めたいのですがなかなかいい案が思いつきません。 なるべく身近な道具を使って大まかに簡単に高低差を出す方法はないでしょうか?

  • がけ条例の土地購入について

    お世話になります。土地の購入に際して、がけ条例について教えてください。 購入予定の土地の隣地は川が流れ、その土地はがけの上にあります。 県(山梨)のがけ条例を確認したところがけとは 「高さ三メートル以上で勾配が三十度を超える傾斜地をいう。」とありました。 以前県の担当に聞きに行ったのですが、がけ条例に 該当するかもしれないが、がけ条例の中で 「一 がけの形状又は土質により安全上支障がない場合」とあり、この場合規制などかからないとも言われました。 ただこれを判断するのは、最終的には設計者になると言われたのですが、当分駐車場として使い、住宅の建築は先になる予定です。 (いずれは建てる予定です。)よって設計者もいませので、判断することが出来ません。 しかしこの土地は気に入っており、購入はしておきたいです。県の条例で、設計者の判断というのもおかしい気がしますが、今の時点で がけ条例に該当するかどうかの判断はどのようにすればよいでしょうか? 県の担当者に現地で確認してもらうことは出来ますでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 高低差について

    サドルとハンドルの高低差は、身長170くらいだと5cm程度といわれますが、ツーリング目的が主の場合は差がほぼ フラットのほうが楽なような気がしますが、どうなんでしょうか? 実際ロードマンみたいな自転車に乗られている方達を みると、ほとんど高低差がないように見えます。私の自転車は高低差が5cmですが、50kmを過ぎたあたりから肩とかが 痛みだします。ポジションだのカラダの柔軟性だのと言われますが、コラムやステムで調整してフラットにしてツーリング にでかけたときは楽ちんです。ただこの状態だとやはり見栄えがよろしくないと思いますが、いたしかたないのでしょうね

  • 高低差のある土地の建築方法について

    この度新築することになり、早急に建築HMを決めなくてはいけないのですが、二つの業者で迷っています。 標準の設備や金額に差があるのはもちろんですが、基礎に対する考え方の違いがあり、どちらの建て方がベターなのか、詳しい方にアドバイスをいただきたく質問させていただきます。 今回建築する土地はもともと田、畑となっていた土地で、奥から道路側に数十cmの高低差(奥が高く手前道路側が低い)があります。 (大きな高低差ではなく最初私が見たときには気づかないレベルでした) 地元工務店A社  ・道路側は駐車スペースにするため道路と同じ高さにする  ・家を建てる部分は奥の部分(隣家と同じ)高さにするため土留め(60cm程度)が必要 中堅HM B社  ・A社と同じく道路側は駐車スペースにするため道路と同じ高さにする  ・建築部分は、高低差に合わせて基礎の高さを変える為、土留めは不要  ・庭部分から駐車場にかけてできる高低差は法面にして芝生を植えるなどして処置 尚、この2社に絞る前に見積もりをいただいていた地元HMのC社からはA社と同じ土留め処理が必要と言われています。 B社の説明を聞いた当初は「数十cm程度のの高低差なので基礎を変えるやり方もあるのね…」と納得していましたが、  ・地形に合わせてうまく基礎の高さを(部分的に)変えることなどできるのか?  ・もちろん建築業者を決めた後に地盤調査はしますが、B社の方法で地盤強度に問題は出ないのか と疑問が出てきました。 今回新築することになるまで、こういったことに何の知識も持ち合わせておらず、あわてて勉強している次第ですが、既に土地を契約ずみで融資の関係上一刻も早く建築業者を決める必要があり、なかなか勉強が追い付かない状況です。 詳しい方にご回答いただけますようお願いいたします。 わかりにくい部分があればご指摘いただければ補足いたします。